最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:207
総数:894872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月15日(木)5年…卒業式の式場準備

 お昼の放課を返上して卒業式の式場準備に取り組みました。
 5年生一人一人の張り切り方には,目を見張るものがありました。自分から進んで作業を見付けて取り組む姿に頼もしさを感じました。
 5年生の皆さん,ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(木)5年…東日本大震災を忘れない!(2)

 5年1組が中心となって進めている絆プロジェクトでは,東日本大震災のことを忘れないこと,被災された人々のことを忘れないことを一番の目的にしています。義援金の金額にこだわっていません。お小遣いの中から無理なく少しでよいからと呼び掛けています。
 13日から始めた募金活動は,明日16日まで続けます。学校中に絆プロジェクトに込めた思いが伝わっていることを信じてがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(木)5年…東日本大震災を忘れない!

 5年1組では,社会科の授業を深めていく中で,東日本大震災について考えるようになり,自分たちにできることを見付けて行動を起こすことにしました。
 そこで,自分たちの思いを学校中の仲間にまで広げて共有したいと考え,絆プロジェクトと名付けた募金運動に取り組むことにしました。
 まず,お昼のテレビ放送で,絆プロジェクト活動の目的を全校に伝えました。そして,募金運動に取り組むことを知らせ,協力を呼び掛けました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木)児童集会…卒業を祝う会の練習

 児童集会の中心となって「卒業を祝う会」の準備を進める5年生。頼もしく活動しています。各学年が協力して作りあげた飾りが雰囲気を盛り上げます。
 今日は,会の進行を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(水)5年…卒業を祝う会の練習

 卒業を祝う会の準備と練習が,いよいよ大詰めです。
 5年生が小グループに分かれて1年〜4年の教室を訪問し,合唱曲「にじ」と呼び掛けの言葉の練習をリードしました。
 卒業を祝う会の準備や練習を通して,子どもたちの気持ちがそれぞれに高まってきています。5年生の子どもたちからは,4月から扶桑東小の大黒柱になるのだという決意を感じるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)学校公開(5年)

 今日の授業参観で,5年生は,1組は国語,2組は算数と社会の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)5年…児童集会で発表!

 5年生は,朝の児童集会で,「卒業を祝う会」で6年生に贈る合唱曲「にじ」を披露しました。これから,5年生を中心として合唱曲「にじ」の練習を開始します。6年生のために素敵な会にするために頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)5年…介護施設訪問(永遠の郷)

 1月31日に続き2回目の訪問になりました。本日は5年2組が2つのグループに分かれて,介護施設の「もみの木」と「永遠の郷」を訪問しました。
 「永遠の郷」では,到着早々に鬼を決めて豆まきをしたり,豆入れのゲームを行いました。続いて,「永遠の郷」で用意していただいた飲み物とお豆を囲んで触れ合いの時間をもちました。その後,リコーダー演奏で「子守歌」「故郷の人」「冬景色」「ルパン三世のテーマ」を演奏して聴いていただきました
 「永遠の郷」のみなさんには,とても親切にしていただきました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)5年…介護施設訪問の実施(2)

 5年1組は2つのグループに分かれて,介護施設の「もみの木」と「永遠の郷」を訪問しました。
 「もみの木」を訪問したグループは,まず,お年寄りと一緒に工作をしました。用意していった折り紙などを使ってぴょんぴょんガエル等を作り,一緒に遊びました。トランプなどを使ったマジックショーも行いました。その後,手作りコースターをプレゼントし,続いて,リコーダーで「明日があるさ」を演奏して聴いていただきました。「上を向いて歩こう」の曲を歌うときには,歌詞カードも用意したのでみんなで一緒に楽しく歌うことができました。
 「もみの木」のお年寄りとの触れ合いは素敵な気持ちを子どもたちに残しています。お年寄りと一緒に過ごす時間の経過と共に,お年寄りのみなさんとの心の距離がどんどん近づいていく感覚を実感したからです。自分たちの取組に手応えをとても感じていたようです。
 「もみの木」のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
 今週3日(金)には,5年2組が訪問する予定です。続いて申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)5年…介護施設訪問の実施

 5年1組は2つのグループに分かれて,介護施設の「もみの木」と「永遠の郷」を訪問しました。
 「永遠の郷」では,まず,「永遠の郷」で用意していただいた材料や器具を使ってホットケーキを焼き,お年寄りに食べていただきました。その後,手作りコースターをプレゼントし,続いて,リコーダーで「明日があるさ」を演奏して聴いていただきました。「上を向いて歩こう」の曲を歌うときには,歌詞カードも用意したのでみんなで一緒に楽しく歌うことができました。
 介護施設訪問や老人と接することは子どもたちにとって慣れないことなので,気後れがちでしたが,「永遠の郷」のみなさんが親切にしてくださり,お年寄りのみなさんが喜んでくださる様子がとても印象に残ったようでした。
 「永遠の郷」のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
 今週3日(金)には,5年2組が訪問する予定です。続いて申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)5年…防犯教室(不審者対応)

