最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:178
総数:894575
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月14日 図工(4年生)

画像1 画像1
 図工は「コロコロガーレ」の学習に入っています。

 今日は、仮組をして、1段ずつ迷路〜スタート・ゴール・分かれ道などを記入して、制作していきました。

 穴にビー玉が入ると「わ〜」と歓声が上がっていました。

 どんな作品になるか楽しみです。

6月14日 水泳(4年生)

画像1 画像1
 前回、中プールで15mを泳げるかの検定をしました。
 今日から、チームごとに分かれての練習になりました。

 4年生の目標は泳法は自由で25mを泳ぐことです。

 けのび、バタ足、息つぎ・・・・一つ一つできることを増やしていきましょうね。

6月13日  書写(4年生)

画像1 画像1
 「日記」の清書が終わりました

 「点画の接し方や間隔」に気を付けながら書きました。
 硬筆と毛筆では、線の接し方や、少し線が出るところなどの違いがあります。

 お手本と比べながら、違いを意識して清書できました。

6月12日 ペア読書準備(4年生)

 今日のロング放課は4年生と2年生のペア読書です。先週からペアの相手を思い描きながら,夢の森の図書館で楽しんでくれそうな本を借りたり,隙間時間に本読みの練習に取り組んだりして準備していました。2年生が楽しく過ごすために,読み方を工夫したり,紹介や感想の話し方聞き方を考えている姿を見て,高学年としての4年生を実感しました。本番が楽しみですね。ワクワク,ドキドキ,,、
画像1 画像1

6月12日 体育(4年生)

画像1 画像1
 2回目の水泳学習でした。

 着替えや準備運動など、前回よりも早くできるようになっています。
 今回は、中プールで、15m泳げるかの検定をしました。
 泳げた人から、大プールに移動です。

 4年生の目標は、泳法は自由で25mを泳ぐことです。

 それぞれの目標、課題に応じて練習していきましょう!

6月11日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「立ち上がれ!ねん土」では,板状やひも状にした粘土の形を生かして,大きく立ち上がる形を作品に表しました。タワーの土台を工夫したり,石垣風やブロック風に積み上げたりして,高さ・形・丈夫さを追求していました。高さにこだわり,苦戦している姿を見て「バベルの塔」の話を思い出していました(笑)「バランスが大切だよね」の声に、ウンウン。

6月12日  掃除(4年生)

画像1 画像1
 新し学年が始まって、2か月以上がたちました。
 掃除の担当場所も変わっていますが、それぞれに一生懸命に掃除をしています。
 
 掃除範囲が広いところもありますが、協力して、みんなできれいにしています。

6月10日 体育(4年生)

画像1 画像1
青空の下,待ちに待ったプール開きです。
 今日は水泳学習の流れとルールの確認,そして水慣れが目当てです。子供たちの元気な笑顔と水面のキラキラが輝いていました。
 本当に,今日はプール開きにぴったりのお天気でしたね。

6月7日 のびっ子タイム(4年生)

画像1 画像1
 愛知県獣医師会の方に来ていただき、特に「うさぎ」の生態や育て方、飼育の注意などについて、話を聞きました。

 日頃のウサギのお世話に生かせる内容が多く、みんな真剣に聞いていました。
 最後に、うさぎの心臓音も聞かせてもらいました。

 さらにチョコ(うさぎ)に愛着がわきましたね。

6月6日  体育(4年生)

画像1 画像1
 体育でリレーの学習が終わりました。

 確実にしっかりとバトンをつなぐことから、だんだんと前を向いて、助走しながら、そして、最後はスピードをつけてバトンパスすることを練習しました。

 チームごとに自分たちの課題や目標を話し合い、1時間ずつ、練習を積み上げていきました。はじめに計測したタイムから、7,8秒タイムを縮めるチームもありました。
 

6月5日総合(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「SDGsの17の目標を知ろう」では,国語で学習したより良い「話し方・聞き方」を使って,1 現状や原因 2 取り組みの例 3 私たちにできること 4 感想 の順で伝え合いました。
 資料を提示し,間をとりながら発表していました。聞き取りメモと反応が難しそうでした。これからの課題ですね。「貧しい人や学校に行けない人など,こんなにもたくさんの人や子どもたちが困って苦しんでいることを初めて知りました。」と振り返りに書く子が多くいました。
 次は第3回目のSDGsについての調べ学習ですね。

