最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:162
総数:893319
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月10日(金)学校公開(3年)

 今日の授業参観で,3年生は,のびっ子タイムと学活の授業を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)3年…テレビで放映されました!

 本日,1月31日に行った守口大根の収穫体験の様子がテレビで放映されました。東海テレビで17時40分頃のニュースです。
 職員室の職員は,テレビに注目。わずかな時間しか放映されませんでしたが,子どもたちが収穫に取り組んでいる様子が放映されると,思わず,みんなで大喜びしました。
画像1 画像1

2月1日(水)3年…守口大根を全校希望者に配りました!

 1月31日に収穫した守口大根。畑の提供とご指導をいただいている農家の田中さんからたくさんの守口大根をいただきました。3年生全員に守口大根を配っても,まだ,たくさん残りました。そこで,全校に呼び掛け,希望者に配ることにしました。一人に3本ずつ配りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)3年…守口大根の収穫体験(2)

寒さも雪も吹き飛ばすほど,やる気満々。長い長−い守口大根を上手に抜くことができるかどうか。挑戦をするものの,なかなかに手強いようでした。でも,上手く抜けたときの手応えに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)3年…守口大根の収穫体験

 扶桑町の特産品である守口大根の収穫を体験してきました。子どもたちは,自分たちで種まきをした守口大根が長く大きく育っていることに大感激。
 収穫した守口大根は,3年生全員にいただくことができました。その上,さらに多くの守口大根をいただいたので,全校児童にも希望者には配布する予定です。
 ところで今回の収穫体験では,東海テレビのスーパーニュースの取材を受けました。2月8日(水)5時30分頃に放映されるそうです。楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年…扶桑町図書館の見学

 3年生の児童9名が扶桑町図書館の見学に出かけました。今までには,別のグループが扶桑町役場やルンペン森(柏森東山緑地),扶桑町図書館の見学に出かけています。
 図書館では,館内の図書や施設についての説明の他,ふだんでは入れない閉架書庫も見せていただくこともできました。図書館で見付けたたくさんの発見を他の3年生の友達に知らせていく発表会を計画しています。
 図書館のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年…名鉄扶桑駅の見学

 3年生児童のうち13人が名鉄扶桑駅の見学に出かけてきました。駅員さんに駅のことをたくさん教えていただきました。ふだんの生活の中で身近な電車や駅にも発見がいっぱいでした。
 名鉄扶桑駅の駅員のみなさん,親切にしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)3年…扶桑町役場の見学

 3年生では,グループごとに決めた分担に従い,扶桑町内の施設見学を行いながら総合的な学習の時間「扶桑町のひみつ」の学習を進めています。10日(火)には6名のグループがルンペン森へ見学に行きました。
 本日は,17名が扶桑町役場の見学を行い,各部屋についての説明を受けることができました。議場に入ることもできました。
 見学して教えていただいたり,気が付いたりしたことは,後日,発表会を開いて情報交流を図る予定です。
 明日は,図書館と扶桑町駅を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3年…福祉実践教室(2)

 盲導犬ユーザーと盲導犬の生活についての話をお聴きすることができただけでなく,盲導犬に触れたり,実際に盲導犬が誘導する様子を間近に見ることができました。
 子どもたちの心の中に,他の人の気持ちを思いやり,優しく接しようとする気持ちが育つことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3年…福祉実践教室

 3年生では,扶桑町社会福祉協議会の協力を得て,福祉実践教室を開きました。盲導犬ユーザーの方を講師として盲導犬と共に来ていただき,盲導犬ユーザーと盲導犬の生活についてのお話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(土)3年…学芸会速報

3年「十二の 月の おくりもの」より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)3年生…遠足「アクアトトぎふ・森永乳業」

アクアトトぎふでは、係の方からレクチャーを受けました。水族館で働く人について知ることができました。その後、クイズラリーに挑戦をしました。全問解答をしようと必死になる姿が見られました。森永乳業では、工場で働く人や製品が作られる流れを勉強しました。工場のラインを見学し、製品を作る工夫も見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)3年…算数「時間と長さ」の算数的活動の時間

運動場に出て,10秒で歩いた道のりと100mを歩いた時間の量感をつかむ活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)3年…守口大根の種まき体験!

今日は,守口大根の種まき体験に出かけました。農家の田中さんが畑を耕し,うねを作り,種を蒔く様子を見学させていただいたうえに,守口大根の種まきを体験させていただくことができました。見学から,農業で働くことの大変さを田中さんの流す汗から感じ取り,効率よく種を蒔くための工夫から農家の人々の知恵の素晴らしさを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)3年…平和堂の見学

社会の勉強で,スーパー平和堂を見学させていただきました。バックヤードの様子を見せていただき,店内商品の並べ方の工夫を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)3・5年…「競走」の練習が始まっています!

「音遊」の練習の見通しが付いたところで,「競走」の練習が始まっています。入退場の方法,スタートやゴールの位置を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)3・4年…ともに・きらきら!

3・4年の合同種目の「ともに・きらきら」。よさこいソーランをベースにした踊りを練習しています。使用する鳴子の音が元気よく響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)3年…運動会の練習

競走のスタート練習の様子です。音遊あり,競遊あり。練習が目まぐるしくなってきています。
画像1 画像1

7月6日(水)ロング放課の過ごし方は?

 水曜日の昼放課は,清掃無しで35分間。今の時期は,早めに水泳の準備をする学年があれば,催し物の準備をする学年や児童会,運動会の準備に時間を使う学年など,いろいろ。貴重な時間になっています。でも,やっぱり子どもたちは遊びたいようです。学級で集まって仲よく遊ぶ姿も見られます。
画像1 画像1

6月24日(金)3年…等身大の絵を完成させよう!

 19日(日)に実施したファミリー学級のときに親子で取り組んだ等身大の絵。下書きは描けたのですが,完成させるまでには至りませんでした。大きな紙に描いているため,体育館でしか作業ができません。時間と場所の確保が大変なのですが,何とか完成させたいと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 現職教育
3/2 卒業を祝う会
3/4 第43週
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822