最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:168
総数:897764
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月15日 図書館たんけん (2年生)

画像1 画像1
 天気にも恵まれ、扶桑町図書館に探検に行きました。
 行き帰りは、交通安全に気をつけて、とても上手に並んで歩きました。

 図書館では、職員の方々が総出で迎えてくださり、グループごとに散らばった2年生の子どもたちの質問にやさしく答えてくださいました。
本の修理コーナーでは、修理ボランティアの方々を取り囲んで、その妙技に感心しきりでした。
 普通では入れないバックヤードに順番に入れてもらい、「特別」のお話や装置にびっくりの連続でした。
休館日に貸切状態で自由に見せていただくことができ、ひとつひとつの書架や区切られたスペースをじっくりと見て、職員の方々に声をかけては次々と質問をして、生き生きと活動していました。
 一緒に図書館に出かけた際には、どんなものを見つけたのかぜひ聞いてみてください。

3月13日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 本作りをしていました。今日は、生まれたときのページを作っていました。写真や文のレイアウトを考えながら進めていました。完成が楽しみですね。

3月2日 ICTサポート・送る会(2年生)

 今年度最後のICTサポートでした。自分の写真を取り込んで、カレンダーを作りました。背景を選んだり、枠の飾りを変えたりして、自分好みのカレンダーにしました。プリンターから出てくるのをワクワクしながら待ち、嬉しそうに眺めていました。「どこにかざろうかな」と言いながら持ち帰りました。ぜひご家庭でお楽しみください。
 6年生の卒業が近づき、今日は送る会を行いました。とても良い姿勢で出番を待ち、はっきりとした動きで一生懸命手話をし、メッセージを伝える姿に、6年生がニコニコしながら一緒にリズムを取って聞き入ってくれました。
 2年生もいよいよ進級が近づいています。今回の発表の成功も、自信のひとつになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生を送る会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の出し物の練習が始まりました。教室では音楽を流して練習しています。「家でも練習したよ!」と嬉しそうに報告してくれる子もたくさんいて、やる気満々です。

本日は、初めて体育館で練習を行いました。
 今回は、並び方、入場・退場の仕方を中心に練習しました。もちろん、並び順も、並ぶ場所も、入場・退場の仕方も今日が初めてです。しかし、そこはさすが2年生!慎重に、並ぶ間隔、並ぶ場所を確かめ、前や横・足元の目印をチェックして、ほぼ一発で覚えてしまいました。
 並ぶ場所が決まった後、退場の仕方を練習し、今度は入場の練習として「さっきの場所に一斉に走って移動!」「せーの!」で、瞬く間に元通りきれいに散開しました。

 出し物も、みんなで一斉に揃うととてもうつくしくて素敵です。
 きっと6年生も感動してくれることでしょう。

2月14日 道徳(2年生)

画像1 画像1
 「生まれるということ」を学習していました。自分の思ったことを意見交流していました。

2月1日 算数・ハートタイム・6年生との交流会(2年生)

算数では、長さの学習が始まりました。
100センチってどれくらいなのでしょう。教室の中で友達と協力しあって探してみました。

のびっ子ハートタイムでは、沈みかけた船から持って行けるものはひとり3つだけ。いろいろ考えを巡らせて厳選したアイテムを、グループみんなで持ち寄ったら無事生還できるか話し合いました。

そして、今日は6年生が計画してくれた交流会がありました。ふたつのゲームを、6年生とペアやグループになって楽しみました。「もっとたくさんやりたかった!」「もう一度やりたい!」と大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 情報モラル(2年生)

画像1 画像1
 インターネットを使うときの約束をしっかり守ることについて学習しました。学校や家庭で決められたルールをしっかり守ることの大切さが分かったようです。

1月26日 音楽(2年生)

画像1 画像1
 「汽車は走る」を合奏していました。テンポに合わせて、楽器を叩く速さを変えてました。楽しそうに合奏していました。

1月26日 体育(2年生)

