最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:60
総数:894796
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月27日 ネットモラル(3年生)

画像1 画像1
 今回は、ネットゲームを題材に学習を行いました。
 3年生ですが3人に1人がネットーゲームを経験したことがあることが分かりました。
 顔を見たことない人とのボイスチャットやマルチプレイ、どんなことが大切なのでしょうか。
 トラブルにならないために、ご家庭でも話し合いをお願いします。

9月26日 遊びだ! (3年生)

画像1 画像1
 今日は、図工の授業でくぎうちトントンをしました。
 子どもたちが一生懸命作った作品を友達に遊んでもらったり、得点を競ったりして楽しんでいました。
 次は「空きようきのへんしん」です。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

9月24日 運動会 (3年生)

画像1 画像1
今日は運動会がありました。
赤組も白組も全力を出して競技に臨むことができました。
また、応援も精一杯し、自分たちの組が勝てるように大きな声で元気いっぱいがんばりました。

9月21日 国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いを行いました。
ポスターから読み取ったことを、友達と交流しました。
司会者を中心に、話す人、聴く人を意識しました。
少しの意識が、お互いのプラスにつながりますね。

9月21日 運動会 最後の練習(3年生)

画像1 画像1
運動会前の最後の練習でした。
何とか雨は降らず、通して練習することができました。
最後は、みんなで運動会に向けての意気込みを空に向かって叫びました。
運動会当日がとても楽しみですね。

9月15日 予行練習・徒競走(3年生)

画像1 画像1
今日は運動会の予行練習がありました。
子供達が練習してきたことを披露する初めての場でした。
予行練習でも全力で取り組み、応援も元気いっぱいしていました。
本番での活躍が今から楽しみです。
赤も白もファイト!

9月15日 図工(3年生)

画像1 画像1
くぎ打ちを始めました。
初めて使うかなづちに、少し緊張気味です。
くぎが刺さるまではゆっくりうち、残り数回強く打ち込むことを学びました。
けがをしないように、慎重にくぎを打っています。

9月12日 国語(3年生)

画像1 画像1
対話の学習を行っています。
「山小屋で三日間すごすなら」という学習で、自分が持っていきたいものを選びました。
しかし、友達とは山小屋に行く目的が違うため、自分が必要なものと友達が必要なものに違いがありました。
対話をするためには、「目的」をしっかりと意識して話をする、相手のことを考えて話をすることが大切だと、この学習で分かりましたね。

9月12日 応援練習(3年生)

画像1 画像1
今朝は、応援練習を行いました。
応援団が教室に来て、手拍子・声出しのタイミングなど確認しました。
一回目で緊張があったかもしれませんが、本番では大きな声が出せるといいですね。

9月11日 前期のまとめ(3年生)

画像1 画像1
夏休みが明け、1週間が経ちました。
前期のまとめをしています。
前期も残すところ3週間ほどです。
しっかりとまとめをして、後期につなげましょう。

9月8日 くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
夏休み前の続きを行いました。
色塗りができていないところを塗り、発射台を取り付けました。
次回は、くぎを打ちこんでいきます。

9月6日 4年生との合同種目(3年生)

画像1 画像1
今日は4年生との合同種目「台風の目」の練習がありました。
まずは、同じグループになる4年生と顔合わせを行いました。
その後、回り方の練習、ルールの確認をしました。
協力して素早く回れるといいですね。

9月6日 身体測定と保健指導(3年生)

画像1 画像1
身体測定を行いました。
身長も体重も増えて成長を感じました。
その後、保健指導があり「脳」についてのお話がありました。
脳は髪の毛や骨・皮膚など守られていることを学びました。
自転車に乗る時はしっかりヘルメットを被って、頭を保護しましょう。

9月5日 運動会練習(3年生)

画像1 画像1
昨日から運動会の練習がスタートしました。
今日は、学年の練習でした。
走る順番、入退場の確認をしました。
明日は、4年生と中学年種目の練習です。
暑い日が続きますが、頑張りましょう。

9月1日 夏休み明け (3年生)

画像1 画像1
今日は算数の授業でいろいろなものの長さを測りました。
筆箱や水筒をものさしで測ったり、教室の縦や横、遊具の大きさをメジャーで測ったりしました。
夏休み明け初めての授業に楽しんで取り組んでいました。

7月20日 夏休み前 (3年生)

画像1 画像1
4時間目に4月から今日までの写真をスライドショーで見ました。早いような懐かしいような気分になりました。
集会が終わった後の5時間目に、4ヶ月間お世話になった机とイスとロッカーの掃除をしました。
習字の墨、えんぴつ汚れなど、知らないうちに汚れはたまります。
9月から気持ちよくスタートがきれるように、ピカピカにしました。

写真は2組のものです。

7月20日 夏休み前集会と大掃除(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
集会が終わった後の5時間目に、4ヶ月間お世話になった机とイスとロッカーの掃除をしました。
習字の墨、えんぴつ汚れなど、知らないうちに汚れはたまります。
9月から気持ちよくスタートがきれるように、ピカピカにしました。

7月20日 国語(3年生)

画像1 画像1
夏休み前に、「夏の一句」を作りました。

「かき氷 いそいで食べた 頭キーン」
「たくさんの 花火がさいた 夜の空」
「風鈴の 音をきくたび いやされる」

俳句のような夏休みになるといいですね。

7月18日 国語(3年生)

画像1 画像1
「仕事のくふう見つけたよ」の学習で調べたことの発表を行いました。
大型モニタにまとめたものを映し出しました。
みんなに、仕事の工夫が伝わったと思います。

7月18日 水泳大会(3年生)

画像1 画像1
今年最後の水泳の授業でした。
リーダーを中心に、水泳大会を計画しました。
リーダーからは、「9月からも学年が一つになって頑張っていきましょう」というあいさつがありました。
ありがとう、リーダー!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822