最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:184
総数:892356
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月31日 理科(4年生)

画像1 画像1
 梅雨に入ったとはいえ、晴れた日が続き、ツルレイシも随分と大きくなりました。観察した後、畑に植えました。これからさらに大きくなることでしょう。

5月28日 図工の鑑賞会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週完成した「絵の具でゆめもよう」の作品を、「仲間の作品。自分の作品の良さを味わおう」のめあてで鑑賞しました。四つの観点「1.もようの紙の切り方 2.もようの紙の組み合わせ方 3.色の組み合わせ 4.題名のイメージ」をもとに、仲間の作品を見合って、自分の見方や感じ方を広げました。選んだ仲間の作品をiPadで撮影して、さらに表し方の工夫や面白さを味わいました。

5月26日 理科(4年生)

画像1 画像1
 「電池のはたらき」を学習し始めました。3年生で学習した電流を流すものと流さないもので学んだことをいかして学習していきます。今回は、実験を進めていくために必要な準備物を作りました。

5月26日 体育(4年生)

体育で、リレーの学習をしました。
「左手でもらい、右手に持ちかえる」「左手は、肩まであげる」など、バトンパスのポイントを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 総合的な学習 NIE (4年生)

ゲストティーチャーをお招きして、新聞についての学習をしました。
ちょうど今、国語で「新聞を作ろう」の学習をしています。今日は、さらに新聞の読み方や作り方について教えていただきました。新聞では、見出しが重要です。実際の新聞を例にして、見出しの大切さについて学びました。今日学んだことを活かして、新聞作りに取り組んでいきます!
画像1 画像1

5月24日 国語 (4年生)

画像1 画像1
 明日ののびっ子の時間に、NIEのゲストティーチャーをお招きして「新聞を作ろう」の学習に取り組む予定です。そこで、「新聞のとくちょうをかくにんしよう」のめあてで、小学生新聞を見て事前学習をしました。今まで図工や習字の授業で下敷きとして使っていた新聞を、今日は興味深く読み進めていました。(笑)

5月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
 少し大きくなったツルレイシを観察しました。つるが出てきましたので、そろそろ畑へ植え替えです。

5月24日 外国語活動(4年生)

画像1 画像1
今日のゴールは、『動きを表す言葉や遊びにさそう表現を覚えよう』です。ペアトークをしたり、チャンツを歌ったりして、楽しく英語の表現を学びました。

5月20日 頑張ってます! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、道徳の「目覚まし時計」の授業です。自分でできることを自分でするために大切なことは何かを考え合い、「わたしのきまり」と理由を力強く「がんばるぞ!宣言」しました。人から言われなくても規則正しい生活が送れるように、自分で自分を励まして頑張れるといいですね。
 下の写真は、国語の「大事なことを考えながら聞こう」の学習で、2回目に書いた「聞き取りメモ」です。試しの聞き取りメモから気づいたことや分かったことを整理して、メモを取る時の工夫をまとめました。今後の学習や生活にいかせそうですね。

5月18日 頑張ってます (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、見習い期間を終えて初めて4年生だけでウサギ小屋の掃除に取り組んだ様子です。自分の仕事が終わったら、一番大変な掃き掃除を助けて作業を進めていました。短時間できれいになり、ウサギたちが喜んでいましたよ。「のびっ子」の時間に、新しく仲間入りをしたイケメンのウサギの名前を考えました。どんな名前に決まるか楽しみですね。
 下の写真は、4月5月の完読賞受賞者です。梅雨に入って、読書に親しむ時間が増えますね。是非、推薦図書を借りて読んでみてください。


5月18日 算数(4年生)

画像1 画像1
 割り算の筆算の学習をしていました。筆算は計算のテクニックです。速く正確に答えを出せるようにしっかりと覚えましょう。

5月18日 体育 (4年生)

リレーの練習をしました。
リレーでは、バトンを落とさないこと、2人のスピードを落とさずにバトンパスをすることが大切です。
今日は、初めての練習だったので、バトンを落とさずに受け渡すことを意識して練習しました。
画像1 画像1

5月17日 理科(4年生)

画像1 画像1
 4月に撮った生き物の写真と先週撮った生き物の写真を比べて、気付いたことを書きました。また、撮った写真を元にノートにスケッチをし、そのときの様子を思い出しながら、様子などを言葉で詳しく書きました。

5月14日 素敵な学び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、図工の「絵の具でゆめもよう」の学習の様子です。作った紙で切ったり組み合わせたりして、作品を仕上げていきます。黙々と作業を進めていました。
 下の写真は社会の学習の様子です。「愛知県の交通はどのように広がっているのだろうか」のめあてで取り組みました。仲間発表に反応したり、調べたことから分かったことや気づいたこと、これから学んでいきたいことをまとめたりして学習を進めました。

5月13日 国語(4年生)

画像1 画像1
 国語「白いぼうし」の学習では、「松井さんの人物像」「女の子の正体」について読み解いてきました。女の子はなぜ松井さんのタクシーに乗ったのかを考えて話し合い、読みを深めました。今日は、今までの学習をまとめて感想を書きました。短時間で1ページ以上も書くことができた子供たちは、満足げな様子でした。集中して文章を綴っている姿を見て、4月からの成長を感じました。

5月13日 図工(4年生)

色々な技法で作った模様の特徴を生かしながら、コラージュをして絵に表しました。形や色の組み合わせを楽しみながら、夢中になって作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 ツルレイシを観察しました。昨年、収穫した種を植えて1人1ポット観察できるくらい芽が出てきました。葉の触った感じなど気付いたことも絵とともにまとめました。

5月12日 道徳(4年生)

世界に一つだけの花〜自分の良いところを発見しよう!〜
クラスの友達の良いところをカードに書いて交換しました。
友達から自分の良いところを伝えてもらい、とてもうれしそうな様子。
自分の良いところを改めて発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前回の観察から1ヶ月経ちました。ソメイヨシノの変化を確認しながら、校内でいろいろな生き物を見つけに行きました。名前が分からない生き物はアプリを利用しながら確認してました。

 ソメイヨシノになっているサクランボを見つけた子も何人かいました。ソメイヨシノのサクランボは食べられません。

5月11日 算数 (4年生)

折れ線グラフの学習をしています。
変化の様子が分かりやすいグラフはどちらかについて話し合いました。
自分の考えをグラフを使ってわかりやすく説明しようとがんばりました。
友達の考えを一生懸命聴く姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5限後一斉下校
式場準備
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
3/18 第43回卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822