最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:184
総数:892447
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月4日 5年生班長

今日は午後から6年生が入学説明会で出かけたので、下校は多くが5年生が班長となって帰っていきました。

修学旅行以来のことです。

しかし、班長も、卒業前からもう5年生に移行していきます。もう5年生が通学班での最高学年となるのも近いのです。

みんな緊張した面持ちで班長の役割を果たしていきました。よくがんばりました。
画像1 画像1

2月4日 5年生 歌練習

5年生が、昨日、今日と、各教室に出かけていって、卒業を祝う会の歌の練習をしました。

歌詞カードを配り、実際に歌ったり、呼びかけの練習をしたりしました。

これからは5年生が中心となってくる行事もあります。

がんばれ!5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 5年 Tボール

5年生が、体育で行う「Tボール」の練習をしていました。

まずはキャッチボールです。

最初は、なかなかキャッチできませんでしたが、コツをつかんでうまくキャッチしていました。

この後は、試合に入っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 5年 エプロン作り

5年生が家庭科で、エプロンを作っていました。

最後はミシンをかけて、完成です。

6年生になったら、自分でつくったエプロンをつけて調理実習になります。

なんか夢がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 5年生 祝う会分担

3月にはいって、卒業を祝う会が行われます。

もちろん中心となるのは、5年生です。

階段の踊り場に、その役割分担がはられていました。やる気十分です。

あとすこしで最高学年です。頼もしい限りです。
画像1 画像1

1月19日 NIE切り抜き

5年生が取り組んでいる「NIE切り抜きノート」

よくできている作品が、廊下に掲示してありました。

NIEはよい作品を見ると、どんな感じでまとめればよいのかわかるので、全体の力の向上につながります。

担任の先生もこまめに朱書きを入れたり、コピーしたりして、助けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 読書タイム

朝の読書タイムの様子です。

今日は朝の打合せがあり、担任の先生はいない状態ですが、時間になったら静かに黙々と本を読んでいます。
すばらしいものです。

ちなみに、写真は5年生2クラスですが、他の教室も同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 5年生 海洋の夢コンテスト

5年生2クラスで、「海洋の夢コンテスト」のイラストをかいていました。

こんな海になったらいいなと思い浮かべる様子をを、ハガキ大の大きさの用紙にまとめました。

みんな思い思いに、すばらしい海にしあげました。

日本郵便の関係のコンテストです。全員で、コンテストに参加します。






画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 5年 社会でICT

5年生の社会科で、ICTを有効に利用して学習していました。

企業のリサイクルについての映像を、NHKの番組から見ていました。

言葉だけで伝えきれないものも、映像を見るだけで理解できます。

扶桑町は、教室に必ず、PC、プロジェクタ、実物投影機が存在するので、うまくぐあいに利用できます。子どもたちにも好評です。


画像1 画像1

1月8日 初めてのミシン実習

5年生でミシン実習をしていました。

子どもたちに聞くと、ミシンにさわるのが本当に今日が初めてということでした。

上糸、下糸を通すだけでたいへんで、糸が通ると、みんなで歓声をあげていました。

これからミシンをつかって、実際にエプロンを制作していきます。

どんなエプロンができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 5年生掲示板

5年生のやる気がわかる掲示物が張りだされていました。

彼ら彼女らも、あと3ヶ月で6年生、最高学年です。

みんなやる気です。
画像1 画像1

12月21日 5年 からだ作り運動

5年生が学年体育で、いろいろなからだ作りをしました。

手押し車でジャンケンをしたり、チームで競走をしたりしました。

みんな指示が出るたびに、楽しそうに取り組んでいました。

外は雨でしたが、知らないうちに、たくさん動いていました。いい運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年 インターロッキング

5年生が音楽に時間に、インターロッキングについて学習しました。
簡単に言えば、ボディーパーカッションです。
もっと簡単に言えば、リズム打ちです。

4つのパートに分かれて、それぞれ違うリズムを打ちます。
それをずらして打っていくのです。

それができた後は、各自で自分のリズムをつくっていきました。
そして、友だちとそのリズムを交流していきました。
自分のつくったインターロッキングが本当にあっているのかどうか、
みんな楽しそうにリズムを打ち合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年生 かしの喜訪問

5年生が、扶桑東学習等供用施設の「かしの喜」さんにおじゃまして、交流をしてきました。

これで3度目の訪問なので、みなさん覚えてくれていて、再び会えたことを喜んでくれました。

5年生からは、クリスマスの歌をプレゼントしました。

その後は、いっしょに折り紙をして楽しみました。

福祉について取り組んでいる5年生にとって、とてよい体験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 福祉実践教室ガイドヘルプ

5年生の福祉実践教室で、ガイドヘルプ講座がありました。

目の見えない人をガイドして誘導するものです。

実際に、アイマスクをつけた友だちをガイドしました。

事前にやり方を教えてもらっても、なかなか難しいものでした。

途中で視力をなくされた方のお話も聞いて、福祉についてしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生掲示板

5年生掲示板に、先日見学に行った「トヨタ産業技術記念館」のときに写真がはってありました。

自動車のことがわかり、友だちと楽しく過ごし、おいしいお弁当が食べられて、とてもいい1日になりました。

みんないい笑顔でした。
画像1 画像1

12月9日 新聞の山

5年生の廊下の前には、「新聞のやま」

毎日、夕刊も含めて10紙の新聞が届きます。

その見終わった新聞が、本当に山のようにたまっています。

5年生が毎日きれいに片付けてくれています。

画像1 画像1

12月8日 5年 施設訪問

5年生が、施設訪問で永遠の郷に出かけました。
クリスマス訪問ということで、歌のプレゼントをしました。
歌った曲は、「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「赤とんぼ」「大切なもの」です。
子どもたちが歌うと、とても感激されて、その後いっしょに歌うことになりました。
歌詞カードを見せながら、いっしょに大合唱になりました。
泣きながら喜んでみえる方もみえて、逆に子どもたちが勇気をもらいました。
とてもよい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 NIEで自主勉強

5年生が、自主勉強で、NIEに取り組んでいます。
しっかりした作品が廊下に貼り付けられていました。

実際の新聞記事と、「選んだ理由」「記事まとめ」「感想」と書かれています。
しっかりと読み込んで、まとめて、書いてあるなあと思えます。




画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 5年生 NIE

講師の方にきていただいて、5年生が3回目のNIE(Newspaper In Education)の学習を行いました。
今回は、新聞社によって載せる記事に違いがあることを教えていただきました。

今日は、中日新聞、毎日新聞、朝日新聞、読売新聞、すべて1面に載せている記事が異なりました。なにを重要視して載せているのかが分かるというお話でした。

その後、同じ内容でも新聞社によって、扱い方が異なってくる例をみんなで確認しました。
見出しや写真はもちろん、記事の出し方がずいぶん違っていました。子どもたちもしっかり読んで、違いをたくさん見つけていました。
新聞の見方がすこし広がったように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822