最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:217
総数:894140
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月11日 算数(2年生)

画像1 画像1
繰り下がりのあるひき算を学習しました。
2桁ー1桁の計算でどのように考えると暗算しやすいのか、たくさんの意見が出ました。
数のまとまりに注目すると考えやすかったですね。

5月11日 自分たちで(2年生)

4時間目が音楽の授業でした。
授業の後は給食の時間になります。
3時間目が終わると、すぐに自分たちで給食の準備を始めました。
「移動があるので先に準備をしておく」
この後の流れを考えて動くことができるようになっています!

画像1 画像1

5月10日 国語(2年生)

画像1 画像1
 たんぽぽのちえがどこに書かれているか、個人で考えた後、友達と交流しました。
 身を乗り出して聞く姿や指で示すなどよい姿がたくさん見られました。

5月10日 国語(2年生)

 たんぽぽのちえの学習を進めています。
 今日はお話を読んだ感想を書きました。
 「ちえ」ってなんだろう。
 黄色い花が咲いた後黒っぽい色になることが分かった。
 わたげの仕組みが分かった。
など、感じたことをたくさん書いていました。
これから、たんぽぽのちえとしてどんなことがあるのか読み取っていきます。
画像1 画像1

5月9日 学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と学校探検をしました。
 先週の交流会で仲良くなった1年生を迎えに行くところから始まり、各教室を案内してまわりました。
 校長先生や教頭先生などにも教えてもらいながら、自分たちの考えた内容を一生懸命1年生に説明をしていました。優しく教えてあげようとする姿、質問に答えてあげる姿、お兄さん・お姉さんらしさを感じました。
 教室に戻った後にはお話をしたり、一緒に遊んだりする様子も見られました。
 

5月8日 国語(2年生)

画像1 画像1
休み明け、全員が揃い、ふきのとうの音読発表会を行うことができました。
予定より時間が空いてしまいましたが、放課から教科書を開いて練習するなど、グループで考えて本番に向けて取り組んでいました。
お家でたくさん練習した成果を見ることができました。
堂々と発表する姿・真剣に聞く姿勢・大きな拍手とってもすてきでした。

5月2日 1年生との交流会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生との交流会を行いました。
自己紹介をし、だるまさんが転んだ・かもつれっしゃを楽しみ、最後にアサガオの種のプレゼントをしました。
初めての1年生との交流会、笑顔あふれる時間を過ごすことができました。
これからも学校探検や運動会の練習など、1・2年生で活動する機会がたくさんあります。
お兄さん・お姉さんとして力を合わせて頑張っていきましょう!

5月1日 1年生との交流会に向けて(2年生)

画像1 画像1
1年生との交流会を明日に控え、リハーサルを行いました。
リーダーたちのみんなの前に立って堂々と話す姿、そんなリーダーの話をしっかり聞こうとする姿、さすが2年生だなと思いました。
自分たちで創り上げる初めての行事です。一生懸命な姿や想いはきっと1年生にも伝わるでしょう。
みんなで心温まる時間にしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822