最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:209
総数:893915
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月2日 学校公開2年生

2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 2年2組 早帰り・学級閉鎖のお知らせ

本日、2年2組がインフルエンザによる欠席が増えました。

そのため、今日は早帰り、明日・あさってと学級閉鎖となりました。

なお、木曜日に予定されていましたパフォーマンス・フェスティバルも、来週2月2日(火)の5限に延期することになりました。

それまでに、みんな元気になってくれるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年 前向き給食

今日まで4年2組が学級閉鎖になっています。

しかし、他のクラスにも暗い影が忍び寄っています。

2年2組もすこしインフルエンザ欠席が増えてきました。

そのため、今日は前向き給食です。

前向きで給食を食べることで、ウィルスの拡散を防ぎます。

はやくインフルエンザが収束していくといいです。
画像1 画像1

1月22日 2年生 鍵盤ハーモニカ

2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

「かねがなる」という曲です。

ひとりひとり練習して、先生のキーボードに合わせて演奏しました。

なめらかに指が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年 ゲーム大会準備

2年生が、1年生を招待してのゲーム大会の準備をしていました。

画用紙に、ゲーム名やルール説明をかいていました。

ゲーム自体はもう作成済みです。着々と準備が進んでいます。

1年生を楽しませてあげようと、けんめいにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年 英語でビンゴ

2年生の教室で、ビンゴが行われていました。

しかも英語を使って。まずは、テレビで見本を見せて要領をつかんでいました。

しかし、ふつうのビンゴで使うスペシャルカードはなしでやっていました。

数字と色だけのカードで。

さすがに子どもたちです。すぐに覚えて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 2年生 ゲーム作り

2年生がゲーム作りをしていました。

1年生を招待して、いっしょに遊ぶためのゲームです。

「輪投げ」「けん玉」「紙相撲」「ロケット」「迷路」「わりばし鉄砲」
などなど・・・・・・いろいろ考えて作っていました。

1年生が喜ぶだろうなと思うものばかりでした。

これから実験をしながら、うまくいくか調整するようです。

ガンバレ!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 2年生 お正月ビンゴ

2年生の冬休みの日誌に、お正月に関するもののイラストをかくページがあります。

それが縦3列、横3列の9つの枠になっているので、それを使って「ビンゴ」ゲームをしていました。

先生が言う「お正月のもの」で、○をつけていきます。

リーチになった人、ビンゴした人たちが歓声をあげていました。

なかなかビンゴしない人も歓声をあげていました。

ビンゴした人から、かわいいシールをもらって、さらに喜んでいました。もちろん全員、ビンゴするまで行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 楽しい給食

2年生の給食におじゃましました。

みんなうれしそうに食べていました。

給食は明日で最後なので、自分のエプロンや三角巾で給食準備をしていたクラスもありました。

明日の給食は、とりにくのレモンソースかけとグリーンサラダです。クリスマスデザートもつきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 2年 夢のまち

それぞれが作ったビルを並べて、夢のまちが完成しました。

みんなでなかよく撮影です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 2年 ビル作り

2年生の教室でビル作りが行われていました。

ビルに穴をあけて、窓をつくる、そして窓からのぞいている人がいます。

ビルの周りにもいろいろな工夫をして、木を植えたりガレージがついたりと、楽しいビルが建ちました
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 2年生図工

2年生が図工で、切ったりはったりしていました。

厚画用紙に窓をあけて、その窓を開くと、なにかがでてくるものです。

みんな思い思いのものがとびでるように考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年生 掲示物

2年生ののびっ子発表会の掲示物がはってありました。

アップでいい表情の写真が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 道徳研究授業

2年の教室で、道徳の研究授業が行われました。

題材は、「モムンとヘーテ」という紙芝居です。

担任の先生の問いかけに、子どもたちは次々に挙手をして発表していきます。

2年生でも「○○さんに似ていて、〜です」「△△さんと同じで、〜です。」などと、友だちの意見をよく聞いての発言が多かったです。さすが!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 九九の学習

2年生で九九の学習をしていました。もう8の段、9の段です。

もう九九も終盤にさしかかってきました。しかし、いちばん覚えにくいのも8の段です。

学校でも、家でも練習して、完ぺきに覚えたいです。

ガンバレ! 2年生


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 自分でお話をつくろう

国語の教材で、2年生が自分でお話をつくってまとめていました。

最初と最後は決まっていますが、途中は話の内容は決まっていません。その真ん中のお話を、自分で絵と文章で書いてつなげるのです。

最初と最後は同じですが、真ん中は全員内容がちがう物語です。一生懸命にストーリーを考え、分かりやすいように絵をきれいに書いていました。
画像1 画像1

11月9日 放課に練習&準備

昼放課、体育館で、2年生が、のびっ子発表会の練習と準備をしていました。

先生たちは、大型背景図を補強していました。本番に向けて、壊れないようにガムテープではっていました。

子どもたちは、一部、木琴とエレクトーンの実物を使っての練習をしていました。

やはり本番で使う楽器を使った練習が必要です。放課にもがんばっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 2年 のびっ子練習

2年生が体育館で、のびっ子発表会の練習をしていました。

体育館内の照明を暗くして、もう雰囲気を出しての練習です。

みんなマイクを意識してセリフを言っていました。そのため、声はよく通っています。

明日は、劇団「うりんこ」の方にきていただき、「演劇教室」も開かれます。

どんどんパワーアップしていくのびっ子です。
画像1 画像1

11月2日 掲示板

2年生の遠足に関する掲示物が張り出されました。

人の「おり」とは、フェンス越しに撮ったグループ写真です。

とても楽しかった様子がよくわかります。
画像1 画像1

11月2日 がんばってます!木琴

2時間目の放課、2年生の教室では、木琴の練習をしている人たちがいました。

聞いてみると、のびっ子発表会で披露する「きみは ともだち」という曲ということでした。

放課でも、本番に向けてがんばっていました。楽譜がよく見えるように、持っていてあげる子もいます。みんなで協力して、少しずつできあがっていきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 入学説明会新1年生体験
2/10 口座振替
2/11 建国記念の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822