最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:195
総数:893153
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月31日 生活科(2年生)

 野菜の写真を撮影し、記録を残していく作業にも慣れてきました。撮影したあとは、写真を見返して取捨選択をしたり、野菜ごとのフォルダに分けたりしていきます。さらに、日付や前回撮影したときの様子との違いや変化、気づいたことなどを書き込んでいきます。矢印や吹き出し、拡大鏡などの工夫を凝らしながら、一人一人が自分なりにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 図画工作(2年生)

 昨日の1組に続いて、2組も「ひかりのプレゼント」に取り組みました。どの子も、透明感のある爽やかな作品に仕上げることができました。作品が飾られている2年生の教室前の廊下が、太陽の光を浴びて色とりどりに輝いています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 図画工作 (2年生)

画像1 画像1
 透明セロファンを使って、光の通る夏の飾りを作りました。夏の楽しい風景を思い浮かべ、小さいパーツを切り取り、並べていきます。細かい作業に真剣に取り組みました。時々窓に透かして、具合を確かめながら作業を進めました。今日は雨降りでしたが、明日、太陽の光を当てて、きれいに光りの通った作品を、皆で楽しみたいと思います。

5月27日 サプライズ(2年生)

 5月27日は、いつも楽しい音楽の授業をしてくださる、音楽専科の先生の誕生日でした。お昼の放送でそのことを知り、なんと5時間目に音楽の授業がある!チャンス!
 ということでもちろん、サプライズで『ハッピーバースデートゥユー』の歌をプレゼントしました。喜んでもらえてよかったよかった♪5月27日生まれの学級の仲間も2人いたので、あわせて3人の誕生日をお祝いすることができました。笑顔あふれる授業のスタートになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 生活科 (2年生)

画像1 画像1
 今日も熱心に野菜の世話をしていました。お水をあげ、草を取る子もいました。虫がいないか点検する子もいます。グループのトマトにも、支柱を立てました。名前の看板も立て、毎日見るうちに、じわじわと愛着が生まれています。

5月24日 生活科(2年生)

 野菜の育つ過程の記録をまとめるために、タブレットで写真を撮りためています。いろいろな角度から撮ったり、全体・アップの両方で撮ったりと、一人一人が工夫を凝らしていました。「気付く」「比べる」ことを大切にしながら、活動に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 算数 (2年生)

画像1 画像1
 ものさしを使って輪飾りを作ります。ものさしの目盛りを読んで2センチメートルずつの印を折り紙につける。反対側の端にも長さを測って印をつける。印と印を直線で結ぶ。切る。のりで貼ってつなげる。みんな真剣な顔で30センチメートルものさしと格闘し、最後は笑顔でできあがりです。2センチメートルの量感を身につけました。日々の生活の中でもたくさんものさしを使って、慣れていけるといいと思います。

5月21日 のびっ子ハートタイム(2年生)

 朝は「のびっ子ハートタイム」の時間でした。今月は「じゃんけんチャンピオン」というワークに取り組みました。じゃんけんを通して、ペアの子と仲を深めることができました。
 ある子が綴った振り返りの一部です。
 『隣の人とコミュニケーションを取りながら、笑顔を爆発させることができて、さらにうれしかったです。』
 ソーシャルディスタンスに気を付けて活動している中でも、心の距離は確実に近づいています。
画像1 画像1

5月20日 掃除(2年生)

 どの子も掃除にも全力で取り組んでいます。学校への感謝の気持ちを行動で示すことができる、美しい環境を自分たちで創ることができる姿に大きな拍手です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 ネットモラル (2年生)

画像1 画像1
 困ったWebページにたどりついたときに、どうすればいいかについての学習です。インターネット上には、知りたい情報をすぐ得られるプラス面に加え、自分たちを危険に巻き込むマイナス面があることに気づきました。そして、危険な目に遭ったり、嫌な思いをしたりしないためにも、大人に相談することや自分だけで勝手に見ないことが大切であることを学習しました。お家でもぜひ、話し合ってみてください。

5月19日 図工(2年生)

 「はさみのあーと」の作品鑑賞会を行いました。「よいところを具体的に詳しく書く」ことを目標に、学級の仲間の作品のよいところを見つけました。中には、学級の半分以上の人のよいところを見つけることができた、とてもすてきな人もいました。
 鑑賞会を通して、『心の想いを人に伝えるのが図工だ!』という光輝く名言も生まれました。
 お互いのよいところを見つけ合い、認め合うことができる、素直で温かい雰囲気に大きな拍手です♪
画像1 画像1

5月18日 生活科その1(2年生)

 いよいよ野菜を育て始めます。
 「観察のポイント」について全体で共有してから、野菜の苗の観察をしました。昨日はミニトマト、今日はナス・ピーマン・オクラの3つの中から自分が選んだ野菜の苗を観察しました。
 非常に細かい部分にまで気付いたり、ミニトマトの苗との違いについてまとめたりすることができていました。
 そのあと、自分の鉢に自分が選んだ野菜を、学年の畑にミニトマトを丁寧に植えました。
 また明日からしっかりとお世話をして、大切に育てていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 生活科 その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5月18日 算数(2年生)

画像1 画像1
 長さについて学習していました。cmとmmの違いを考えながら問題を解いていました。

5月14日 「たかが」ではなく「されど」(2年生)

 帰りの準備をすばやく済ませることで、3分ほどの「隙間時間」を生み出すことができます。その時間を、いかに自分自身の成長につなげることができるかが大切です。「たかが3分」と考えるのではなく、「されど3分」と考えて行動できる美しい心に大きな拍手です♪
画像1 画像1

5月14日 自己内対話力(2年生)

 2年生になってから、毎日書き続けてきました。自分自身を振り返って綴る「成長ノート」。自分自身と向き合って対話する時間です。毎日書き続けることで、少しずつ掘り下げて思考できるようになってきました。これからも書き続けて、心の芯を太くしていきましょう。
画像1 画像1

5月14日 外国語(2年生)

 子どもたちがとても楽しみにしていた、外国語の授業でした。英語の歌に合わせて体を動かしたり、カードゲームをしたりして、英語にふれることができました。ALTの先生と笑顔あふれる授業になりました。
画像1 画像1

5月14日 国語(2年生)

 話を聞くときの大事なポイントについて、考えを出し合っていました。ポイントを予想して実践している子がいて、とても素晴らしかったです。話を聞くことは、学びの基本です。これからも意識していきましょう。
画像1 画像1

5月14日 図工(2年生)

 「はさみのあーと」にチャレンジしました。切り方を工夫して切った紙が、何に見えてくるかを想像しながら作品を仕上げました。どの子も自分らしさあふれる世界を創り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 算数(2年生)

画像1 画像1
 長さの学習です。身の回りにある物が、1cmのいくつ分の長さか調べました。調べてみたい物が次々とでてきて、もっともっとと、調べていました。ものさしを使って長さを測る練習がすすんだら、家でもいろいろな物を、たくさん測ってみるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5限後一斉下校
3/10 通学班集会
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822