最新更新日:2024/05/27
本日:count up71
昨日:208
総数:891229
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 1組は、水を熱した時の温度変化のまとめをしました。水は、100度くらいから沸騰している間は、温度が変わらないこと確認しました。その後、紙に火を近づけると燃えることを確認した後、紙で作った箱の中に水を入れて熱しました。初めは、ドキドキしながら実験をしていましたが、水が沸騰しても紙が燃えないので、安心したようです。紙は、およそ300度以上で燃えます。(紙の種類によります)水が、入っているため、100度以上にならないため、紙が燃えませんでした。

 2組は、水を冷やしたときの温度変化と体積変化のまとめをしました。水は、氷になると体積が大きくなります。ペットボトルは、凍らせるとペットボトルが破裂する恐れがあるので、凍らせないように確認しました。

2月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、水を熱し続けて、温度変化を調べました。班によって、沸騰して変わらないときの温度が違いました。どうして違いが出たのか、次回確認したいと思います。

 2組は、水を冷やし続けて、温度変化と水の体積変化を調べました。食塩がよく効いて、あっという間に氷点下になりました。また、実験後に試験管を取り出すと水が凍っていて、体積が大きくなっていました。違う単元で、水は、冷やすと体積が小さくなると学習しているので、違う変化に驚いていました。

2月24日 社会(4年生)

画像1 画像1
 一年間、愛知県について学んできました。
 愛知の魅力、自然を活かした町づくり、受け継がれる伝統・文化など、各自でまとめて発表します。
 愛知県に住んでいても、知らないことがたくさんありました。
 そんな新しい発見を発表できたらと思っています。

2月22日 6年生を送る会練習(4年生)

画像1 画像1
 初めて体育館で練習をしました。
 一番人数の少ない4年生ですが、どの学年にも負けないくらい6年生の卒業を祝おうとしています。
 1回目にも関わらず、とても上手でした。
 実行委員を中心に練習を進めていきましょう。

2月22日 理科(4年生)

画像1 画像1
 1組は、沸騰しいる時に出る水蒸気や湯気、水の量の変化について調べました。10分ほど加熱して、50mlくらいの水が減っていることに驚いていました。

 2組は、水を熱した時の温度の変化についてまとめ、水が沸騰しているときの温度は、変わらないことが分かりました。紙で作った器に水を入れて熱するとどうなるのか実験しました。

2月21日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、顔の部分彫り終えました。
シワの向きを考え、丸みや膨らみを持たせました。
次回は髪の毛や顔の周りを彫ります。

2月17日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、熱した時に出るあわの正体は何なのかを予想して、実験をしました。
 
 2組は、水を熱し続けると、温度はどのように変化するのかを予想して、15分間水を熱して観察しました。

 それぞれ、いろいろなことに気付いたようです。

2月17日 算数(4年生)

画像1 画像1
直方体・立方体を画用紙を使って作りました。
展開図を描いて、切り取ってから組み立てました。
次回、作った立体を使って学習をします。

2月16日 音楽(4年生)

画像1 画像1
 「ラ・クンバルシータ」の合奏の練習をしていました。自分の楽器を楽譜やiPadを見ながら繰り返し練習していました。

2月15日 理科(4年生)

画像1 画像1
 1組では、水を冷やし続けたときの変化のグラフをかき、動画で水が冷えていく様子を再確認しました。水が氷になると体積が大きくなっていました。ペットボトルの飲み物を凍らせると破裂するかもしれないと説明しました。

 2組では、水が沸騰すると水蒸気として空気中に出ていくことを確認しました。「ということは、ビーカーの水が減っているかも?」という疑問からビーカーの水を熱し続けて、熱する前と後との水の量を比べました。

2月15日 体育(4年生)

画像1 画像1
外では走り幅跳びを行っています。
手の振り上げ、膝の引きつけが記録が伸びることにつながります。
次は、今日よりも記録が伸びるようにしましょう。

2月14日 図工(4年生)

画像1 画像1
彫刻刀に初挑戦しています。
ケガをしないように説明を聞き、彫り始めました。
鉛筆持ち、左手はそえるだけ、真っ直ぐ彫る、絶対に手を前に出さない。
守っていれば、ケガをすることはありませんね。

2月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を熱したり、冷やしたりすると水は、どのように変わるのか、水温はどう変化するのかを調べました。冷やす実験では、氷を大量に使用するため、1組、2組で実験日をずらしてあります。

2月13日 体育(4年生)

画像1 画像1
体育館では、跳び箱に取り組んでいます。
3年生は、高い段数で開脚跳びを行いましたが、4年生では台上前転に挑戦しています。
思ったよりもできる人が増えました。
マット、1段、2段、3段・・・と少しずつ高さを変えていき練習しました。
次回はまだ別の技に挑戦しましょう。

2月8日 守口大根漬け込み体験(4年生)

画像1 画像1
昨年の10月に漬けた守口大根の2度目の漬け込み体験です。
1回目から約半年経ち、酒粕の色が濃くなっていました。
その酒粕をとって、新しい酒粕に漬けました。
次の漬け込み体験は5年生です。
また半年後に、どうなっているか楽しみですね。

2月8日 理科(4年生)

画像1 画像1
 ものの温まり方の復習しました。鉄・アルミニウム・銅・ステンレスのどの金属か一番熱を伝えやすいか予想して、動画で確認しました。金属の種類によって熱の伝わり方や冷え方も違うことが分かりました。

2月7日 SDGsサミット (4年生)

本日、SDGsサミットのプレゼンづくりと発表原稿づくりが、全員完成しました!!
 個人練習を経て、グループ練習に取り組みました。お互いを見合って、アドバイスし合い、高め合うことができたかな?声の大きさや速さ、強弱、間の取り方に気をつけて、大事なことが伝わるように話すこと、聞き手を意識した話し方や画面の指し示し方を工夫することなど、「見やすく 分かりやすい」発表の仕方を目指します。
 1年間の集大成となりますように。乞うご期待!!ください。

画像1 画像1

2月7日 SDGsサミット(4年生)

画像1 画像1
 あと2日になった授業参観に向けて、準備を進めています。
 自分達の発表を他のグループに聞いてもらい、削るところ、もっと説明なところなど、アドバイスし合いました。
 調べた自分はわかっていますが、聞いている人には「???」ということもあります。
 さらに発表がレベルアップしますね。

2月6日 理科(4年生)

画像1 画像1
 熱の伝わり方のまとめを行いました。温めた空気は上にいく(上昇気流が起きる)ことをコンロの上で袋を持つと少し浮かび上がることでも確認しました。

2月3日 SDGsサミットに向けて(4年生)

画像1 画像1
 来週に迫った授業参観での「SGDsサミット」に向けて準備をしています。
 他のグループがどれくらい完成しているかを見合いました。
 時間内に発表が収まるか、伝えたいことが言えているかなど、チェックしました。
 的確に自分の調べたことを伝えることが、今回は必要になります。
 この週末で、自宅で練習しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822