最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:184
総数:892354
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月22日 かんきょう新聞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かんきょう新聞の仕上げをしていました。学んだことを上手にまとめていました。

12月20日 理科(4年生)

画像1 画像1
 先週観察した生き物を春や夏、秋などに観察したときの違いに気をつけながらスケッチをしました。

12月17日 社会(4年生)

画像1 画像1
 残したいもの、伝えたいものを調べてまとめたものを発表していました。発表を聞いて、自分たちにできることを考えることができたかな。

12月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 昨日、生き物が多くいたところはどこだったのかという意見を共有した後、再び冬の生き物探しに行きました。手がかりを元に探し、昨日よりも多くの生き物を見つけた子が多かったようです。

12月15日 理科(4年生)

画像1 画像1
 冬の生き物を探しに行きました。教室で今まで観察してきた経験からどこにいそうなのか予想をたててから探しに行きました。隠れていそうなところに何匹か見つけたようです。

12月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 冬の星について学習しました。冬は、空気が澄んでいるため星を観察しやすいです。しかし、昼に星は観察できないため、動画で冬に見ることのできる星や星座などの学習をしました。
 夜、外に出る機会があれば、星の観察をしてみてはいかがでしょうか?

12月8日 算数(4年生)

画像1 画像1
 文章を図にして考えて、解いていました。図でかくことによって、文章の内容が整理されて、どのように式をたてればよいか分かりやすくなりますね。

12月6日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今までの学習のまとめをしました。液状の温度計の仕組みやバイメタルによる電化製品のスイッチのオン・オフなど身近なところに今回学習したことが使われていることを確認しました。金属でできたビンのふたを開けるときは、今回の学習で学んだことを生かせば、開けることができますね。

12月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 日々の学習の振り返りの中で「どうして温めると空気などの体積は大きくなるのか知りたい」と書いている子が多かったため、みんなで考えました。今まで学習したことを思い出し、いくつかのヒントを手がかりにして考えました。中学校の粒子の考え方につながっていくとても大切なところです。

12月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 金属球と金属の輪を使って体積変化を確認しました。実験道具が1つしかないので、演示をし、モニターに映しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5限後一斉下校
式場準備
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
3/18 第43回卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822