最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:178
総数:894553
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月22日 お別れ会(3年生)

 5時間目に、お別れ会をしました。実行委員を中心に、笑顔が溢れる、楽しい時間を過ごすことができました。いよいよ3年生も、あと2日です。
 ※写真撮影時のみマスクを外しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日   国語(3年生)

画像1 画像1
・国語で「わたしたちの学校じまん」を学習しています。
 自分達で学校のよいところやお気に入りの場所などをまとめて、みんなの前で発表する予定です。
 今回はiPadの「キーノート(プレゼンテーション)」を使って、発表することに挑戦しました。どんな内容になるか楽しみです。

3月17日 国語(3年生)

国語の「たから島のぼうけん」で考えた物語を、みんなで楽しみました。思わず、クスっと笑ってしまうものやオチまでしっかりしているものなど、それぞれの良さがあふれていました。
画像1 画像1

3月16日 体育(3年生)

画像1 画像1
 だんだんと暖かくなってきました。
 体育館の工事の影響で延期していた、走り幅跳びを行っています。
 
 ・踏切足を決める
 ・跳ぶ時に、腕を振り上げる
 ・高く跳ぶ(練習仲は、ひもを跳び越えるようにしました)

 それぞれの課題に応じて、練習を積み重ねました。
 300cmを超える人も出てきました。

3月15日 体育(3年生)

 体育で、サッカーの試合をしました。最後の試合。仲間と協力して、ゴールに向かっていました。
画像1 画像1

3月9日 音楽(3年生)

 音楽で、「パフ」という曲に合わせて、楽器演奏の練習をしました。iPadで音やリズムを聴きながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

3月8日 国語と図工(3年生)

 国語は、お気に入りの作品をグループで発表しました。1年間、図工で作った作品の中で気に入った作品。「上手にできた」「家族に褒められた」「飾ってあるよ」など、それぞれ作った作品を振り返りました。

 図工は、「小さな自分のお気に入り」の外での撮影です。外は、木や遊具など、工夫をしながら撮影しました。どんな作品が仕上がったのか、来週の発表が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日  作品のまとめ(3年生)

画像1 画像1
・図工の絵や習字の作品を貼り合わせて、一つの作品(作品つづり)をつくりました。
 習字も10枚以上の清書を書いてきました。
 1年を振り返ると、自分の成長がよく分かりますね。

3月1日 図工(3年生)

 図工で「小さい自分のお気に入り」という学習をしました。小さくなった自分を、いろいろな場所に置いて撮影をしました。小さくなった自分は、どんな場所に行ったのかな?
画像1 画像1

3月1日  のびっ子タイム(3年生)

画像1 画像1
・扶桑町について調べてきたことを3年2組の人達に発表しました。
 ポスター、iPadで写真加工した画像を示す、クイズを出題する等、工夫した発表ができていました。

2月28日 体育(3年生)

 体育でダンスをしました。曲は紅蓮華です。難しい動きもありますが、リズムにのって、楽しく踊ることができました。
画像1 画像1

2月28日 総合発表会(3年生)

画像1 画像1
 先週金曜日に、総合で、扶桑町について調べたことを発表しました。1年間の締めくくり。学んだことを写真やポスター、クイズを利用して発表しました。
 クラスでも練習しましたが、本番は緊張しました。
 練習を生かした発表をしっかりと行うことができました。

2月24日 3年生(道徳)

画像1 画像1
 「ありがとうの気持ちをこめて」の話を通して、生活を支えてくれている人について考えました。「スクールガードさん」「給食調理場の人」「家族」「農家の人」・・・たくさんの人のおかげで、生活が成り立っていることを改めて考え直しました。
 「大きくなったら、自分もたくさんの人を支えられるようになりたい」という力強い意見も出されました。

2月24日 総合(3年生)

画像1 画像1
総合のまとめ発表最後の練習です。本番は明日です。
悔いの残らない発表にしましょう!

2月21日   3年生(ICTサポート)

画像1 画像1
・前回に引き続き、ローマ字入力の練習をしました。
 ローマ字表を見ないでも、自分で入力できる人がたくさんいました。
 また、後半には、文字の色や書体、大きさを変えるなどの「飾り」の方法も学びました。
 今後に生かしていけるといいですね。

2月17日 算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
・珠算教室の先生に来ていただき、そろばんの授業をしてもらいました。
 今日は、そろばんの名称や簡単な数え方、1桁の計算などを行いました。
 

2月16日 理科(3年生)

画像1 画像1
 理科は、磁石の学習です。磁石に釘をつけると、その釘も磁石になります。それを利用して、磁石の上に、幾つ釘がのせられるかを実験しました。磁石が横についたり、斜めになると失敗です。
多くの子が5個、さらに7個まで立てられた子がいました。なぜ真っ直ぐ立てられない物が出てくるのか・・・・。
 実験後のまとめで、「なるほど!」と納得していました。
続きはこちら

2月15日 体育と総合(3年生)

 体育は、ダンスの学習をしています。ジャンボリミッキーから、ドラえもんと、リズムにのって楽しく踊りました。

 総合は、それぞれの通し練習です。アドバイスを聞いて、練習しています。次回は、全体の通し練習です。時間内で終わることや動きを確認しながら練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 算数(3年生)

画像1 画像1
・「2けたのかけ算の筆算」の学習に入りました。
 2回のかけ算(筆算)の計算がでてきます。書く場所を間違わないように、「階段」として、補助線を引く工夫をしました。
 計算ミスが減るように、みんな集中して取り組んでいます。

2月10日  道徳(3年生)

画像1 画像1
 「よわむし太郎」を読んで、勇気について考えました。
 正しいと思ったこと、良いと思ったことを行う時に、「こわさ」も感じます。逃げたり、ごまかしたりしたことは、自分がよく知っています。後悔しないように、今、何が必要か考えて行動につなげたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822