最新更新日:2024/06/17
本日:count up165
昨日:60
総数:894828
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月12日 算数(2年生)

画像1 画像1
 かけ算の学習が進んでいます。
 今日は九九の「5の段」を学習しました。
 かける数が1増えると答えが5ずつ増えることに気づき、5の段の九九を構成することができました。
 その後、全体とペアで5の段の九九を唱えながら練習をしました。
 反復練習をして九九をしっかり覚えていきましょうね!

10月11日 国語(2年生)

画像1 画像1
 「お手紙」の学習が始まっています。
 今日は登場人物についてまとめました。
 がまがえるくんとかえるくんは親友だけど性格は似ていないことに気づき、それぞれの特徴を会話を中心に見つけていきました。
 がまくんは〇〇だったけど、かえるくんは〇〇です。と比較をして考えることができている子が多くいました。
 

10月10日 体育(2年生)

画像1 画像1
 おにあそびの単元に入りました。
 相手にタグを取られないようにゴールラインへ走る動きを攻守交代しながらゲームで楽しみました。
 チームで守備の立ち位置や攻め方などを作戦立てながら取り組むことができました。
 

10月6日 前期のしめくくり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年目標の「ぐんぐん」のように、日々の生活や行事でぐんぐん成長していく姿を見ることができ、嬉しく思っています。
 3日間のお休みの後、いよいよ後期がスタートします。後期は、校外学習やのびっ子発表会、図書館見学など、たくさんの行事があります。みんなが、さらに成長してくれることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、半年間ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

10月4日 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「うごく うごく わたしの おもちゃ」という単元に入りました。
 まずは、牛乳パックと輪ゴムでパッチンジャンプを作りました。今後は、グループごとにおもちゃ作りに取り組みます。1年生に喜んでもらえるように頑張りましょう。

 保護者の皆様。牛乳パックをご準備いただき、ありがとうございました。
 

10月3日 算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期のまとめで問題演習をしました。
 全部で30問、たくさんの問題を書いて解く時間でしたが、集中して取り組むことができました。
 びっしり書いたノートに達成感が溢れたようです。
 復習を大切に、新しい勉強もみんなで頑張っていきましょう!

10月2日 国語(2年生)

画像1 画像1
 言葉遊びの詩を学習しました。
 昔の数の数え方などはすでに知っている児童もいましたが、みんなで声に出しながら音読を楽しみました。
 また、実際に教室の中のものを昔の数え方で数えてみました。
 献立に書かれた文字数や掲示物の数など、いろいろなところに目を向けて数えることができていました。

9月29日 助け合い(2年生)

画像1 画像1
 今日は2組で栄養教諭による授業がありました。
 その最中に、1組の児童が2組の掃除担当場所まで綺麗に掃除をしてくれました。
 火曜日に2組がしたことを1組も同じようにやってくれました。
 フォローし合える2年生、これからも学級を越えて助け合っていきたいですね。

9月29日 野さいのパワーを知ろう(2年生)

画像1 画像1
 「野さいのパワーを知ろう」というテーマのもと栄養教諭による授業がありました。
 今日の給食で出てきた野菜について確認をし、野菜の栄養素や野菜を食べるとどんなよいことがあるかを学びました。
 生だと両手山盛り1杯、料理後なら片手1杯分、毎食食べることを目標にしようという話がありました。給食で残し0を目指したいですね。

9月28日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わっかでへんしん」の鑑賞会をしました。
 正面だけでなく、側面や後ろまで工夫している子が多くいました。
 友達の作品の素敵なところ見つけもたくさん見つけられるようになってきています。

9月27日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わっかでへんしん」の作品が完成しました。飾りの色や形を工夫して、作品作りを楽しむことができました。

9月27日 体育(2年生)

画像1 画像1
 てつぼうあそびの単元に入りました。
 6個の課題をローテーションで取り組みました。
 ペアで教えたり、支えたり、協力して今までできなかった技ができるようになった子もいました。
 何度もチャレンジする姿勢が素晴らしかったです。

9月26日 ネットモラル(2年生)

画像1 画像1
 「肖像権」について学習しました。
 肖像権とは、自分の顔や姿が写っているものを勝手に使われることを拒否する権利です。
 ・人を写さないようにする。
 ・許可をとり、断られたら使わない。
 事例をもとに、カメラやスマートフォンで写真を撮るときの約束を考えました。
 
 明日は5時間授業ですが、学び合いの時間を大切に頑張りましょう!

9月26日 野菜のパワーを知ろう(2年生)

画像1 画像1
 給食後に、1組で栄養教諭による野菜についての授業がありました。
 野菜には体を元気にするはたらきがあることを学びました。学んだことを生かして、好き嫌いなく食べることができるといいですね。
 金曜日は、2組です。お楽しみに!

9月26日 学活(2年生)

画像1 画像1
 前期も残り2週間になりました。
 これまでの6か月の成長を振り返り、これからの6か月でどう成長したいかを考えました。
 学級のみんなの前で決意を発表する姿からこれからの成長がより楽しみになりました。
 前期のまとめをしっかりして後期のよいスタートが切れるようにしていきましょう!

9月24日 運動会part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
 一生懸命頑張った後のお弁当はとっても美味しかったようです。
 毎日のサポートや当日の応援まで本当にありがとうございました!

9月24日 運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が無事に終了しました。
 2年生は、玉入れとかけっこを全力で取り組みました。
 玉入れは白組、かけっこは赤組の勝利でした。
 勝敗はつきましたが、全力で、笑顔で、頑張る姿がとっても輝いていました。
 この期間の成長をもっともっと伸ばしていけるように、これからも2年生みんなで頑張っていきましょう!

9月22日 運動会練習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の運動会練習をしました。1・2年生で力を合わせて、本番も笑顔で頑張りましょう。

9月22日 最後の練習(2年生)

画像1 画像1
 運動会前最後の練習が終わりました。
 覚えることもたくさん、動くこともたくさんありました。
 それでも「2年生として」去年よりも成長した姿を見てもらえるように、毎日の練習を頑張ってきました。
 残すは、本番の1回のみです。
 大きく成長した2年生の姿を楽しみにしていてください!
 応援よろしくお願いします!

9月21日 図工(2年生)

画像1 画像1
「わっかでへんしん」の作品が完成しました!
わっかをカラフルにするだけでなく、色紙を使って小物を作っている子もいました。
来週、鑑賞会をして持ち帰る予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822