最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:294
総数:897198
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月5日 図工(4年生)

画像1 画像1
色塗りを始めました。
まず、魚の輪郭をクレヨンでなぞりました。
そして、背景となる色を決め、グラデーションを意識しながら塗りました。
これで下地が完成したので、次回は魚に色をつけていきます。
完成が近づいてきました。

7月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 教室でまとめをした後,外で水鉄砲や空気鉄砲を行いました。水や空気の体積(量)を変えながら,楽しそうに行っていました。本日,持ち帰りますので,ご家庭でご活用ください。

6月29日 新聞学習(4年生)

画像1 画像1
 講師の先生をお招きして、新聞の読み方の学習をしました。
 国語でも、新聞について学習をしていますが、専門家さらに詳しく教えていただきました。
 昔は伝書鳩で記事を送っていたこと、見出しやリード文を読むとおおよその内容が分かることなど、これからの新聞作りに役立つことを教わりました。

6月29日 理科(4年生)

 空気は押し縮めることができます。空気はどのような様子になっているのか、今までの実験をもとに考えました。いろいろな考え方がありました。何人かの子に発表をしてもらいました。
 このようにイメージをふくらませて、いろいろな考え方ができることはよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28月 図画工作(4年生)

画像1 画像1
「海と魚」の下がきを見ながら、下絵を応募用の画用紙に描いています。
リアルさを追求しながら、細かいところも描き込んでいます。
主役となる魚を大きく描き、インパクトのある絵を描いていきます。
次回は、色塗りをします。

6月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 とじこめた水に力を加えると体積は変わるのかを実験しました。結果は,空気と違って力を加えても体積は変わりませんでした。その後,水と空気をおよそ半分ずつとじこめて力を加えるとどうなるのか確かめました。

6月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
 空気の体積について調べました。とじこめた空気を押して,手応えや体積の変化を調べました。空気と体積の関係を調べた後,空気でっぽうで空気の力を確認しました。(人のいない壁に向かって放ちました)

6月23日 水泳指導(4年生)

画像1 画像1
昨日は、雨で水泳ができませんでした。
しかし、今日の2時間目は5年生が野外学習に行っていてプールがあいてたため、入らせてもらいました。
先週のプール開き以来、2度目の水泳となりました。
今日からレベル別での指導になりました。
レベルに応じた練習をしています。

6月22日 水道出張講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
丹羽広域事務組合水道部の方を講師としてお招きして,水道の学習を行いました。
1日に一人が使う水の量や,飲み水ができるまでにかかる時間など,初めて知ることばかりでした。
また,汚れた水を濾過する実験を行いました。
砂が汚れをとることに驚いていました。
改めて,水を大切にしていきたいという思いをもちました。

6月22日 理科(4年生)

画像1 画像1
 とじこめた空気の体積は変化するのかどうかについて考えました。緩衝材としてつかわれているものを一人一つ配付して,押したり,触ったりして気づいたことをまとめました。

6月22日 体育(4年生)

画像1 画像1
雨で水泳ができないため、体育館で体育をしました。
体育館では、ポートボールを行なっています。
基本のドリブルやパス練習をしました。

※熱中症対策のため、マスクを外すように指導しています。児童の判断で、マスクをつけています。

6月21日 図工(4年生)

画像1 画像1
海と魚の絵の下書きをしています。
iPadで調べて、紙に下書きしています。
夏休み前には、完成するように取り組みます。

6月19日 ファミリー学級(4年生)

画像1 画像1
新聞紙を使ってエコバッグ作り行いました。
SDGsの学習として、新聞紙を再利用しました。
捨てればごみ、回収すれば資源、再利用すれば商品・道具として生まれ変わります。
出来上がったエコバッグに、早速ものを入れていました。

その後、引き取り訓練でした。
シェイクアウトも行いました。

6月17日 ハートタイム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のハートタイムは、「ウォンテッド」でした。
テーマに合った友達を探しました。

「6月生まれですか?」
「肉よりも野菜の方が好きですか?」

たくさんの友達に質問して、テーマに合う友達を見つけました。

6月17日 社会(4年生)

画像1 画像1
社会の水の学習を行いました。
学校に蛇口や水が出るとことはいくつあるのか探しました。
子どもたちの予想は、10〜260こでした。
実際に、校内や運動場を見ると・・・

概算ですが、250こ!!
しかし、まだ見えないところにも蛇口はありますので、300こ近くあるかもしれません。
考えたことなかったので、その数に驚いていました。

6月17日 理科(4年生)

画像1 画像1
 テストを行いました。自主学習でやってきた子も多くいました。来週から新しい単元の学習になります。

6月15日 理科(4年生)

 「電池のはたらき」のまとめを行いました。電池は,身近なもので作ることができるという話では,驚いていました。炭や果実,ヨーグルトなどさまざまなものと2種類の金属があれば作ることができます。非常時に役に立つかもしれませんね。
画像1 画像1

6月15日(4年生)

画像1 画像1
家庭で出るごみを調べた結果をまとめています。
項目別に分け、1週間で出るごみをまとめました。

どんな項目が、1週間で多く出るのでしょうか。

6月14日 社会(4年生)

画像1 画像1
愛知県のオリジナルパンフレットが完成しました。
地形、気候、交通、特産品など、自分が興味を持ったことを中心にまとめました。
グループで読み合い、コメントを書きました。

「色分けがキレイで、地形がよくわかった」
「人口の増えたところと減ったところをまとめるとは思いつかなかった」

一人一人、視点が違っていいですね。

6月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 「電池のはたらき」のまとめで,モーターカーを作りました。直列つなぎ,並列つなぎといろいろなつなぎ方でモーターカーを走らせました。家に持ち帰りますので,ご活用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
7/6 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
7/11 口座振替日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822