最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:93
総数:892538
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月14日 図工(2年生)

画像1 画像1
 くしゃくしゃにした紙を、丸める、ねじる、結ぶなどの操作をして、できた形からつくりたい立体のイメージをもち、作品を作っていました。いろいろなものをイメージをした作品ができあがっていました。

9月14日 国語(2年生)

画像1 画像1
 教科書から読み取ったことをノートにまとめ、積極的に発表していました。

9月10日 書写(2年生)

 1週間を締めくくる最後の授業。
 金曜日の5時間目の姿です。
 ちょっとした「隙間時間」に、書写ノートに取り組みました。
 『心の芯』がしっかりしてきたなぁと成長を感じました。
画像1 画像1

9月6日 爪の話・野菜の話 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生から野菜のお話を聞いたときの様子と、先日養護の先生から爪の話を聞いたときの様子です。子どもたちは専門の先生からお話を聞くのが大好きです。子どもたちの「学びを広げたい」という思いが、楽しそうな様子から伝わってきます。

9月6日 算数(2年生)

画像1 画像1
 100をもとにして計算していました。
 
 100のまとまりがいくつあるのかを利用し、既習の足し算、引き算で計算をしました。積極的に手をあげて発表していました。

7月16日 体育 (1・2年生)

画像1 画像1
 運動会の応援ダンスを、1年生と2年生のペアで練習しました。はじめはお互いに緊張していましたが、一緒に踊るうちに、だんだんと笑顔が広がってきました。2年生は、お兄さんお姉さんとして、ダンスの細かい注意点と「笑顔で踊る楽しさを」1年生に伝えようと、頑張りました。1年生は、元気に明るく一生懸命頑張りました。

7月14日 今日の収穫(2年生)

 学級全員が、自分が育てた野菜を収穫することができました。この体験を通して、「何を」「どんなことを」学ぶことができたのか。広い視野で、深い視点で、じっくりと考えていきたいですね。
画像1 画像1

7月13日 体育 (2年生)

画像1 画像1
 運動会の応援ダンスの練習です。1年生の時に踊った曲を、金曜日には1年生と一緒に踊ります。2年生から1年生には、「えがおでたのしくおどろう」「えがおでおどるとたのしいよ」をつたえたいと、一生懸命練習しました。

7月13日 音楽(2年生)

 「ボイスメモ」を活用して、録音の仕方を学びました。
 これで、鍵盤ハーモニカの演奏もバッチリ録音できますね。今週の土日にタブレットを持ち帰った際に、ぜひお家でも練習してみましょう。
画像1 画像1

7月12日 生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日ついに、クラスの全員が、1回目の野菜の収穫を終えました。今まで皆で一生懸命お世話をしてきて、「そだてることは、たのしいね」「そだてることは、うれしいね」を皆が実感でき、とてもよかったです。でも、お家で自分の育てた野菜を、自分で、家族で食べた時が、一番うれしかったようです。

7月12日 iPadの活用(2年生)

画像1 画像1
 補助をしながらですが、子どもたちで自分のGoogleIDを設定しました。その後、Google ClassroomでGoogleMeetの使い方を確認しました。最後に、図工室、理科室、コンピュータ室、教室にそれぞれ分かれて、お互いに少し話す練習をしました。

7月12日 図工(2年生)

 「海とさかな」作品コンクールの絵を描きました。タブレットを活用して描いた下がきをもとに、大きくダイナミックに描きました。完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 国語 (2年生)

画像1 画像1
 家族への感謝の気持ちを表す作文を書きました。はじめ・なか・おわりを意識して、色紙に下書きをし、丁寧に清書しました。皆、真剣です。随分長い文章が書けるようになりました。

7月9日 今日の収穫(2年生)

 今日もたくさんの野菜を収穫することができました!
 まだまだ収穫できそうです。
 今日から鉢の持ち帰り期間になりますが、お家でもお世話を続けてほしいと思います。

 2年生の保護者の皆さま
 本日の下校後から18日(日)までの間に、鉢の持ち帰りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月8日 今日の収穫(2年生)

 今日もたくさんの野菜を収穫することができました!
 「そだてる」ことはたのしいね!「そだてる」ことはうれしいね!
 この言葉を実感しています!
画像1 画像1

7月5日 収穫!(2年生)

 今日もたくさんの野菜を収穫することができました!
 美味しく食べることができたかな?
画像1 画像1

7月5日 生活科(2年生)

 野菜の生長記録スピーチの最終回でした。スライドを活用して発表したのは、初めての体験だったと思います。よい経験を積むことができました。よりレベルアップできるように、使い慣れていきましょう。
画像1 画像1

7月2日 収穫!(2年生)

 オクラとナスを収穫することができました!
画像1 画像1

6月30日 生活科(2年生)

 野菜の生長記録スピーチの3日目でした。発表した子の「何が」「どのように」よいのかについて、具体的に話すことができています。発表する子も、1日目・2日目に発表した子のよいところを真似することで、さらによい発表になっていました。いよいよ次回、最終回を迎えます。
画像1 画像1

6月30日 体育(2年生)

 開脚跳びの「できるポイント」「できないポイント」をもとに、より高い段の跳び箱が跳べるように、仲間とチェックし合いながら取り組みました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
3/8 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822