最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:162
総数:893361
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月9日  算数(3年生)

画像1 画像1
 「時刻と時間」の学習に入っています。
 時計で考えたり、数直線で考えたり、計算で答えを求めたり。
 いろんな方法があります。
 時計をよむだけではなく、どれぐらい時間がかかるか見通しをもって生活することにもいかしていきたいですね。

6月8日  図工(3年生)

画像1 画像1
 「くぎうち トントン」の作品が完成しました。
 釘や絵の具も生かして、飾り付けました。
 色がつくことで、また違った雰囲気になりました。

6月8日 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「くぎうちトントン」の学習です。
先週は、恐々金づちで釘を打ち、曲がってしまうことも多かったです。けれど、今週は、打ち方にも慣れ、真っ直ぐ打てるようになりました。準備していた釘を全て打った子もいました。
色を付け、作品が完成しました!!

6月8日 カイコのお世話(3年生)

画像1 画像1
カイコの大きさが、東小にきた時よりも大きくなりました。

桑の葉も、初めは小さくて柔らかい葉でしたが、今では大きな葉を食べます。桑の葉を食べる量も増え、朝大きな葉を5枚とっても、昼にはほとんどなくなってしまいます。

朝昼は大変ですが、3年生頑張ってお世話をしています。

6月7日 体育(3年生)

画像1 画像1
マット運動の学習をしました。これまでに学習した技を練習し、自分が発表する3つの技を決めました。
次回の体育では、3つの技をみんなの前で発表します。

6月4日  社会(3年生)

画像1 画像1
 扶桑町内にある寺や神社について、班の中で分担して、調べました。
 自分で選んだ寺や神社について、位置や何で有名か、どんなものなのかを調べました。
 副読本で調べた後、タブレットを使って、扶桑町の文化財のホームページでも調べてみました。前回より、まとめるのがはやくなりました。
 また、難しい漢字もたくさんありましたが、友達に聞いたり、辞書を使ったり、タブレットで検索したり、何とか読めるように、意味が分かるように意欲的に調べていました。分からないことに対して、何とかして調べようとする前向きな取り組みが素晴らしかったです。

6月4日 カイコのお世話(3年生)

画像1 画像1
カイコは、桑の葉を食べますが、雨に濡れたままのものを食べるとお腹をこわしてしまうそうです。
今日はあいにくの雨でしたが、桑の葉についた水をしっかりとって、カイコにあげていました。

6月4日 外国語活動&算数(3年生)

外国語活動では、自分の気持ちの表現と1〜24までの数字の読み方を学びました。
友達と「How are you?」「I’m〜.」の交流をしました。初めの頃より、スムーズに自分の気持ちを表していました。数字は、自分の出席番号の読み方を知り、ゲームをしました。自分の番号を素早く言えるようになりました。

算数は、eライブラリを利用し、「時刻と時間」の問題に取り組みました。自分が苦手な部分を知り、テストに向けて勉強していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 書写(3年生)

書写の学習で、「一 二」の清書をしました。
始筆、送筆、終筆、書く位置を確認してから、練習しました。3年生になって初めて取り組んだ習字の初めての作品ができました。
早速、教室背面に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日  道徳(3年生)

画像1 画像1
 「日曜日の公園で」という話を通じて、「自分と違う意見を大切するために心がけとよいこと」について考えました。
 自分の意見ばかり主張して、相手のことを考えないと、けんかになります。
 相手の話をよく聞いて、お互いに話し合って、一緒に楽しく過ごせる方法や心構えについて話し合えました。
 「かかわりあい」を大切にしている3年生。関わるからこそ、お互いの考えや思いがぶつかることも多くなります。そこで、相手の考えも尊重しつつ、互いにうまく過ごせるように気遣うことにつなげていきたいですね。

6月2日 音楽(3年生)

画像1 画像1
音楽の学習で、リズム打ちなどをしました。
ミッキーマウスマーチをリズムを変えて打ったり、交互に別のリズムを合わせたりしました。
そして、ドレミの歌に合わせ、体を動かしました。みんなの前で発表する子もしました。

6月2日 算数(3年生)

画像1 画像1
 筆算の計算のまとめ(たしかめよう)に入りました。
 「算数はかせ」を合言葉に、これまでは「せ:正確に」を大切にして、補助計算を毎回書いてきました。
 最後の練習問題では「か 簡単に」「「は はやく」を意識して、できる人は、補助計算を書かずに計算しました。毎回、少しずつレベルを上げていけるといいです。
 最後は「目隠し計算」。筆算の答えから、●の中に入る数字を当てるゲームです。
 次は、繰り上がりや繰り下がりがある難しい問題も作ってみたいと思います。
 

6月2日 カイコがさらに大きくなりました(3年生)

画像1 画像1
 朝みたら、カイコが脱皮していました。昨日あたりから動かなくなり、子どもたちも「そろそろ脱皮かな」とワクワクして見守っていました。
これから、どんどん大きくなります。来週あたりには、繭になるかもしれません。

6月1日 カイコのお世話(3年生)

画像1 画像1
 朝と昼に、カイコが食べる桑の葉を準備しています。段々と葉っぱの大きさが大きくなっています。

6月1日  社会(3年生)

画像1 画像1
 公共施設について学習しました。
 「扶桑町役場」については、全員で「場所」「どんなことをしているのか」などを調べて確認しました。
 その後、班ごとに分担して、町内にある公共施設について調べて、紹介しました。
 タブレットを使って検索したり、副読本で調べたりして、簡単にまとめました。
 少しずつではありますが、それぞれの場所で行われていることが、自分達の生活とかかわりがあることが分かってきました。
 

6月1日 体育(3年生)

画像1 画像1
体育のマット運動の学習をしました。
新しく開脚前転、開脚後転に挑戦しました。足を最後に開くところが難しいですが、何度も練習に取り組みました。

6月1日 国語&図工(3年生)

 国語は、漢字の広場で2年生の漢字の復習を行い、そこで作った文章から、それぞれ冒険物語を作りました。「そこで」「そして」などのつなぎ言葉や、「、」や「○」に気をつけて書きました。
 図工は、「くぎ打ちトントン」の学習に取り組みした。初めて使う金づちに、うまく釘が入らず苦戦している子もいました。少しずつ力加減や打ち方に慣れてきました。来週もその続きを行います。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822