最新更新日:2024/06/19
本日:count up969
昨日:225
総数:896064
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月12日 生活科(2年生)

昨日、苗を植えた野菜たちに、朝から熱心に水やりをしています。
植木鉢と畑の両方に、水やりをしました。
毎日観察を続けながら、様子の変化を見つけられるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 生活科(2年生)

生活科で野菜を育てる学習が始まりました。
自分の植木鉢で、ミニトマトを育てます。今日は植木鉢に新しい土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。
ポットの苗を植え付けるのは、一年生の時にビオラで経験済みなので、もう慣れたものです。穴の深さをポットのまま確かめて、十分な大きさの穴が掘れたら、ポットをひっくり返して苗を植えました。
最初の水やりをしたら、じっくり観察です。全体や、気になる部分の写真を撮って、触ったり数えたりして詳しく観察しました。触ってびっくり!何と……!
続きはご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 生活科(2年生)

ペアの一年生に、特別教室を案内しました。事前に、それぞれの教室をどう説明するか考えて、準備をしてきました。いよいよ今日が本番。ペアの一年生にやさしく声を掛けたり道順を考えて誘導したりして、1階から4階までしっかりと案内できました。
お兄さんお姉さんらしい姿に、感動しました。
またご家庭でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 最近の2年生

 2年生になって1か月、とても穏やかに過ごしています。
 生活科では、野菜を植えるために植木鉢からチューリップの球根を掘り出して、畑の草抜きをしました。
 外国語の学習も年に数回ありますが、あいさつや返事など、1年生での学習をしっかり覚えていてALTの先生にほめてもらえました。
 少しずつテストも取り組みます。
 返却された後の見直しがとても大切です。学校でも取り組みますが、お家に帰ってからも一緒に見直してもらえると、より定着すると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 野菜を育てる計画を立てていました。教科書で野菜を確認して、これから育てる野菜を楽しみにしていました。

4月28日 音楽(2年生)

画像1 画像1
 「ちいさなはたけ」を歌詞に合わせて身振りで表現していました。大きな声で歌えない文、聞こえてくる歌に合わせて体で表現していました。

4月26日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 1年生を学校案内する準備をしていました。1年間小学校で過ごしてきた先輩として、学校について1年生にしっかりと教えてあげましょう。

4月20日 春みつけ(2年生)

生活科で春みつけをしました。
タブレットを手に、運動場の春を探しました。
「黄色い花あった!」「水色!」「さわるとくさい!」「アゲハがいる!」など、嬉しそうに次々に春を見つけてタブレットに納めました。
普段気に留めずに歩いている道端に、思いのほかたくさんの花が咲いていることに気づきました。
いくつか名前も覚えたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1・2年生交流会(2年生)

小学校の先輩として、緊張しながらの大仕事でした。
昨年育てた朝顔から採れた種を携え、ペアの一年生をもてなす会を実施しました。
事前に準備と練習を重ねた言葉を伝え、考えたクイズを出し、一年生の笑顔を見て、2年生もだんだん笑顔が広がっていきました。
種をプレゼントしたときには、嬉しそうな一年生にホッとしたようです。
最後の任務で教室まで一年生を送り届け、教室へ戻ると、口ぐちに「一年生可愛かったー!!」と興奮していました。
今度は学校探検で案内役をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 チューリップの観察(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇が花盛りです。
2年生が育てたチューリップやビオラも順々に咲いています。
自分の育てた花の色や数、大きさなどを観察したり、他の色の花を見つけたりして楽しみました。
生活科の「春みつけ」や図工の「おはなみスケッチ」に生かしていきます。

4月12日 1、2年下校(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎え、初めての1、2年下校でした。
去年までは上の学年に見守ってもらいながらの下校でしたが、今年は責任重大です。
1年生のお手本となりながら、歩調を合わせ、交通安全に気をつけて下校します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 口座振替日
9/16 運動会予行
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822