最新更新日:2024/06/22
本日:count up44
昨日:125
総数:897361
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月8日 大縄跳び大会(2年生)

 大縄跳び大会が終わりました。
 放課や体育の時間に練習した成果を存分に発揮することができました。
 温かい声かけ、一生懸命さが両クラスとも輝いていました。
 大縄を通して成長を掴み、クラスの絆を深めることができましたね。
 
 2年生も残り3ヶ月ほどです。3年生に向けてステップアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 国語(2年生)

画像1 画像1
 お気に入りの本を紹介する文章を書き、グループで交流しました。
 タイトル・あらすじを自分の言葉で考え、イラストも含めて「読んでみたい!」と感じる紹介文を意識して作りあげました。いろいろな本を知り、読書に親しんでいきましょう。

12月7日 大縄大会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 大縄大会前日、最後の1回でAチームもBチームも最高記録を出すことができました。
 みんなで声をかけたり、背中を押してあげたり、温かい雰囲気で練習を進めてきたからこそ記録を伸ばすことができたと思います。
 あとは本番の1回のみです。
 32人で気持ちを一つに、笑顔で大会を終えましょう!
画像2 画像2

12月6日 算数(2年生)

画像1 画像1
 三角定規を使って身の回りから直角を見つける活動をしました。
 ノートや教科書だけでなく、黒板やロッカーなどさまざまなところに目を向けて探しました。
 直角を調べる道具として三角定規が便利であることに気付くことができましたね。

12月5日 道徳(2年生)

画像1 画像1
 今週は人権週間です。
 今日は「みんなが笑顔でいるために」をテーマに授業を行いました。
 普段の生活では思ったことを素直に口に出してしまうことも少なくありませんが、軽い気持ちで行ったことが相手を傷つけてしまうことがあります。
 相手を思いやる言葉遣いが相手を大切にしているという意思表示につながることを確認しました。
 違いを認めて、相手の気持ちを思いやって生活していけるとみんなが笑顔で生活できますね。

12月5日 算数(2年生)

 昨日、運動場で見つけた三角形や四角形の形をしたものをマークアップ機能を使って確認しました。
 友達との交流の中で、同じものを見つけていたり、気づかなかったものがあったり、発見があったようです。四角形なのか四角形に近い形なのかの確認も正しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「思い出を形に」という単元に入りました。楽しかったこと、頑張ったことなどを粘土で表現しました。

12月4日 算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形と四角形の学習を進めています。
 今日は三角形・四角形の紙を二つに切り、小さなそれぞれの形を新たに作り出しました。
 「頂点を通るように切ると二つの三角形ができた」や「辺と辺を通るように切ると三角形と四角形ができた」など実際に切ったり折ったりしながら確認をしていきました。
 また、運動場で三角形や四角形の形をしたものを見つける活動もしました。
 「正面から見ると四角形だけど横から見てみると三角形だった」など、いろいろな角度から形を探し出すことができていました。

12月1日 大縄跳び大会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄練習会がありました。
 AチームもBチームも温かい声掛けをしながら進め、最初に設定した目標記録を達成することができました。

 国語では、「そうだんにのってください」の学習をしました。
 今朝の大縄練習会の結果を踏まえ、グループごとに記録を伸ばすために必要なことを話し合いました。
 図を描いたり身振り手振りで意見を伝える姿も見られました。

 本番まであと1週間!大縄を通してクラスの絆を深めていきましょう!

11月30日 お話を楽しもう (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間に、「わらしべちょうじゃ」のお話を聞き、誰の持ち物なのかを推理する活動を行いました。「だれのかなあ。」「昔のお家にありそうだから。」「靴下みたいだから。」など、たくさんの意見が飛び交いました。
 最後に、挿絵を見て、「あってた!」「あれ、ちがってた。」「わらしべ長者の物だった!」など、大盛り上がりでした。
 クラスみんなで考えを出し合い、作り上げていく活動に、達成感を味わっているようでした。

11月30日 図工(2年生)

 読書感想画に取り組んでいます。
 今日は指を使いながらスイミーと仲間たちを描きました。
 絵の具の感触を楽しみながら描きたい場面を想像して作品を創りあげていきました。
画像1 画像1

11月29日 キレイを広げる(2年生)

 給食が終わり、ロング放課までの時間に簡単掃除をしました。
 短い時間でしたが、自分たちが普段担当しているところ以外も協力してキレイにしてくれました。
 「みんなが使うところをみんなでキレイにする」意識を常にもって生活したいですね。
画像1 画像1

11月29日 算数(2年生)

 図をつかって考えようの学習をしました。
 2年生になって3回目の学習です。
 問題文からテープ図をかき、どちらの数が多いのかを考えました。
 多いや少ないなどの言葉に注目しながら、テープ図をつかって式を正しく立てることができました。
画像1 画像1

11月22日 算数(2年生)

画像1 画像1
 同じ数のまとまりに着目してL字に並んだものの数をかけ算を使って求めました。
 まとまりの着目の仕方をペアで交流し、全体で共有しました。
 いろいろな方法がありましたが、正しくかけ算の式をたて、答えを求めることができていました。

11月21日 国語(2年生)

 おもちゃの作り方をせつめいしようの学習をしました。
 生活科の授業で作ったパッチンジャンプの作り方をまとまりごとに確認し、説明する文章を書きました。
 見出しをつけたり、順序を意識しました。
 発表会で自分たちでセリフを考えた経験もしたので、ポイントを意識しながら分かりやすい文章を書き上げることができました。
画像1 画像1

11月18日 のびっ子発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はおもちゃまつりにむけて作ったおもちゃの発表をしました。
 おもちゃ作り、台本、スライドまで子どもたちの力で作り上げ、よりよい発表を目指して毎日の練習を頑張ってきました。
 今までで一番の発表ができた、楽しかったと達成感あふれる振り返りを書いている児童もいました。
 児童が主役として輝く時間になりました。
 保護者の皆様、本日は温かく見守っていただきありがとうございました。お礼の手紙も自分たちの言葉で一生懸命書きましたので、今日の発表のことも話題にしていただきながらお読みいただけると幸いです。

11月17日 体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄の練習をしました。
 1組も2組もグループで声を掛け合いながら練習をすることができました。大縄を通してクラスの絆を深めていきたいですね。
 明日は、のびっ子発表会です。
 練習してきた成果を発揮できるように力を合わせて頑張りましょう!
 2年生は9:00〜教室で発表します。ご参観よろしくお願いします。

11月16日 のびっ子発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 1組の発表を2組に見てもらいました。おもちゃの作り方や遊び方などを真剣に聞き、よいところをたくさん見つけてくれました。
 最後に校長先生からアドバイスをしていただきました。明日、最後の練習に集中して取り組み、よりよいものにしていきましょう。

11月15日 のびっ子発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の発表を1組に見てもらいました。2組の子が作ったおもちゃの楽しさが、1組の子に伝わったようです。
 発表後に、1組の子が感想を伝えました。いいところを真似して、発表をよりよいものにしていきたいですね。
 最後に教頭先生からアドバイスをしていただきました。残り2日です。力を合わせて頑張りましょう。

11月15日 体育(2年生)

画像1 画像1
 障害物を使ったかけっことリレーを行いました。
 障害物があるときとないときのタイムを近づけることを目標に練習しています。
 自分に合ったインターバルを見つけリズムよく走り抜けることができました。
 リレーも毎回違うメンバーと楽しく取り組むことができています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822