最新更新日:2024/06/22
本日:count up18
昨日:77
総数:897412
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月20日 国語(3年生)

画像1 画像1
「わたしたちの学校じまん」という学習で、グループ発表の準備を行なっています。
扶桑東小学校の自慢できるところを見つけ、他校の3年生に発表するという設定で準備しています。

「ここのよさを伝えるには、まずこっちから言った方がいいんじゃない。」
「最後になるにつれて、インパクトのあることを言おうよ。」

練習を重ねると、効果的に伝えるために何が必要か見えてきますね。

2月20日 送る会に向けて (3年生)

画像1 画像1
6年生を送る会の練習がありました。
6年生に楽しんだり、喜んだりしてもらえるように一生懸命取り組みました。
体育館は教室よりも声が聞こえづらいので、今まで以上に大きな声を出さないといけないことが分かりました。
送る会まで後少しです。がんばろう!

2月15日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
初めて体育館で練習を行いました。
のびっ子発表会のときも感じましたが、教室では出ていた声が、体育館になると出なくなってしまいます。
空間の大きさ、声の反響など、体育館は教室とは全く違います。
今日、それを知れたことはよかったと思います。
あと2週間、さらにレベルアップできればと思います。

2月15日 国語(3年生)

画像1 画像1
 「わたしの学校じまん」の学習で、Jamboardを使って意見を集約しました。
 自慢したいことで「ロング放課」「図書館が2つある」など、扶桑東小の特徴を捉えて考えました。
 4人グループなので、その理由を4つ考えて発表していきます。
 相手に伝わるような話し方、発表の仕方を考えていきましょうね。

2月13日 国語(3年生)

画像1 画像1
「これがわたしのお気に入り」の発表をしました。
お気に入りの理由、自分との関係など、明確にして発表しました。
「クリスマスのプレゼントです。」
「誕生日に買ってもらいました。」
「産まれたときからずっと使っています。」
長く大切にしているものもあれば、やっと手に入ったというものもありました。
みんなのお気に入りを知ることができましたね。

2月13日 桑の実タイム(3年生)

画像1 画像1
桑の実タイムがありました。
三連休明けの朝でしたが、集中して1日を始めることができました。
学校モードに気持ちが切り変わりましたね。

2月8日 守口大根の収穫体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
守口大根の収穫に行ってきました。
土を柔らかくする前は、抜きにくくて苦労をしました。
その後、機械を使って土を柔らかくすると、片手でもスルスルと簡単に抜けました。
全校分を収穫することができましたので、昼休みに配りました。
お家で美味しく召し上がってくださいね。
レシピは、児童に配ってあります。

2月5日 国語(3年生)

画像1 画像1
漢字のまとめを行っています。
1年間に学んだ漢字が、全て身についているのか。
4年生に向けての課題が、見えてきそうですね。

2月2日 合同体育(3年生)

画像1 画像1
今日は、合同体育でダンスバトルを行いました。
バトルと言いながらも、お互いのチームのよかったところを伝えました。
最後は、総踊りをしました。
ダンスは、やっぱり楽しいですね。

1月30日 体育&保健(3年生)

画像1 画像1
保健のテストの後に、リズムダンスの練習を行いました。
2チームに分かれて練習を行っています。
完成に近づいています。
間違えてもいいので、楽しく踊りましょうね。

1月25日 授業参観(3年生)

画像1 画像1
1組では国語、2組では算数で授業参観を行いました。
国語では、冬の言葉を学び、冬の一句をお家の人と一緒に考えました。
算数では、三角形の敷き詰めを行い、さまざまな模様をお家の人と作りました。
参観だけでなく、参加型の授業
でした。
ご協力いただきありがとうございました。

1月24日 雪遊び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から積雪があり、雪で遊びたくてソワソワしていました。
校長先生から「担任の先生と一緒なら遊んでいいよ」という放送が流れると、教室内では歓喜の声が湧き上がりました。
1時間ですが、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、各自で遊びを考えて取り組みました。

今朝は、服装など考えて送り出していただき、ありがとうございました。

1月23日 一人一発表(3年生)

画像1 画像1
6時間目ののびっ子では、一人一発表を行いました。
夏休み明けから、調べ学習を進めてきたまとめになります。
今日が学級での発表、明日は半分に分けて交換発表を行います。

1月23日 合同体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は1組と2組の合同でサッカーをしました。
ウォーミングアップやパスの練習、ミニゲームをしました。
ボールを狙った方向にパスするのに初めは苦戦していましたが、楽しんで取り組んでいました。
次回はシュートに挑戦します。

1月22日 国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「たから島のぼうけん」の学習で、物語を作りました。
主人公や宝の地図を見つけるきっかけ、どんな冒険をするのかなど、自分で想像を膨らませました。
今日は、友達に物語を発表しました。
「物語の流れが分かりやすかった。」
「登場人物の設定がしっかりできていた。」
名作が誕生したようですね。

1月18日 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目にクラブ見学を行いました。
雨だったため、外のクラブの見学はできませんでしたが、事前に撮ってあった動画で活動の様子を見ました。
その後、体育館や校舎内を回り、実際に活動しているクラブを見学することができました。
どのクラブにも目を輝かせて見学していました。
4年生からのクラブがとても楽しみです。

1月17日 体育(3年生)

画像1 画像1
体育館での体育は、跳び箱を行っています。
2年生でどれだけ跳べたかを確認しました。
すでに、7段で跳べる子がいたため、次回から取り組む予定の「台上前転」の練習を行いました。
しかし、台上前転もあっという間に、高い段数で跳べるようになりました。
今日は、跳ぶときのポイントを思い出したので、次回はみんなで台上前転に取り組みましょう。

1月15日 クラブ紹介(3年生)

画像1 画像1
今週の木曜日にクラブ見学があります。
どんなクラブがあるか、クラブ長さんによるクラブ紹介が3年生の学年掲示板に貼り出されました。
クラブ見学の日までに、紹介文を読んで参考にします。

通信でもお伝えしましたが、18日(木)は6時間授業です。
お間違えのないようにお願いします。

1月15日 ゆきだるま読書週間(3年生)

画像1 画像1
冬の読書週間がスタートしました。
朝の時間が少し長くなり、読書の時間が延長されます。
図書館では、先生たちのおすすめの本も紹介されています。
ぜひ、手に取って読んでみましょう。
「読書で心に栄養を」

1月12日 身体測定・保健指導(3年生)

画像1 画像1
身体測定を行いました。
前回よりも身長が伸び、体重が増えた人がほとんどでした。
保健指導では、「大人の体になる準備」ということで、自分たちの体の中の変化を教えていただきました。
今年、10歳をむかえるので、少しずつ大人の体になっていきます。
変化も受け入れながら、成長していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822