最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:834
総数:896909
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月16日 図画工作(4年生)

画像1 画像1
 切った木を色々組み合わせて,自分の作りたい形を思いついたら,釘を打ってつなげていきいます。金づちの正しい使い方を確認して,作業を進めました。なかなか釘を垂直に打つことができず,釘抜きコーナが混み合っています。

3月16日 図画工作 (4年生)

画像1 画像1
 最後の図工の授業は「ギコギコ トントン クリエイター」です。のこぎりと金づちの正しい使い方を学び,切った木を組み合わせて作品に仕上げていきます。まず,のこぎりで作業をすすめながら,コツをつかんでいました。木を足や固定すること。顔がこぎりの真上に来るように姿勢を保つこと。だんだん,のこぎり名人が増えてきました。
いよいよ,金づちの出番です。
 

3月15日 桃鉄(4年生)

画像1 画像1
 一見、ゲームをして遊んだいるように見えますが、桃太郎電鉄の教育版で学習しています。駅で止まるとその場所(地域)の情報が詳しく表示されます。また、近くにある施設(名古屋城など)を虫眼鏡機能で確認すると、施設の情報も詳しく表示され、社会で学習した内容を深めることができます。

 また、教育版ですから、学習する地方(中部地方・東北地方など)を選択することができ、その地方のみが目的地として設定されます。最長でも50分ほどで終わるように設定されています。
 
 今日は、中部地方について学習を深めつつ、お金の使い方についても学びました。

3月15日 がんばりました その2(4年生)

画像1 画像1
 社会の「自然,伝統や文化をいかしたくらし」について,各班で分担して,調べたことをプレゼンを使って発表しました。プレゼンのアプリを使った3回目の発表準備は,仲間と協力して進めました。写真や大切な言葉を選んで,分かりやすく見やすい画面に仕上げました。画面を指し示すなど,聞き手を意識した伝え方も発表内容のまとめ方も,スキルアップしました。
 4年生社会のまとめに相応しい発表となりました。

3月15日 頑張りました その1(4年生)

画像1 画像1
 図工の「ほって すって 見つけて」の学習では,初めて彫刻刀を使って作品作りに取り組みました。まず,変顔の自画像をスケッチしました。次に彫刻刀の安全な使い方を動画で見て学び,輪郭線を三角刀や切り出し等を使って,線彫りをしました。そして,最後に面彫りです。皆の集中力と彫るスキルがアップして,素晴らしい版画に仕上がりました。本人とすごく似ていて,名札が要らないほどです。(笑)

3月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前回、見つけた生き物について、グループで交流しました。その後、1年間で学習したことのまとめを行いました。4年生で学んだことを生かして、5年生でも頑張りましょう。

3月13日 算数(4年生)

画像1 画像1
算数の授業では、復習を行なっています。
自分の苦手な学習に気づくことも、大切な学習です。
ただひたすら問題を解く。
そこから、何か見えてくるかもしれませんね。

3月10日 SDGs伝達会(4年生)

画像1 画像1
3年生にSDGsの学習の伝達会を行いました。
授業参観で行った発表と同じですが、3年生に伝えるということで少し言葉を分かりやすくしました。

「ごみを燃やしたら、二酸化炭素が出ませんか」
「飲める水がない国は、のどが乾いたら何を飲むんですか」

予想していなかった質問に、4年生は焦っていました。
今年の4年生に負けないくらいの発表をしてくださいね。

3月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間にも学習した再生紙の理解を深めるために、使用済みの紙を使って、再生紙作りに挑戦しました。
 紙を細かくちぎり、ビー玉の入ったペットボトルの中に水とちぎった紙を入れて、ひたすら振り、網の上に流し込み、水切りをします。好きな形に整えて、乾かして完成になります。
 キャラクターの形やサイコロの形、球体など、紙としてではなく、紙のオブジェとして自由に作っていました。

3月8日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の訪れを感じる生き物を探しました。ソメイヨシノのつぼみは、大きくなっていました。あと2週間ほどで咲くかもしれません。また、ホトケノザ、ハコベラ、ナズナ、オオイヌノフグリなど春を感じる生き物が多く見られました。

3月7日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
版画が完成しました。
自分が思った以上の出来栄えに、喜びの声をあげていました。
聴講生さんは、今日で最後の授業になりました。
版画の出来にご満悦でした。
一年間、お疲れ様でした。

3月6日 理科(4年生)

画像1 画像1
 4年生で、最後のテストを行いました。しっかりと解くことができたでしょうか。
 次回からは、1年間のまとめを行っていきます。

3月3日 社会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間学習してきた社会の発表を行いました。
 「自然を活かしたまちづくり」をテーマに、愛知県の特色ある市町村を調べました。
 発表の中には、愛知県民であっても知らない地名、名所がたくさんありました。
 愛知県の魅力を再発見することができましたね。

3月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 問題演習をしました。来週は、4年生最後のテストになります。がんばりましょう。

3月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を冷やしたり、熱したりしたときの温度変化をまとめました。水を冷やしたときは、0度以下になりましたが、水を熱した時は、100度以上にはなりませんでした。
 さらに水を熱し続けるとどうなるのか、理科係の子に協力してもらい、実験を行いました。結果は、水がある間は、100度以上になりませんでしたが、水がなくなったら、100度以上になりました。

3月1日 送る会練習(4年生)

画像1 画像1
前日の最終確認を行いました。
立ち方、座り方、入退場の練習しました。
最高の仕上がりになっています。
明日の本番が楽しみです。

3月1日 算数(4年生)

画像1 画像1
 4年生で学習単元が全て終わり、4年生の復習をしています。
 計算、図形、グラフなど、1年間で学んだことが数ページに凝縮されています。
 今日は、平行四辺形を描くのに頭を悩ませていました。
 三角定規、コンパス、分度器・・・
 どれを使っても描けるようにしておきたいですね。

2月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 1組は、水を熱した時の温度変化のまとめをしました。水は、100度くらいから沸騰している間は、温度が変わらないこと確認しました。その後、紙に火を近づけると燃えることを確認した後、紙で作った箱の中に水を入れて熱しました。初めは、ドキドキしながら実験をしていましたが、水が沸騰しても紙が燃えないので、安心したようです。紙は、およそ300度以上で燃えます。(紙の種類によります)水が、入っているため、100度以上にならないため、紙が燃えませんでした。

 2組は、水を冷やしたときの温度変化と体積変化のまとめをしました。水は、氷になると体積が大きくなります。ペットボトルは、凍らせるとペットボトルが破裂する恐れがあるので、凍らせないように確認しました。

2月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、水を熱し続けて、温度変化を調べました。班によって、沸騰して変わらないときの温度が違いました。どうして違いが出たのか、次回確認したいと思います。

 2組は、水を冷やし続けて、温度変化と水の体積変化を調べました。食塩がよく効いて、あっという間に氷点下になりました。また、実験後に試験管を取り出すと水が凍っていて、体積が大きくなっていました。違う単元で、水は、冷やすと体積が小さくなると学習しているので、違う変化に驚いていました。

2月24日 社会(4年生)

画像1 画像1
 一年間、愛知県について学んできました。
 愛知の魅力、自然を活かした町づくり、受け継がれる伝統・文化など、各自でまとめて発表します。
 愛知県に住んでいても、知らないことがたくさんありました。
 そんな新しい発見を発表できたらと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822