最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:834
総数:896909
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月10日 1年 新出漢字

1年生が国語で、新出漢字「赤」「生」を習いました。

最初、ひらがなから始まって、カタカナ、漢字とステップアップしています。

漢字も、難しい漢字が多くなってきました。

でも、1年生ももう慣れて、うまいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年 PCで時計

1年生の算数です。

今日もPC室で時計の学習です。

先回は、時計を動かしていくと、時間の方が表示されましたが、今日は、時計にある時刻を自分で読みます。

10分刻み、5分刻み、1分刻みと順番に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年 時計の勉強

1年生がPC室で、時計の勉強です。

マウスを動かすと、時計が動いていきます。

すごく楽しいです。そして、すごく勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年 キックベース

1年生の体育の時間です。

それぞれグループに分かれて、キックベースのようなゲームです。

自分たちできちんと進めていました。

いままでサッカーボールを蹴る練習をたくさんやってきたので、ずいぶん上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年 節分

今日は、節分です。給食でも、節分のまめが出ました。

ふつうの給食のおかずを食べた後、節分のまめを食べました。

初めて給食で出たまめです。みんなおいしそうに食べていました。

中には、袋にデザインされている鬼さんに「鬼は外」とかわいらしくぶつけている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年 授業参観

1年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年 たし算

1年生の算数の授業です。

ちょっと変わった形で、たし算をしています。

表現が変わるだけで、1年生はわからなくなります。

でも、先生の話をよく聞いて、だんだん理解していきました。

やっぱり話を聞くことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年 感読賞

1年生が、図書委員会からの感読賞を受け取っている場面です。

図書館に掲示してある推薦図書をすべて読み切ったら、「感読賞」がもらえます。

推薦図書はいっぱいあるので、なかなか全部読み切ることは難しいのですが、がんばりました。

担任の先生から、認定証をもらっていました。

本人も目標を達成できて、とてもうれしがっていました。

画像1 画像1

1月31日 1年 音楽で合奏

1年生が音楽でうまく歌い、演奏しました。

まずは「鳥になって」歌います。

歌詞カードは漢字も入っていますが、教えてもらって、とても大きな声で歌えます。

また、合奏は「きらきらぼし」

初めて木琴を使ったということですが、木琴と鍵盤できれいなハーモニーをえがきました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年 時計盤

1年生が時計盤を使って、時計の学習です。

いままで「1時」とか「3時半」とか習ってきました。

今回はもっと細かくなります。「9時58分」なんてのをやっていました。

本当に本格的な時計の読み方、示し方です。

隣の友だちと確認しながら、身につけていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年 英語の授業

1年生の英語の授業です。

時計を習いました。1時から12時まで。

そして、時計のついたカードを、どんどん並べていきます。

ゲームをするうちに、知らないうちに英語が身についていきます。

次々にカードがつながっていって、楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 6年生の交流会

1年生廊下に、6年生との交流会の写真がいっぱい貼ってありました。

1年生にとっては、とってもうれしい時間となったようです。

お礼のお手紙も貼ってありました。

いい思い出になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年 サッカー

1年生が合同体育で、サッカーボールを扱っています。

コーンにむかって、交代でサッカーボールを蹴っていきます。

いろいろな蹴り方でボールを運びます。

写真のときは、体はステージに向けながら、ボールはコーンのほうに(横にすすむ)というお題でした。

なかなか難しい動きで、困りながらもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 1年 リコーダー

1年生が音楽でリコーダー演奏です。

曲は「キラキラ星」。

昨日も練習しましたが、上手な音がでるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年 キックベースかな?

1年生が体育でサッカーボールを扱っています。

そこで今日は、サッカーボールを使って、キックベースのようなゲームを楽しんでいました。

まだルールは知らないので、ランナーはいなかったのかな。

でも、みんな一生懸命にボールを蹴り、追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1年生のABC

1年生、体育の時間の教室の様子です。

着替えたものはしっかりと整えられて、置かれています。

すばらしいです。
画像1 画像1

1月20日 1年 なにがでるかな

1年生の図工です。

「なにがでるかな」というもので、箱からおもしろいものがとびだすように作ります。

つくっているものを見せてくれる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年 お店屋さん商品

1年生の国語で行う、お店やさんの商品作りです。

丁寧に絵をかいて、値段もつけています。

しっかり作っていますので、高い値段で売れることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年 おみせやさんごっこ

1年生の国語の、おみせやさんごっこの様子です。

自分たちで作った「しなもののカード」を、お金で買い物をします。

本当にうれしそうに買っていました。

売る人と買う人で交代で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 1年 お店屋さん

1年生の国語の時間です。

自分たちでお店屋さんを経営する取り組みです。

今日は、売るモノをグループに分かれて、書き出しました。

グループで協力して、同じモノにならないように気をつけました。

その後は、きれいに切ります。

たくさんの商品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/16 クラブ最終日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822