最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:207
総数:894871
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月10日 3年 サッカー試合

3年生が、サッカーの練習が終了し、試合に入っていました。

まだまだボールに集まっているだけという面はありますが、サッカーを習っている子もいて、だんだんと慣れていくようです。

みんないい笑顔で試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年 サッカー練習

3年生が体育の授業で、サッカーの練習をしました。

なかなか相手の所に蹴ることができず苦労していました。

でも、すごく喜んで蹴っていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年 テスト

3年生が国語のテストを行っていました。

みんな机を離して、真剣に取り組んでいます。

もう3年生としての生活もあと数日です。

しっかりまとめをしたいです。
画像1 画像1

3月8日 3年生 卒業を祝う会

画像1 画像1
 6年生に「感謝の気持ち」「応援する気持ち」「ずっと忘れない気持ち」を伝えるために,練習を重ねてきました。本番,たった一度だけの発表に一人一人が集中して,心のこもった発表ができました。曲に合わせて全員でのささやかなダンスで始まりました。

 第一部は,のびっ子発表会のキャッチ団が再登場し,6年生の夢パワーを奪います。しかし,6年生の夢パワーが強すぎて,夢パワーを吸い取るタブレットが壊れ,キャッチ団は他の星へ行ってしまいます。

 第二部では,感謝の気持ちを呼びかけと合唱で伝えました。合唱では,きれいな歌声が体育館に響き,6年生の心にも響きました。3年生みんなで心を合わせ,力を合わせ,動きを合わせ,歌声を合わせ,大成功の発表でした。

3月7日 3年2組英語の授業

3時間目に、英語の授業がありました。
「I'm〜」「It's〜」の使い方を学びました。どんな時に「I'm〜」「It's〜」を使うのか、初めは悩んでいましたが、繰り返し練習しました。
カードを並べる線路ゲームでは、発音しながら友達と並べることで、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

3月7日 3年 紙版画

3年生の廊下や教室の背面掲示板に、図工でつくった紙版画が掲示してありました。

人間の動きを表した作品です。

どの子も、肘や膝の曲げ具合をよく観察して、表現してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 3年 語句調べ

3年生で、語句調べをしていました。

国語で習う言葉です。一生懸命に声も出さずに取り組んでいました。

辞書は本当に便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年 版画

3年生が紙版画の印刷をしました。

本格的な黒インクを使っての印刷です。

たくさん新聞を使って、インクが他につかないよう気をつけながら行いました。

そして、みんな無事に印刷ができました。よかったー!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年 地図記号

3年生が地図記号の学習をしていました。

最近は「図書館」「博物館」「老人ホーム」などの以前にはなかった地図記号も制定されています。

イラストをみればわかりますので、本当に楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 3年 長泉塚古墳見学

3年生が社会科の学習で、長泉塚古墳に行ってきました。

長泉塚古墳は、2段の円墳です。

隣に公園があり、すこし遊んできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 3年 新出漢字練習

3年生が新出漢字の練習をしました。

今日は「湯」です。「易」と間違えないように、1本入るように指導をしました。

「場」を習っているので、問題ありませんでした。

みんな真剣な顔つきで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 3年 キックベース

3年生がキックベースをやっていました。

ルールがわからない子が多く、担任の先生から説明を受けてからのゲームになりました。

キック力がある子が、遠くまでボールをけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 3年生 船塚古墳見学

3年生が船津か古墳の見学に行きました。

前方後円墳の半分が、道路によって削られてしまったことを残念がっていました。

とても貴重なものが身近にあることを改めて感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生と3年生との交流会

6年生と3年生の交流会をロング放課に行いました。お世話になった6年生と増やし鬼やドロケイをしました。
さすが6年生!
3年生が頑張って逃げても、すぐに追いつかれてしまいました。
一緒に遊べて、3年生も楽しい時間を過ごすことができました。
もうすぐ6年生が卒業でさびしいですが、大切な思い出が一つできました。
画像1 画像1

2月24日 3年生 船塚古墳見学

社会科で、古墳について学んでいます。

東小の西側には、「船塚古墳」がありますので、みんなで見学に行ってきました。

毎日、登下校で通っている子もいますが、いまいちど古墳について考えるよい機会になりました。

前方後円墳の中におさめられている棺(ひつぎ)の一部も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 3年 リコーダー演奏

リコーダーの練習をしていました。

この時期の定番の「思い出のアルバム」です。

担任の先生の指使いを見ながら、いい音がでるようにがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 3年 版画つくり

3年生が紙版画作りをしていました。

人間の体の部品をかいて、切って、のりで貼り付けて、紙版画にします。

それぞれ動きにある場面を作品にします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3の2 そろばん教室2日目

3の2で、そろばん教室の2日目がありました。前回はお休みが多かったこともあり、復習から始まりました。一からの子も丁寧に教えていただきました。
今日は、繰り上がり、繰り下がりを勉強しました。70+80や36−27など、普段馴染みのある計算も、そろばんを使って計算するとどう考えるのか悩みました。
そこで考えたのが、お金の計算です。買い物をするときにいくら払うとよいのか、そして、おつりはいくらなのか・・・と考えると、分かりやすかったです。
難しい問題にもチャレンジしましたが、そろばんを使って計算を頑張っていました。
一・十・百・千・万・億・・・・という数え方を覚える数え歌を歌ったり、クイズを解いたりと、二日間楽しい授業を受けることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日 3年 発表会

3年生で発表会を開いていました。

ある資料を見て、自分がどう思ったか、どう感じたか、みんなで前で発表をするという学習です。

聞く方も評価シートを持っていて、声の出し方、大きさ、態度、わかりやすさなどを評価します。

まさしく、いま大事だと言われている力です。

みんな、がんばって分かりやすく発表をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3の1授業参観

学校公開のうちの授業参観部門です。

道徳の「電車の中で」という題材で、みんなが考えました。

電車の中で、ペットボトルが転がっている。みんな無視している。自分の所に転がってきたら、どうしよう、という内容です。

実際に担任の先生からペットボトルが示されて、みんな真剣に考え、たくさんの挙手をしていました。

今日の授業参観は、3年1組だけでしたが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 通学班集会,通学路点検
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822