最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:206
総数:892202
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月16日 掃除(4年生)

画像1 画像1
 掃除の担当が決まって1週間。
 あちこちで、工夫しながらきれいに掃除する姿が見られました。
 ウサギ小屋掃除も始まりました。
 
 「心は周りの環境に似てくる」とも言われます。
 みんなでよい環境をつくっていけるといいですね。

4月15日 社会(4年生)

画像1 画像1
 地図帳を使って、「地名あて」を行いました。
 愛知県を中心とした中部地方のページから、「豊橋」「茶臼山」「浜名湖」・・・など、どんどんと出題しました。
 友達同士で、探したり、ヒントを出したり。
 地図帳の索引を使って探す方法も試しました。

 授業の後半では、都道府県ごとの特産物や有名なものを確かめながら、その位置を調べていきました。
 これから1年間で、都道府県名やその位置を覚えていきます。

4月12日  算数(4年生)

画像1 画像1
 「図(マス)の中に、正方形がいくつかるか」という問題に取り組みました。
 一人では、なかなか解けなかったり、数え間違ったりで正解にたどり着けませんでした。
 班になって、協力して取り組みました。
 
 算数では、答えにたどり着くまでにいろんな方法があります。
 
 「算数は(やく)・か(んたんに)・せ(いかくに)」を合言葉に、みんなでよりよい解き方を考えたり、答えを出したりしました。
 
 今回の答えは ●個でした。
 班で協力して、全員、解くことができました。

4月11日  算数(4年生)

画像1 画像1
 算数の授業開きで「ノートの書き方」を学習しました。

 ・問題と問題の間を1〜2行開ける。
 ・位取りを考えて、1マスに一つの数字を書く。
 ・直線をかくときは、定規を使う。
 ・・・。
 
 ノートをきれいに書くと、計算ミスが減ります。
 1年間、意識していきましょう。

4月10日  書写(4年生)

画像1 画像1
 「図の中から、漢字を見つけよう」という目標で、書写の授業開きを行いました。
 はじめは自分の力で、考えました。
 次に、辞書やタブレットなどを使って調べました。10個以上見つけられました。
 最後に、グルーぷで相談しながら、探しました。
 クラスで合計すると30個以上見つけられました。

 出された漢字を見ながら、「五」「右」などは、あてはまるか?などを検討しました。

 線や点が1本足りない(多い)だけで、別の漢字になります。
 これからの書写でも、線や点、とめ、はねなどの一本ずつの線に気を付けて書いていきましょう。

4月9日 学活(4年生)

画像1 画像1
 学活の授業開きとして、「先生を知ろうクイズ」を行いました。
 クイズの答えを班で話し合って、一つに絞りました。
 話し合いの中で、理由を伝えること、質問をして、考えを深めることなどを行っていきました。班長さんの司会を中心に上手に話し合っていました。

 今日の話し合いの方法を別の教科にも生かしていきます!!

4月5日  新年度スタート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年がスタートしました。
 よい出会いの一日となりました。
 みんなで、一年間頑張っていきます。
 よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 身体視聴計測2・4・5年
尿検査
4/18 全国学力学習状況調査
内科検診1・5・6年
4/22 5・6学年懇談会
PTA総会、授業参観
内科検診2・3・4年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822