6月5日 社会(4年生)

画像1 画像1
 「水はどこから」の学習で、今回は、蛇口から出てくる水がどこからくるのかをキーワードや施設の写真を並び替えながら考えました。

 わからないところは、班で協力して、国語辞典やタブレットを使って、協力して考えました。
 いろんな場所を通って、水が届くことを知って驚いていました。また、ダムや浄水場がどんなところか見てみたい、といった意見もたくさん出てきました。
 
 浄水場にも見学に行く予定です。
 お楽しみに〜。 

6月5日 社会(4年生)

「水はどこから」の学習です。
水はどこからどのような経路で蛇口まで届くのかを、先生が示したキーワードや写真をヒントに、国語辞典や教科書、タブレットを使って調べました。班で互いの考えを交流しながら、班としての意見をまとめていきました。最後は、全体で水が届く経路を確認し、そこからさらに知りたいことを出し合いました。楽しく学び合う中で得た知識を、次の学習に生かしていきたいですね。

画像1 画像1

6月1日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「立ち上がれ ねんど」の学習が終わりました。
 
 前回、学習した粘土を積み上げていく方法を生かして、作品作りを行いました。
 城、タワー、秘密基地、ビル、家・・・。
 
 細かなところまで丁寧に仕上げて、すてきな作品ができ上りました。

6月1日 社会(4年生)

画像1 画像1
 「住みよいくらしと人々のくらし」の学習に入りました。

 今回は、絵から働く人がどこにいるか、何をしているかを探しました。
 人の絵がなくても、乗り物の運転、ごみの処理、店で販売する人人など、多くの人が仕事をしていることで、私たちの暮らしが成り立っていることに気付いていました。

 本日はご多用の中、授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。普段の学習に向かう姿をご覧いただけたかと思います。今後とも、ご支援ご協力のほどよろしくお願いします。

5月30日 毛筆(4年生)

画像1 画像1
 「日記」の練習に入りました。
 目標は「点画のせっし方と間かくに気をつけて書こう」です。

 今回は、「日」の字だけ練習しました。
 友達と見せ合い、同じくらいの間隔になっているか、縦線が少し出ているかなどのポイントをみんなで確認し合いました。

 毛筆と硬筆の違いを意識しながら、しっかりと練習できました。

5月28日 社会(4年生)

画像1 画像1
 愛知県の産業について、工業、水産業、林業,商業に分かれて調べ学習を進めてきました。
 今回は、それぞれ調べたことを班の友達に伝えました。
 タブレットにメモをしたり、資料などを見せたりしながら発表する人もいました。

 また一つ、私たちが住んでいる愛知県について、詳しくなりましたね!

5月27日

画像1 画像1
 「3けた÷1けた」の筆算の学習に入りました。

 手順は増えますが、今まで通り、「たてる・かける・ひく・おろす」を繰り返すことは同じです。
 一つずつ、丁寧に、確実に計算しています。

 慣れてきたら、スピードアップしましょうね。

5月24日  図工(4年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ!ねん土」の学習に入りました。
 今日は、粘土で高さのある形を作りました。

 ・ひも状にしてまく。
 ・板状にして組み合わせる
 ・団子状にして積み上げる

などなど、いろんな方法を試していました。

 次回は、今回のつくり方を組み合わせて、仕上げていきたいと思います!

5月23日 書写(4年生)

画像1 画像1
 「花」の字の清書が終わりました。
 点画の筆使いに気を付けて書きました。
 
 自分の課題に合わせて、個別練習を繰り返して、最高の一枚をかけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5年野外学習
6/20 5年野外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822