最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:125
総数:897348
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月13日 学習の様子(2年生)

運動会に向けて、玉入れのダンスの練習を始めました。今年は、1年生にダンスを教える役割を担います。7月に教えに行けるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 生活(2年生)

野菜がぐんぐん育っています。
この1週間で大きく変化がありました。
もうすぐ収穫ができそうな野菜も増えてきました。
画像1 画像1

6月8日 算数(2年生)

画像1 画像1
ものさしを使って教科書やノートの長さを測りました。
ペアで交流すると、1mm、2mmのズレがあったり、ピッタリ同じだったりで確かめ合う姿が見られました。
1から順番に数えることも大事ですが、ものさしに示されている5cm、10cmの印を参考にすると長い長さも速く数えられることに気付きました。

6月7日 国語(2年生)

画像1 画像1
こんなもの、見つけたよの学習を進めています。
今日は紹介したいものを見つけに行きました。
運動場の奥の方で咲いている小さなお花や木の実などを見つけ、写真に撮っていました。
文の組み立て方を意識して紹介文を作っていきます。

6月6日 算数(2年生)

画像1 画像1
長さの学習が進んでいます。
今日は30cmものさしを使ってハガキの長さを測りました。
1cmよりも短い長さの時にはmmを使うことを確認しました。
数字が書かれていないため、普段使っているものさしと比べて長さを読み取ることに難しさを感じたようです。
これから実際に身の回りのものの長さを測りながら正しく長さを測る・書く力をつけていきましょう。

6月2日 力を合わせて(2年生)

グループワークに取り組みました。
情報をしっかり聞き、正しく仲間に伝えることが成功の鍵でした。
初めての取り組みでしたが、グループで協力して活動することができました。

画像1 画像1

6月1日 図工(2年生)

画像1 画像1
「ふしぎなたまご」に取り組みました。
たまごが割れるとどんな世界が広がっているのか、いろいろなアイデアが生まれていました。
とってもユニークな作品が出来上がりそうです。

5月31日 ヤゴ救出大作戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤゴ救出大作戦を行いました。
ルールを守って一生懸命探しましたが、残念ながら生きているヤゴを見つけることができませんでした。
それでもアメンボやオタマジャクシなどの生き物を見つけ、楽しむことができたようです。

保護者の皆様、準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

5月30日 花が咲いた(2年生)

画像1 画像1
野菜がぐんぐん成長しています。
いろいろな角度から観察をしました。
花が咲いている野菜が増えてきました。
中には、もう実がなっているものも!
収穫が楽しみですね♪

5月29日 算数(2年生)

画像1 画像1
ひき算の筆算の答えの確かめ方を考えました。
教え合いの姿がたくさん見られました。
時計の速読練習はどんどん成果が見えてきています。
毎日の積み重ねが力になっていますね。

5月26日 国語(2年生)

画像1 画像1
「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。
漢字の同じ部分を探し、漢字のつながりを考えました。
今日はこれまでに習った漢字を使って文を作り、クイズ形式で楽しみました。
中には4つの漢字を使って文を作ることができた子もいました。

5月25日 図工(2年生)

画像1 画像1
ひかりのプレゼントが完成しました。
窓に飾ると、曇り空でも作品が綺麗に見えました。
色の重なりを工夫したり、切れ端も無駄なく使って、個性豊かな作品が出来上がりました。

5月24日 ヤゴ救出大作戦についてのお話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にヤゴ救出大作戦について質問をしに行きました。
事前にこんな質問が出るんじゃないかと予想して、3年生のみなさんが準備をしてくれていました。
メモをとりながら気になることを質問し、分かったことがたくさんあったようです。
いよいよ来週、ヤゴ救出大作戦です。
みんなで力を合わせて頑張りましょう!

5月24日 算数(2年生)

画像1 画像1
ひき算の筆算の学習が始まりました。
問題文を見てなぜ、ひき算を使うのかもしっかり理解することができていました。
筆算のやり方はたし算と同じでしたね。
教え合う姿もたくさん見ることができました。

5月23日 国語(2年生)

メモを取るときに大切なことを考えました。
大事なことを短い言葉でメモをする、箇条書きを使うなどのポイントをしっかり抑えることができました。お話を聞いてメモをとる活動では、ポイントを意識して正しくメモを取ることができていました。
明日、3年生にヤゴ救出大作戦についてお話を聞きに行きます。
今日の学びを意識して、大事なことをしっかりメモしてきましょう。
画像1 画像1

5月22日 生活(2年生)

画像1 画像1
野菜の苗を植えて10日ほどが経ちました。
花が咲いているものもあり、成長を実感できたようです。
厳しい暑さの中でも、野菜もぐんぐん成長しています!

5月19日 体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1組・2組合同で体育の授業をしました。
ボールを使っていろいろな動きをしました。
高く投げたり、バウンドさせたり、回転してみたり、だんだんコツを掴んで上手にキャッチできるようになっていきました。
狙ったところに投げる・キャッチするにはどうしたらいいのか考えることが大事でしたね。

5月18日 素敵な姿(2年生)

図工の授業が終わった後、机の周りの様子を見て、掃除を始めた子がいました。
その姿を見て他の子達も掃除を始めました。
よい行動が広がっていくのはとっても素敵ですね。

画像1 画像1

5月18日 図工(2年生)

画像1 画像1
ひかりのプレゼントに取り組んでいます。
カラーシートを使ってひかりの見え方を楽しみます。
色を重ねたり、シートの色の分かれ目をうまく使ったりしながら作品を作り上げていました。

5月17日 ミニトマトの苗植え(2年生)

画像1 画像1
個人の野菜とは別に、学年の畑でミニトマトの苗を植えました。
慣れた手つきで上手に植えていました。
学年みんなでお世話を頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822