最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:209
総数:893918
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月5日 1年生 いも

昨日の1年生のおいもさんの収穫の成果です。

黒いトレー2かごありました。

下は、いちばん巨大なおいもさんです。どのくらいか比べるために、軍手を並べてみました。
画像1 画像1

11月4日 1年生 いもほりは楽しい

1年生が畑でいもほりをしました。

大きなおいもさんもあり、すごく楽しそうにほっていました。

自分たちで育ててきたいもたちです。いとおしそうにしていました。

「おいもさんって、こんなふうにできるんだね」
「自分の家でも、つくってみようかな」
なんて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 1年生 ドングリ拾い

先日、1年生がドングリ拾いに行ってきました。生活科の学習です。

行ってきた場所は、総合グランドのむこうの「ふれあいの森」です。

すごい数のドングリがあり、子どもたちも大喜びで、たくさんのドングリを拾ってきました。

拾ってきたドングリは、今後、生活科の学習でいろいろ使っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 1年生 くりあがり

1年生の算数で、くりあがりのあるたし算の学習をしていました。

使っていたのは、たまごパックの入れ物、そしてゴルフボールです。

たまごパックはちょうど10個入りのものなので、10のかたまりを視覚的に意識できる優れものです。

子どもたちもうれしそうに勉強していました。
画像1 画像1

10月26日 1年生 ハロウィーン

外国語の授業で、1年生のみんがハロウィーンに変身しました。

ALTのジョジョ先生の取り組みです。

最近、流行ってきたハロウィーンをさっそく取り入れての学習です。

みんな興味津々で、うれしそうに仮装をして、写真のおさまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 いよいよ大縄の季節

少しずつ朝方の寒さが気になる季節になってきました。

そこで登場するのが・・・・・・「大縄」です。

今年は、1年生がいちばんに持ち出し、跳んでいました。

今一歩うまく回せないのを見ると、3年生が回してあげていました。

これからどんどん大縄で遊ぶ姿が多くなるでしょう。
画像1 画像1

10月21日 1年生リース作り

1年生がいままで育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしていました。

しかし、まず鉢からつるをはずすだけで大変で、担任の先生・支援員の先生にも手伝ってもらって、がんばっていました。

このあとは、リースのように丸くして、飾り付けをしていきます。

どんなオリジナルリースができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 1年生 東山動物園に行ってきました2

1年生の遠足では、東山動物園でいろいろな動物を見てきました。

その大きさや貫禄に、子どもたちもびっくりしていました。

お昼には、家の人に作ってもらったお弁当をうれしそうに食べていました。

「先生、かわいいでしょう!」「先生、あげる」など、いろいろ声をかけてくれました。

朝はやくからお弁当作りありがとうございました。

たくさん学習できた遠足にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 1年生 秋の遠足〜東山動物園へ行ってきたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下,バスに乗って混むこともなく東山動物園へ45分で着きました。
 レクチャーホールで国語で勉強する「動物の赤ちゃん」の講義を聴き,待ちに待った弁当,おやつタイム。カラスに狙われて大変でしたが,それも一つの思い出。
 その後,班活動で動物を見て歩きました。地図に書いてあるすべての動物を見てチェックしようと,とても必死でがんばっている姿が微笑ましかったです。

10月13日 水やり

1年生がアサガオへの水やりをしていました。

登校したらすぐに水をやる、忘れずに続けています。

たいしたものです。

今後は、つるでリースをつくるそうです。

いろいろ面で勉強になるアサガオです。


画像1 画像1

9月1日 すばらしい1年生

今日は雨なので、たくさんの子が長靴をはいてきました。

朝、ふと1年生の下駄箱を見てみると、なんときれいに並んでいることか。写真は1年生の2クラスです。

他の学年はどうかなと見てみると、やはりきれいです。

いままでの生活習慣が夏休み明けになっても身についているんですね。

すばらしいです、のびっ子!
画像1 画像1

7月17日 夏休みに向けて

1年生にとっては初めての夏休みです。

夏休みの課題も初めてです。

担任の先生が、書画カメラを使い、わかりやすいように説明していました。

明日から、がんばって少しずつ進めていきたいです。
画像1 画像1

7月16日 通学班集会の教室へ

5時間目、通学班集会でした。

1年生も、教室を教えてもらって、自分たちでむかいました。

迷子になった子はほとんどいませんでした。

立派! 立派!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 楽しい勉強

1年生で、シャボン玉の学習をしていました。

なんとも楽しい勉強です。

でも、1年生は必死にシャボン玉をとばしていました。

「先生、見て、見て!」と何回もとばしてくれました。
画像1 画像1

7月15日 1年生リズム打ち

1年生の音楽、授業研究がありました。

子どもたちは、リズム打ちを勉強しました。

最初の歌では、振り付けをつけながら、歌いました。

いままで練習してきたリズム打ちをやりました。

今日のメインは、音楽に合わせて、自分のリズムをつくるものです。

なかなか難しく頭をひねっていましたが、なんとかつくりあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 粘土でケーキ作り

1年生が、粘土でケーキ作りをしていました。
町美展に出品する作品です。
粘土をこねこねする人、すでにケーキの下地ができている人、さまざまです。
それぞれに工夫をこらそうとがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生の教室

1年生の教室におじゃましました。
一方の教室では、プリントファイルの整理をしていました。
プリントで間違ったものなど、直しをしていました。
間違いを直していって、知識を確実なものにしていきます。
ひとつひとつていねいにやっていました。

もう一方の教室では、算数です。
2つの数のちがいを、ひき算で計算していました。
先生は必死に「大きい方から小さい方をひくんだよ」と教えていました。
みんな、○をもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1年生のアサガオ

1年生が育てているアサガオが花をつけるようになってきました。

つるも長く伸び、ひとつの鉢で、花がいっぱいついています。

明日からの個人懇談会のおりに、持って帰ってもらうことになります。

家でもしっかり水をやって、大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 水やり盛況

1年生は登校してきたらすぐ自分のアサガオに水やりです。

そのため、水場・はち置き場ともに混雑しています。

大きなランドセルを背負った1年生が、周りに気をつけながら。

でも、自分のアサガオを大きく育てようとみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 ファミリー学級1年生

1年生は、ファミリー学級で、親子でパズル作りを行いました。

牛乳パックを使って、絵がかわっていくものです。

子どもたちが一生懸命に絵をかいて、親が牛乳パックを切っての作業をしていました。

これは持ち帰って、楽しめます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822