最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:93
総数:892450
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月16日 1年2組学級閉鎖のお知らせ

1年2組は、本日欠席者・早退者が続出したため、明日・あさってと学級閉鎖の措置をとります。

教室をのぞくと、ちょうど教室の真ん中の人たちが休んでいました。

早帰りはしないで、5時間下校をします。

明日は、1年生2クラスとも学級閉鎖の状況になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 1年生 凧作り

いままでがんばってつくってきた凧がついに完成に近づきました。

もうひごをつけて、名前を書いて完成です。

まだ欠席者がいますので、みんながそろい次第、運動場でとばします。

どれだけとぶか、いまから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年1組学級閉鎖

今日、明日と1年1組が学級閉鎖です。

教室もがらーんとして、さびしい限りです。

あさって、みんな元気に登校できるといいです。
画像1 画像1

2月12日 1年生 お礼の色紙

1年生が、6年生プレゼントするお礼の色紙をかいていました。

5年〜2年生がかいたものを参考にして、お世話になったペアのお兄さん、お姉さんに、感謝の気持ちを伝えようとがんばってかいていました。

これは、卒業を祝う会で、直接6年生に手渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 1年生 かるたとり

1年生が、かるたとりをしていました。

読み札も分担して、自分たちで読みます。

4月に、ひらがなを習っていましたが、上達したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ビオラ・チューリップ

1年生の鉢植えが、校舎南側に並べられていました。

ビオラの苗と、チューリップの球根を植えたものです。

すでに咲いているビオラも少しだけですが、ありました。

掲示板にも記事がはってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 学校公開1年

1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年 サッカー

1年2組は、学級閉鎖になっていますが、1組の方は元気に、体育でサッカーをやっていました。

かっこよく頭の上からスローインもしていました。

このまま元気に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年2組 引き続き学級閉鎖

1年2組の学級閉鎖は本日までとなっていましたが、今朝、各家庭に電話で確認したところ、インフルエンザ発症者がさらに増えていることから、学級閉鎖を3日(水)まで延長することになりました。

なお、明日のパフォーマンス・フェスティバルは実施の予定です。
画像1 画像1

1月29日 1年生 2クラス

1年2組は学級閉鎖なので、教室はがらーんとしています。

1年1組も、すこしでも感染を防ぐために、給食も前向き給食です。

手洗い・うがいをしっかりして、換気にも気をつけています。

来週には、学校公開日や、パフォーマンス・フェスティバルもあります。

学級閉鎖や欠席にならないように、細心の注意を払って生活をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年2組 学級閉鎖のお知らせ

1年2組で、欠席・早退の子が12人となり、明日から月曜日まで、学級閉鎖の措置を取ることになりました。

昨日はひとりの欠席者もいなかったので、突然のことでした。

給食時は、前向き給食でした。下校直前には、すかすかの教室になってしまいました。

1組のほうも前向き給食で、すこしでも予防をと考えた取り組みになりました。

みなさまも、十分ご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年 カタカナの学習

1年生がカタカナの学習をしていました。

今日は「オ」「ミ」「ヌ」です。

ひらがなと似た文字ではないので、それほど戸惑うことなく進んでいきました。

どんどん吸収していく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 ゆらゆらころころ

1年生が図工で、「ゆらゆらころころ」をつくっていました。

色画用紙や色紙を切って貼って、鮮やかな模様を作り上げていました。

なかには、細かい顔を完成させた人もいました。実物は500円玉大ぐらいの大きさです。すごい集中力です。

この後は、転がして遊ぶ予定です。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1年 机をひとりで

掃除の時間、1年生の教室をのぞいてみました。

机をひとりで運んでいる子がいました。中には女の子も。

4月の頃には、2人で運ぶのがやっとだったのに。大きくなったものです。

これでずいぶん効率的に掃除を進めることができるようになりました。


画像1 画像1

1月25日 1年生 持久走

雪のため運動場がつかえないため、1年生は体育館で体育を行っていました。

寒いですが、体育館の中で持久走を走っていました。

さすがにみんな元気がいいです。足取りは軽かったです。
画像1 画像1

1月22日 1年生 凧のイラスト完成

1年生が凧のイラストの色ぬりをしていました。

かわいいキャラクターの絵が多かったです。

マジックで一生懸命に色をぬりました。

なかには、手や服にも色をつけている子もいました。

でも、自分の凧ができあがって、得意そうです。

このあと、糸がつき、本物の凧になっていきます。

運動場で飛ばすのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 給食うまくつけわけ

1年生の給食時におじゃましました。

今日は、やきそばと米粉パン、フルーツポンチのデザートでした。

みんなうれしそうに食べていました。

食缶を見ると、からです。給食当番がうまくつけわけた結果でした。

食後もほとんど残す子はいませんでした。さすが・・・・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年 算数テスト

1年生の教室におじゃましました。

算数のテストを行っていました。十の位の数が入った内容です。

みんな一生懸命に考えて解いていました。

終わったら、裏に「まちがいさがし」が印刷されていましたので、これも夢中でやっていました。

4月に、数字の「1」から習ったことを考えれば、成長したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 漢字学習

1年生が漢字の学習をしていました。

今日は「気」と「玉」です。

みんなでいろいろな使い方を発表していました。

みんな、きれいな文字でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年 凧のイラスト

1年生で、凧のイラストをかいていました。

自分でえがいた絵をもとに、凧を作ります。

大空をその凧がおよぐのを夢見て、みんな楽しそうにえがいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ最終日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822