最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:162
総数:893315
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月26日 図画工作(4年生)

 彫る作業が終わり、インクをつけて刷ったり、色を塗ったりしていました。みんな上手に行っていました。
画像1 画像1

2月25日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ハードル走の練習をしていました。歩幅に合わせて、いくつかのコースが用意されていました。自分の歩幅に合ったところで正しいフォームで跳べるよう練習を頑張りましょう。

2月20日 国語(4年生)

画像1 画像1
 本を調べて分かったことをノートにまとめていました。いくつかの本を読んで、多くのことをまとめていました。

2月20日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水が氷になることについてまとめをしていました。水は、普通0度になると氷になります。水が、すべて氷になるまで、温度が変わらないこと、氷になると体積が大きくなることを確認していました。ですから、ペットボトルを凍らすと体積が大きくなり、ペットボトルが割れるということになるかもしれませんので、気をつけましょう。

2月14日 外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はジョジョ先生の英語活動でした。
チャンツで楽しく交流した後は、先生の言うアルファベットを聞き取って、町の看板や表示を見つけました。
最後はお天気のカードを使ったババ抜きです。
子どもたちは英語を話したり聞き取ったりする活動を楽しんでいました。

2月13日 社会(4年生)

画像1 画像1
 先人の願いや努力について学習していました。この地域は、昔から洪水に悩まされていました。木曽三川も今とは、随分と違う形をしていました。水害を治める治水について学習していました。千本松原の話は、有名ですね。

2月12日 図画工作(4年生)

画像1 画像1
 彫刻刀でけがに気をつけながら、丁寧に彫っていました。

2月12日 算数(4年生)

画像1 画像1
 分数について学習を深めていました。5・6年生になると分数を使った学習もまた出てきます。今のうちに、しっかりと学習しておきましょう。

2月7日 学級レク (4年生)

 貸し切りの運動場で思う存分走り回りました。
 ドッジボールでは、「やさしく当てて!」というわがままな注文にもちゃんと応えてくれます。
 男子も女子も「楽しかった!」と満足げに教室へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 SNSで気をつけることは(4年生)

画像1 画像1
 情報モラルの授業で、SNS等に写真や個人情報をたくさんあげるとどうなるのか、また気をつけることは何かを動画を視聴しながら考えました。今では、ほとんどの子が家でスマホやタブレットを操作しています。中には、SNSなど、情報発信をする子も増えてきました。将来、自分が情報発信するときに、気をつけてほしいことや、気をつけないとどうなるのかを話しました。
 スマホを買うときなどに、ネットの使い方について気をつけてほしいことをご家庭でも話題にしてください。

2月4日 理科(4年生)

画像1 画像1
 温められた水についてまとめをしていました。水が沸騰しているときの泡は何なのか。温められた水から出る湯気は、気体なのか液体なのかを話し合っていました。
続きはこちら

2月3日 帰りの会(4年生)

画像1 画像1
 帰りの会の様子です。司会を中心に1日の振り返りをして、週目標の確認などをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822