画像1 画像1
 「ボールけりゲーム」を行っていました。相手のゴールに向かって考えて蹴ってました。

1月20日 体育(2年生)

画像1 画像1
 ドリブルの練習をしていました。遠くからでも楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきました。

1月19日 音楽(2年生)

画像1 画像1
 「汽車は走る」を学習していました。汽車が走る様子や汽笛をならす様子を表現していました。みんな楽しそうに活動していました。

1月13日 体育(2年生)

画像1 画像1
 縄跳びを行っていました。
 縄跳びは、リズム感やバランス能力を鍛える全身運動になります。運動強度も高いため、走るのが苦手な場合は、縄跳びで年末年始に増えた体重を戻すのもよいかもしれませんね。

1月12日 保健(2年生)

 今日は身体測定でした。
 「良いタッチ悪いタッチ」のお話を聞きました。
 嬉しい気持ちになるタッチと、嫌な気持ちになるタッチがあることを確認して、主に水着で隠れる部分(プライベートゾーン)は、むやみにタッチしたりされたりしてはいけないところだと学びました。
 良いタッチでは、「仲良しの子と手をつなぐことがある」「家族にぎゅっとしてもらうと嬉しい」などとにこにこしながら話していました。
 そんなつもりがなくても、相手が嫌な気持ちになることもあるということを確認し、もし嫌なタッチをされることがあったら、相手にその気持ちを伝えたり、親や先生に伝えると良いと学びました。
 友達との良い触れ合い方を考えるきっかけになりました。

身体測定の結果は後日持ち帰ります。
4月からどれくらい成長したのか、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 国語(2年生)

画像1 画像1
 季節(冬)の言葉を探していました。身の回りにあるものや冬休みに体験したことなどを思い出して、いっぱい発表していました。

12月22日 ほけん (2年生)

 今日は保健の学習で、赤ちゃんが生まれるまでのことについて学習しました。
赤ちゃんがおぎゃあと生まれるまでの間に、お母さんのおなかの中で長く過ごすことや、はじめは針の先ほどの大きさだったこと、月を追うごとに少しずつ大きくなることを、果物の大きさと比べながら学びました。
 生活科で、自分の生い立ちを振り返る課題に取り組みます。
冬休みの課題でおうちの方にインタビューすることになっていますが、今日の学習で、「早く聞きたい!」「自分がどうだったか知りたい!」とわくわくしていました。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 国語(2年生)

画像1 画像1
 「わたしはおねえさん」の心に残ったことについて、感想文を書いていました。
 丁寧に書いて、先生に見てもらっていました。

12月19日 算数(2年生)

 動物が囲まれた図形を仲間分けして、三角形と四角形の意味を知り、これから学習していくという課題を確認していました。
画像1 画像1

12月16日 おもちゃまつり(2年生)

 先週・今週とついに本番を迎えたおもちゃまつり、全チーム開催できました。
 毎日入れ替わりに緊張の面持ちで一年生の教室の廊下に立った子どもたち、どんなおもちゃが来るのか楽しみに待っていてくれる1年生に迎えられ、全力で遊んでくれる姿に、「やってよかった!」と笑顔で帰ってきました。
 グループで協力しあって取り組んできたおもちゃ作り、のびっ子発表会での発表、隣のクラスでのおもちゃまつり練習会を経て、ようやく実を結びました。

 冬休み前の最後のお楽しみに、クラスでおもちゃまつりを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 プログラミング学習(2年生)

画像1 画像1
 前回の続きを行いました。今回は、背景を教室にしたり、ステージ変更したり、複数のキャラクターを同時に動かしたりしました。いろいろな方法を覚えました。最後に作ったプログラミングを、見せ合いました。

12月15日 生活科(2年生)

画像1 画像1
おもちゃ作りをしています。
お友達と協力しながら、1つ1つ丁寧に作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822