最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:209
総数:893943
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月29日 1年生 2クラス

1年2組は学級閉鎖なので、教室はがらーんとしています。

1年1組も、すこしでも感染を防ぐために、給食も前向き給食です。

手洗い・うがいをしっかりして、換気にも気をつけています。

来週には、学校公開日や、パフォーマンス・フェスティバルもあります。

学級閉鎖や欠席にならないように、細心の注意を払って生活をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年2組 学級閉鎖のお知らせ

1年2組で、欠席・早退の子が12人となり、明日から月曜日まで、学級閉鎖の措置を取ることになりました。

昨日はひとりの欠席者もいなかったので、突然のことでした。

給食時は、前向き給食でした。下校直前には、すかすかの教室になってしまいました。

1組のほうも前向き給食で、すこしでも予防をと考えた取り組みになりました。

みなさまも、十分ご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年 カタカナの学習

1年生がカタカナの学習をしていました。

今日は「オ」「ミ」「ヌ」です。

ひらがなと似た文字ではないので、それほど戸惑うことなく進んでいきました。

どんどん吸収していく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 ゆらゆらころころ

1年生が図工で、「ゆらゆらころころ」をつくっていました。

色画用紙や色紙を切って貼って、鮮やかな模様を作り上げていました。

なかには、細かい顔を完成させた人もいました。実物は500円玉大ぐらいの大きさです。すごい集中力です。

この後は、転がして遊ぶ予定です。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1年 机をひとりで

掃除の時間、1年生の教室をのぞいてみました。

机をひとりで運んでいる子がいました。中には女の子も。

4月の頃には、2人で運ぶのがやっとだったのに。大きくなったものです。

これでずいぶん効率的に掃除を進めることができるようになりました。


画像1 画像1

1月25日 1年生 持久走

雪のため運動場がつかえないため、1年生は体育館で体育を行っていました。

寒いですが、体育館の中で持久走を走っていました。

さすがにみんな元気がいいです。足取りは軽かったです。
画像1 画像1

1月22日 1年生 凧のイラスト完成

1年生が凧のイラストの色ぬりをしていました。

かわいいキャラクターの絵が多かったです。

マジックで一生懸命に色をぬりました。

なかには、手や服にも色をつけている子もいました。

でも、自分の凧ができあがって、得意そうです。

このあと、糸がつき、本物の凧になっていきます。

運動場で飛ばすのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 給食うまくつけわけ

1年生の給食時におじゃましました。

今日は、やきそばと米粉パン、フルーツポンチのデザートでした。

みんなうれしそうに食べていました。

食缶を見ると、からです。給食当番がうまくつけわけた結果でした。

食後もほとんど残す子はいませんでした。さすが・・・・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年 算数テスト

1年生の教室におじゃましました。

算数のテストを行っていました。十の位の数が入った内容です。

みんな一生懸命に考えて解いていました。

終わったら、裏に「まちがいさがし」が印刷されていましたので、これも夢中でやっていました。

4月に、数字の「1」から習ったことを考えれば、成長したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 漢字学習

1年生が漢字の学習をしていました。

今日は「気」と「玉」です。

みんなでいろいろな使い方を発表していました。

みんな、きれいな文字でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年 凧のイラスト

1年生で、凧のイラストをかいていました。

自分でえがいた絵をもとに、凧を作ります。

大空をその凧がおよぐのを夢見て、みんな楽しそうにえがいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年 テレビでうつして

1年生の算数で、教材をテレビにうつして学習していました。

教科書をテレビでうつすと本当によくわかります。

目で見ておぼえるのは本当に有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年 漢字の練習

1年生が漢字の練習をしていました。

最初は、ひらがなから始めた学習が、だんだんと高度になり、いまは漢字です。

たいしたものです。

みんな、はね・とめ・はらいに気をつけて慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年 ころころりん

1年生が図工の教材で、「ころころりん」という作品をつくっていました。

輪っかのようなものをつくり、それに飾りをつけていくのです。

あとは、それを転がして遊びます。

みんないろいろ工夫をして、飾り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 カレンダー作り

1年生がカレンダー作りをしていました。

1月のカレンダーなので、絵はもちろん「雪遊び」です。

たくさんの人が雪だるまをかいていました。じょうずでした。
画像1 画像1

12月17日 1年 ツリー

1年生が、松ぼっくりを使って、クリスマスのツリーをつくっていました。

まつぼっくりに色を塗るのはなかなかたいへんで、みんな手を緑色にしていました。

このあと、すこし飾りをつけて完成です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年 年賀状

1年生が、年賀状書きをしていました。

ていねいな文字をこころがけ、色もきれいにぬっていました。

細かいところは担任の先生に見てもらって、アドバイスを受けていました。

お正月にそれぞれ届くのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 1年生 給食準備

給食準備中に、1年生2クラスの教室におじゃましました。
みんなとても上手に給食の準備をしていました。

4月の最初の頃は、時間が足りないので、すでに4時間目から準備に取りかかっていました。たびたび床にこぼしてしまいました。みかんの皮がむけずに、先生にむいてもらいました。

今日は違っています。きちんと量を考えてよそっていました。もうこぼすことはありません。おわんや皿を配るときは安定感がありました。ちゃんと自分で、みかんの皮をむきました。
大きく成長した姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 スクールガード会議

給食後、1年生の教室では、スクールガードさんと交流をしました。

楽器を演奏してきいてもらったり、あやとりをいっしょにやったり。

子どもたちも一生懸命に取り組み、楽しそうでした。

その後、スクールガード情報交換会が、会議室で行われました。

通学路で危険なところや、地域での情報をいろいろ聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年 年賀状をかこう

1年生で、年賀状をかくという取り組みをしていました。

教室では、年賀状に貼り付ける「さる」を折り紙でつくっていました。

ネットを使って、折り方を教えてもらったので、みんなとても上手に折れていました。

みんな「先生、見て見て!」と、得意げに見せていました。みんないい笑顔でした。

これを年賀状に貼って、送る予定です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822