最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:178
総数:894542
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月27日 社会(3年生)

画像1 画像1
 火事が起きないようにするためには、もし火事が起きてしまったときの工夫について各班でまとめたことについて話し合いました。扶桑町で火事が起きた原因で多かった電化製品での火災について、トラッキング現象などのビデオで確認しました。

2月25日 送る会練習(3年生)

4時間目に、送る会の練習をしました。
6年生に感謝の気持ちが伝わるように、一生懸命練習をしています。
画像1 画像1

2月25日 理科(3年生)

画像1 画像1
 電気を通すもの、通しにくいものを実験で調べて、まとめをしていました。どういうものが電気を通しやすいか結果から見えてくるものがありますね。

2月21日 社会(3年生)

画像1 画像1
 火事を防ぐための工夫や、もし火事が起きたときは、どうしたらよいかなどを教科書やタブレットを使って、調べました。ホワイトボードに書き切れないくらい調べて書いていました。

2月19日 うさぎのお世話(3年生)

画像1 画像1
4年生になったらお世話が始まります。そこで、今週から4年生にうさぎのお世話の仕方を教わっています。小屋の掃除やエサやり、水の交換などたくさん覚えることがありますが、4月からお世話をするために話をしっかり聞いていました。

2月19日 社会(3年生)

画像1 画像1
 丹羽消防から出ている資料を利用して、扶桑町の火事の件数と原因を表やグラフから考えました。電気機器でどうして火災が起きるのか、放火(疑いも含む)が原因として多いことに気がつき、驚いてました。ご家庭でも火災には、十分お気をつけください。

2月17日 クラブ紹介

朝会の後、見学ができなかったクラブ(野球、サッカー、バスケ・ハンドボール)のクラブ長さんに、それぞれのクラブの紹介をしてもらいました。
来年から始まるクラブ活動。しっかり話を聞いていました。
画像1 画像1

2月12日 音楽(3年生)

画像1 画像1
 「マンガニ」を自分で作ったリズムを自分で選んだ楽器で演奏していました。

2月10日 国語(3年生)

 「ありの行列」の学習をしていました。文章からいろいろなことを読み取っていました。
 アリは、フェロモンを出して、仲間にいろいろなことを伝えます。アリの行列もその一つでう。意図的にフェロモンを消すと、アリの行列が迷うという実験もありますし、あらかじめフェロモンをつけておいて、アリを意図的に移動させるということもできます。 
画像1 画像1

2月7日 社会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組でも子ども目線で安全マップの作成をしました。「ここで事故があったよ」「ここに不審者みたいな人がいたよ」などいろいろと話し合いながらマップに書き込んでいました。

2月6日 社会(3年生)

 「事件・事故からくらしを守る」単元のまとめとして、扶桑東小学校校区の安全マップ作りに取り組みました。PTAで作ったものをもとに、子ども目線で、通学路や家の周り、遊びに行ったときに危険なところや不審者が出そうなところ、事故があった場所など気づいたことを班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 守口大根収穫!(3年生)

 10月に種まきをした守口大根を収穫しました。例年は、子どもたちの力でも抜けるのですが、今年は暖冬の影響で、大きく太く育ち、なかなか抜けませんでした。それでも、仲間と協力して、何本も抜いていました。
 その後、機械を使って土を掘り起こしてもらい、初めよりも抜きやすくなりました。機械がないころは、全て手作業で掘り起こす大変さを、子どもたちは身をもって体験していました。
「抜けないーー」「大きいーー」など、子どもたちは楽しく収穫しました。
 校長先生も、大きな守口大根を収穫していました。収穫した大根が、どのような料理に変身するのか楽しみです。
画像1 画像1

2月3日 算数(3年生)

画像1 画像1
 文章をよく読み、一人分の違いから、全体の違いを考えていました。文章をよく読んで、順序よく解いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822