最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:294
総数:897226
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月25日 算数(4年生)

画像1 画像1
長方形と正方形の面積を求めました。縦と横の長さから、どうしたら求められるのかを考えました。

10月24日 体育(4年生)

画像1 画像1
首はねとびに挑戦しました。これまで学習した台上前転とは違った難しさがありました。跳び箱にはいろいろな技があるので、まずは新しい技をやってみるのが大切ですね。

10月20日 発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会に向けて練習をしています。スライド作りでは、文字の大きさを変えたり、背景の色を変えたりと、見えやすくする工夫をしていました。劇では、小道具作りや伝わりやすくするように振り付けをつけるなど、考えながら取り組んでいました。

10月18日 体育(4年生)

画像1 画像1
ミニサッカーで試合をしました。ドリブルやパスをしてゴールを目指しました。なかなかゴールを奪えないシーンもありましたが、みんなで楽しく活動できました。次の授業でもゲームをして楽しみましょう。

10月18日 総合的な学習の時間(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会に向けて、準備を進めています。今週、のびっ子発表会の役決めをしました。自分の役割を頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。今日は、発表のスライドを作ったり、劇の練習をしたりと、それぞれ分かれて活動しました。本番まで1ヶ月、昨年度より成長した発表を見てもらえるように頑張りましょう。

10月17日 守口漬け体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守口漬け体験をしました。3年生のときに収穫した守口大根を塩漬けにしたものを、一度漬け粕に漬けました。収穫したときは白かった大根が、塩漬けで黄色になり、守口漬けになると茶色になることに児童はびっくり!次の漬け込み体験のときに色がどうなっているのか楽しみですね。

10月13日 図工(4年生)

画像1 画像1
ステンドボックス作りもいよいよ大詰めになりました。組み立ての工程に入る児童が多く、完成した作品を嬉しそうに見せてくれました。みんな完成したらお披露目会ですね!みんなの作品を見るのが楽しみです。

10月12日 体育(4年生)

画像1 画像1
サッカーの授業をしています。今日はボールを友達に取られないように守る練習と、パスをつないでシュートする練習をしました。パスの出す位置を工夫すると、シュートが打ちやすいと気付きました。

10月11日 算数(4年生)

画像1 画像1
2けたでわるわり算の筆算と割合の練習問題をタブレットのアプリを使ってしました。課題が終わると、得意なところと苦手なところが分かるので、効率よく学習ができました。

10月10日 後期スタート(4年生)

画像1 画像1
 後期がスタートしました。学級の係決めでは、新しい係に立候補したり、早速取り組んだりする姿から、後期頑張ろうという前向きな気持ちが伝わってきました。
 後期には、校外学習やのびっ子発表会という大きな行事があります。行事を通して、児童がさらに成長できるように取り組んでいきます。ご理解、ご協力よろしくお願いします。

10月6日 前期終業式(4年生)

画像1 画像1
 4年生58人、みんな元気に前期を終えることができました。自分の係の役割にしっかりと取り組む姿や、掃除を隅々まできれいにする姿など、4月からたくさん素敵な姿が見られました。
 来週火曜日から後期が始まります。半年後にさらに成長した姿で5年生に送り出せるよう支援していきたいと思います。今後も4年生をよろしくお願いします。

10月4日 体育(4年生)

画像1 画像1
跳び箱の授業をしました。3年生のときに学習した、開脚とびと台上前転の練習をしました。頭のつく位置に気を付けて練習し、最初よりも上達することができました。

10月4日 算数(4年生)

画像1 画像1
4桁➗3桁の割り算の筆算について学習しました。
桁数が増えても「たてる→かける→ひく→おろす→・・・」の手順で解くことができると分かりました。前期も金曜日で終わりになります。いい締めくくりができるように、まとめをしていきましょう。

10月3日 保健(4年生)

画像1 画像1
保健では「おとなの体になるじゅんび」でこれから起こる体の中と心の変化について学習しました。思春期の時期に起こる体と心の変化、個人差はありますが、誰もが起こることなので、自分の体と心の変化に向き合い、大人になる準備をしていきましょう。

9月29日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ステンドボックス作りでは、カラーセロハンを切り貼りして、作品を作っています。みんな楽しく活動しました。早い児童は、組立まで終わりました。完成して家で使うのが楽しみですね。

9月29日 のびっ子ハートタイム(4年生)

画像1 画像1
今日ののびっ子ハートタイムでは、グループの友達のよいところをお互いに伝え合いました。みんな楽しく交流することができました。

7月28日 今日の様子(4年生)

画像1 画像1
書写の授業では「林」の字を練習しました。
掃除では、油拭きに向けて床の汚れをきれいにしていました。見る見るうちにきれいになる床を見て、「掃除って楽しいね」って話してくれた児童がいました。きれいにするって、自分の気持ちも嬉しくなりますね。

9月27日 図工(4年生)

画像1 画像1
ステンドボックス作りをしています。カッターナイフで丁寧に切って作業を進めていました。みんな思い思いの作品を作っています。完成が楽しみですね!

9月24日 運動会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生での初めてのリレー!バトンパスは最初の練習よりもかなり上手くなりました。今日の運動会では、5、6年生のリレーを間近に見て、きっと来年度のイメージができたのではないでしょうか。リレーは勝ち負けはありますが、最後のアンカーまでバトンをつないでゴールができて本当に良かったです。
ぐるぐるハリケーンでは、3年生を引っ張る姿、仲間を応援する姿、全力でがんばる姿など、たくさんの素敵な姿がありました。
朝からお弁当や準備をして、送り出してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りを、ぜひご家庭でもお話していただけると幸いです。

9月22日 図工(4年生)

画像1 画像1
ステンドボックスを作っています。カッターナイフを使って、くり抜いたところにカラーシートを貼り付けていきます。下書きが終わった児童がさっそくチャレンジしました。完成が今から楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 予行 修了式(6年)
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日
3/21 5限後一斉下校
3/22 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822