最新更新日:2024/06/17
本日:count up112
昨日:60
総数:894775
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月14日 算数(3年生)

画像1 画像1
重さのまとめをしました。教科書についているてんびんを作り、いろいろなものの重さを比べました。

10月14日 国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、ちぃちゃんのかげおくりを学習しています。
今日の学習では、場面ごとのかげおくりについて整理した後、ちぃちゃんのセリフに注目し、その言葉に込められた気持ちを考えました。
その後、天気も良かったので実際にかげおくりをしてみました。
かげぼうしを見つめて10数え、空を見上げると影が白く空に映ります。
最後はクラス全員で並んで挑戦!心温まる時間になりました。

10月13日 体育(3年生)

画像1 画像1
 表現運動に取り組んでいます。
 動物になりきるということで、その動物の特徴をイメージしながら手足の先や表情まで意識して動けていました。だんだんと恥ずかしさも減っていき、体を大きく使って動物になりきる姿も見られました。グループでの活動も楽しくできましたね!

10月13日 お米を知ろう(3年生)

画像1 画像1
私たちが食べているお米について、栄養士の先生からお話を聞きました。
お米が、お餅、お酒、米酢などに変わることにビックリ!
また、お米を使った料理がたくさんあることを知りました。
日本人の主食のお米について、知ることができましたね!

10月12日 算数(3年生)

画像1 画像1
前回の授業の復習問題に取り組みました。
算数係の人たちが、問題を考えて出題しました。
復習したことで、授業にスムーズに入ることができましたね!

10月11日 算数(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数は、袋に砂を入れて1kgを作りました。
10gの調整に苦戦しながらも、諦めずに取り組んでいました。
「思っていたよりも軽い!」など発見のある時間になりましたね。

10月7日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
 算数の授業では重さの計算に挑戦しました。3桁、4桁の足し算・引き算をすらすら計算できていました。
 そして今日は前期の締めくくりでした。95日間で心も体も大きく成長しましたね。前期の反省を活かして後期も頑張っていきましょう!

10月6日 今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の算数では、砂を袋につめて1kgを作りました。
1kgピッタリを作るのに大苦戦!!!1

3時間目はコンピュータ室でローマ字の練習。
タイピングソフトなどを使って、楽しく学習しました。

10月5日 算数(3年生)

画像1 画像1
今日は身の回りにあるものの重さを、予想してから測りました。
タブレットや水筒、習字道具、ランドセルなど、
毎日使うものがどれくらいなのかを知ることができました。
予想とピッタリだったかな??

10月5日 図工(3年生)

画像1 画像1
 今日はくるくるランドの鑑賞会
 友達の作品をじっくり見て良いところをたくさん見つけていました。
 中にはクラスの半分以上の子のいいところを見つけている子も!
 友達の作品からいろいろな刺激を受けていました。
 これからの図工に活かしていけると良いですね。

10月4日 算数(3年生)

画像1 画像1
 重さの単元に入りました。
 今日は身の回りにあるもののを使って、ピッタリ100g、300gに挑戦しました。
 1gの調整に苦戦しつつグループで協力して楽しそうに取り組んでいました。

10月4日 音楽(3年生)

画像1 画像1
音楽の時間では、ミッキーマウスマーチを
手拍子や足ぶみなど、全身を使って表現しました。
最後は2つのパートに分かれて合わせました。
リズムに合わせて、楽しく活動していました。

10月3日 算数(3年生)

画像1 画像1
重さの単元に入りました。
今日は「100gにちょうせん」しました。
自分の机にあるものを使って、ピッタリ100gを作りました。
全員できたグループは1000gにも挑戦しました!
楽しみながら重さについて学習しました。

10月3日 グループワーク(3年生)

画像1 画像1
 今日はグループで情報を共有しながら問題の答えを導く活動に取り組みました。
 個々に与えられた情報を間違えなく伝え、仲間の情報をしっかり聞くことで解決につなげていましたね。話を聞く姿、協力する姿素敵でした。

9月30日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はのびっ子ハートタイムがありました。
友だちのがんばっているところ、できたところを伝えました。
図工の授業では、くるくるランドを作っています。
じっくりと作品に取り組む児童の姿がたくさん見られました。
みんなの完成が楽しみです!

9月30日 体育(3年生)

画像1 画像1
 3年生が鉄棒運動に取り組んでいました。暑い中でしたが、どの児童も夢中になって練習に取り組んでいました。互いにアドバイスをし合いながら、練習の仕方を工夫し、最後まで粘り強く取り組む姿がすばらしかったです。授業をきっかけに、休み時間や帰宅後も練習に取り組む児童が多いようです。

9月29日 国語(3年生)

画像1 画像1
山小屋で3日間すごすならに取り組みました。
目的に合ったやりたいことをジャムボードで出し合いました。
出た意見を整理しながらグループで持っていくものを決めていきましょう。

9月29日 社会(3年生)

画像1 画像1
 「火事から暮らしを守ること」について授業をしました。
 扶桑町の昨年度の火事の件数を伝え、火事が起こる原因を考えさせました。いろいろな意見が出ましたが、扶桑町の出火原因の1位を当てることはできませんでした。意外なことが1位でしたので、驚いていました。火事が起きたときは、消防署だけでなく、いろいろなところと協力していることも学びました。

9月29日 書写(3年生)

画像1 画像1
今日はかきかたの学習をしました。
文字の大きさや原稿用紙の書き方に気をつけて書きました。
とてもいい姿勢で、集中して取り組みました。

9月24日 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ運動会を実施することができました。
3年生はかけっこと大玉転がしに全力で取り組みました。
最後まで諦めないで走る姿、4年生と心を一つに大玉を送る姿、一人一人がとっても輝いていました!
保護者の皆さま、本日はお忙しい中、運動会にお越しいただきましてありがとうございました。
朝早くからお弁当の用意ありがとうございました。
10月には校外学習、11月にはのびっ子発表会と行事が続きます。
今後ともよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 児童会認証式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822