 5年生では,2限に5−2,3限に5−1を対象に防犯教室(不審者対応)を開催しました。指導は綜合警備保障株式会社(ALSOK)にお願いし,社会貢献活動として実施している防犯教室「ALSOKあんしん教室」を利用しました。
 不審者対応への正しい知識を身に付け,防犯意識を高めることをねらいとしています。子どもたちは,登下校時の約束を「いかのおすし」にまとめて覚えました。
・人を見た目で判断しないで,知らない人にはついて「いか」ない。
・道案内を頼まれても,絶対に車には「の」らない。
・知らない人に連れて行かれそうになったら,「お」おごえを出して助けを呼ぶ。
・変な人に追いかけられたら,とにかく「す」ぐに逃げる。
・怖い目にあったり見たりしたら,すぐにお家の人に「し」らせる。
 
 緊急メールで,保護者の皆さんに不審者情報をお知らせすることが多い社会状況です。今後も,子どもたちの安全を確保するために指導機会を充実していきたいと考えています。気が付くことがあれば,学校にご連絡ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)5年…高齢者介護施設で働く人の話を聞く会

 5年生では,総合的な学習の時間の学年テーマを「おじいちゃん,おばあちゃんと共に生きる」〜自分のできることから始めよう〜と決め,取り組んできています。その概要は,
 7月…社会福祉協議会の人の話を聞く会
 7月…福祉実践教室(障がい者の人から話を聞く)
 7月…高齢者について考える時間
10月…高齢者との触れ合い活動(北定松のクラブの方とのグランドゴルフ)
11月…高齢者を学芸会に招待(高齢者への感謝の気持ちを表す)
12月…高齢者介護施設で働く人の話を聞く会(本日)
12月…高齢者介護施設の訪問の計画
 1月…高齢者介護施設の訪問(永遠の郷・もみの木)
 2月…活動の振り返り

 本日は,介護付有料老人ホーム「永遠の郷」の生活支援課から2人の職員に来校していただき,お話を聞く会を開きました。お話の内容は,施設紹介,「ふくし」の意味,「健康に生きる」ことの意味,高齢者入居施設で働くひとの姿,高齢者に接するときの心得などです。人生の時計から人の一生を考える場面は印象的でした。また,高齢者を思いやることとはどういうことなのかを考え,敬意を払って接することの実際を考える場面には,1月に訪問したときの心構えとなる重要な投げかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)5年…学芸会速報

5年「バンナナと殿様」より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)5年…学芸会の予行「バンナナと殿様」

 殿様,家来,村人たちが甘くて美味しい「バンナナ」をめぐって一騒動。5年生の底力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)5年…遠足〜秋晴れの中,楽しい思い出ができました〜

 さわやかな天気のもと,5年生はトヨタスタジアム,トヨタ会館,トヨタ自動車高岡工場に遠足に行きました。メインの活動は自動車工場の社会見学ですが,スタジアムでのプライベートゾーン見学や広場で仲間と食べたお弁当など,楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)5年…第2回高齢者との触れ合い活動・グランドゴルフ

 19日に扶桑町総合グランドにて行った第一回目の交流に続き,第二回目の交流を本校運動場にて実施しました。1・2時間目は5年1組,3・4時間目は5年2組。子どもたちは,二回目ともなるとグランドゴルフにも慣れたようで,余裕を持ってゲームを楽しんでいました。
 北定松コミュニティー・グランドゴルフクラブの皆さん,本当にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)5年…高齢者との触れ合い活動・グランドゴルフ(2)

 和やかな雰囲気の中で交流できた触れ合い活動・グランドゴルフでした。北定松コミュニティー・グランドゴルフクラブの皆さん,本当にありがとうございました。
 次回は,25日(火)に,本校の運動場を使って交流活動を行う予定です。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)5年…高齢者との触れ合い活動・グランドゴルフ(1)

 北定松コミュニティー・グランドゴルフクラブの皆さんからグランドゴルフの楽しみを教えていただきました。場所は,扶桑町総合グランドでした。
 北定松コミュニティー・グランドゴルフクラブ代表の加藤さんからグランドゴルフの由来や道具,ルールの説明を教えていただいた後,グループに分かれて練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)5年…ウェイン先生に被災地の話を聞く!

 5年生は,ウェイン先生にお願いし,東北大震災の被災地で取り組んだ夏休み中のボランティア活動についてのお話を聞きました。また,5年生が協力して作製した英語教材カードのメイキングビデオも見せていただきました。
さらには,子どもたちの理解に役立ててほしいと冊子を寄贈していただきました。(写真下)
 今後,10月になりますが,全校児童を対象にしたお話を聞く会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)5年…夏休みの自由研究を展示しました!

夏休みの自由研究を廊下に展示しています。どの自由研究にも工夫が凝らされていて,驚かされます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 第45週
3/19 第33回卒業式
3/20 春分の日
3/21 月曜日課
3/22 5限後一斉下校
3/23 教室移動 修了式・通知表配付 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822