最新更新日:2024/06/01
本日:count up179
昨日:206
総数:892349
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月23日  国語(3年生)

画像1 画像1
 国語で「カンジー博士の音訓かるた」を学習しました。
 漢字の音読む、訓読みが入った短文をつくりました。
 文字数を整えることリズムがでてきました。
 最後はペアで音読して、読み方を確かめました。

・南極で 南を向いたら シロクマだ
・東大生 見事な頭脳 頭いい
・遊園地 たくさん遊んだ 楽しいな
・空腹で 腹をたてたよ おじいさん
・謝って ゆるしてもらい 感謝する

 お正月にカルタ遊びをするでしょうか?
 よいお年を〜

12月22日  お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
 自分達で計画、準備をして「お楽しみ会」を行いました。
 「地名あてクイズ大会」あり。
 出し物で「マジック」「ダンス」あり。
 外で「王様ドッジボール」あり。
 失敗しても、間違っても、みんなでフォロー、応援しながら、楽しい時間を過ごすことができました。いい気分で、冬休みに入れそうです。
 

12月22日 理科(3年生)

画像1 画像1
 テスターを使って、教室の中で電流を通すものを探していました。いろいろと流れるものを見つけたようです。

12月21日 図工(3年生)

画像1 画像1
図工で、くるくるランドの作品制作に入りました。アイディア画で描いたイメージを立体にしています。平面ではなく、立体に!どうやって立たせようか、試行錯誤を繰り返していました。

12月17日 社会(3年生)

画像1 画像1
 前回、スーパーの工夫見つけをしました。今回は、お客さんから出た要望を、店長さんになって解決方法をグループで考えました。
 「ほしい分だけ買いたい」「この食材がどこから来ているの?」など、子どもたちも頭を悩ませながら考えていました。「個別で売ろう」「シールやチラシに産地を書く」など、これまで学習したことや経験から考えたことなどからまとめていました。
 お客さんからの要望から、お店のサービスや工夫に繋がっていることを学びました。

12月17日 国語(3年生)

画像1 画像1
 国語で「漢字の意味」の学習をしました。
 
 ・歯と葉 
 ・日と火

など、漢字そのものにも「意味」があることに気付きました。
 最後は、同じ読み方をする漢字を使って、短作文を書きました。
 他にも見つけてみよう!と意欲的に取り組んでいました。

12月15日 国語と道徳(3年生)

 国語は、書いた説明文を回し読みしました。「順序よく名人言葉が使えているね」「こんな食品になっているなんて知らなかった」「今度書くときは真似したいです」など、友達の良いところを見つけることができました。
 道徳は、日本に昔から伝わるものについて学び、「ふろしき」で様々なものを包んでみました。布1枚ですが、ランドセルや水筒、国語辞典などを、教科書の包み方を見ながら包んでみました。「ふろしきを使うと、丸い物や四角い物も包めるのがすごい」「今の物は便利だけど、昔から伝わる物も便利なんだ。大切にしたい」「昔から伝わってくるものは他にもあるね」など、発見をしていました。お正月には、昔からある遊びに挑戦してみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 図工と社会(3年生)

 図工は、くるくるランドのアイディア画描きをしました。くるくる回って場面が変わります。生き物や季節など、それぞれのテーマに合わせてアイディアを表現していました。次回は、準備した材料を使って作品作りです。

 社会は、お店の品物がどこから来ているのかを学習しました。お家で調べてきた品物を、都道府県ごとに分けてみました。一番は愛知県、二番は北海道でした。外国からもきていました。「愛知県は、地産地消だからかな」「外国は、日本にないものがきているのね」「船や飛行機を使って運んでいる」など、気付いたことを話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 社会(3年生)

画像1 画像1
・スーパーマーケットの工夫について学習しています。
 今回は、自分が店長になったつもりで、お客さんの願い、要望にどんな工夫でこたえていくかを考えました。

 ・家族の人数分に合わせて、数や量を調節したい。
 ・あたたかいお弁当や総菜を食べたいな。
 ・買いに行った時に品切れになっていないようにして。
 
 「店長会議」と称して、いろいろとアイデアを出してもらいました。
 スーパーマーケットで行われているサービスが、お客さんの要望につながっていることを理解していました。


 

12月9日 道徳(3年生)

画像1 画像1
・「ふろしき」を通して、昔から伝わるものについて考えました。
 実際に風呂敷で、水筒やボール、国語辞典、体操服などを包んで持ち運んでみました。
 
 ・どんなものでもしっかりとつつめる。
 ・折りたたむと小さくなって便利
 ・風呂敷を考えた昔の人はすごい

 などの意見が出ました。他にも「うちわ」「たたみ」「そろばん」「和紙」などに関心を向けていました。

12月8日 図工(3年生)

 昨日の図工で、モチモチの木が完成しました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日  社会(3年生)

画像1 画像1
・社会科は「店ではたらく人」の学習に入っています。
 スーパーマーケットの見学の代わりに、店の様子の写真や動画を見ながら、店の工夫(たくさんの物を売ること、多くのお客さんに来てもらうこと)について調べました。
 見つけた工夫を付箋1枚に、1つずつ書きました。
 50枚を超える人もいました。
 次は、班で見つけた工夫を分類(話し合い)をしたいと思います。

12月6日 国語(3年生)

 国語で、ことわざと故事成語について調べました。「猫の手もかりたい」「犬も歩けば棒にあたる」など、聞いたことはあるけれど、意味までは・・・ということで調べてみました。「こんな意味なの」「『鬼』が使われているもの多い」などの気づきもありました。
画像1 画像1

12月4日  トイレ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・有志8人で、掃除をしました。
 普段の掃除では、なかなかできない電灯、スリッパ、排水溝の中、天井、タイルの溝などもきれいにしました。
 「心は、普段、目にしているもの(感じていること)に似てくる」と言われます。
 掃除をしても汚れはたまっていきますが、少しでも気持ちよく使ってもらえたらうれしいです。

12月3日 外国語活動(3年生)

もうすぐクリスマス!ということで、アルファベットを使ったゲームをしました。月の名前やクリスマスに関係する言葉の組み合わせを作りました。
画像1 画像1

12月2日 道徳(3年生)

画像1 画像1
 「まわりを見つめて」という内容で、美しい自然いついて考えました。
 それぞれの心に残っている「美しい自然」について、交流しました。
 
 ・森の紅葉
 ・雪がつもった山の景色
 ・虹
 ・真っ青な空
 ・校外学習の時に見たコスモスの花

 そのきれいさ、不思議さ、他にも探したいという意欲などが表現されていました。

11月30日(火) 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話の絵の続きをかきました。
 班ごとに互いの絵のよい所や修正できるアドバイスを行い、背景などを塗っていきました。最後に、スパッタリングで「雪をふらせ」ました。

 今日は、扶桑町の「聴講生制度」の取材で、テレビ局の方も来られました。子どもたちも数人インタビューを受けたり、できあがった絵を撮影してもらっていました。後日放送される予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822