最新更新日:2024/06/12
本日:count up140
昨日:209
総数:894054
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月24日 5年 机と椅子移動

午後からは来年度に向けて、まずは机と椅子の移動です。

頼りになる5年生が学校中の机と椅子の移動をしてくれました。

小さい子たちもその姿を見て、「お兄ちゃん、お姉ちゃんたちはすごいなー」とつぶやいていました。

5年生の働きで無事、机と椅子の移動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日 5年 あいさつボランティア

5年生のあいさつボランティアが今日も続いていました。

最後までやりきりました。

みんないい顔つきでした。

立派な最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日 5年 掲示板

5年生の掲示板に最後の掲示物がはってありました。

担任の先生たちからの最後のメッセージです。

卒業式に向けての動きを見ると、学年目標「輝」が見事に結実しました。

立派な6年生となり、扶桑東小学校を引っ張っていってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 5年 キックベース

5年生女子が、体育でキックベースがありました。

以前は、ティボールで三角ベースで行っていましたが、今日はキックベースですが四角ベースで試合を行っていました。

もうルールもバッチリです。ボールがうまく扱えるかどうかは別ですが。

どんどん進化する5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 あいさつボランティア

5年生のあいさつボランティアが今日も継続していました。

卒業した6年生が喜ぶでしょう。これで東小学校も大丈夫だと。

あと2日、最後まで続ける決意です。
画像1 画像1

3月16日 5年 卒業式準備

4時間目と5時間目を使って、5年生が卒業式の準備をしました。

机や椅子を並べたり、じゅうたんを敷いたり、ほこりを集めたり、椅子・机の水拭きをしたりと、本当に献身的に働きました。

「先生、あとやることない?」と聞いてくる子が多く、意欲が感じられます。

本当に頼もしい5年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年 アクセサリー作り

5年生が、小さいビーズを使って、アクセサリー作りをしていました。

1ミリぐらいのビーズを慎重に糸に通していきます。

教室に入ると、誰も声を出す人がいなくシーンとしていました。

それだけみんな集中して取り組んでいました。

完成した人、完成間近な人たちが見せてくれました。

すごくかわいい作品ができあがりました。
画像1 画像1

3月9日 5年 掲示板

5年生の掲示板に、はやくも昨日の「卒業を祝う会」の取り組みの掲示物がはりだされていました。

5年生のやりきったあとの満足感にひたる笑顔が印象的です。
画像1 画像1

3月8日 5年 頑張った!!卒業を祝う会

 1月下旬から準備を進め、自分たちの力で作り上げた卒業を祝う会を無事に行うことができました。5年生の力が発揮できた素敵な会になりました。4月からは最高学年として学校をひっぱっていく、意識をもち、決意を固めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生の決意

今日、卒業を祝う会が終わりました。

その後、5年生が、1年〜4年生の前で「これからは僕たちがこの扶桑東小を引っ張っていきます。よろしくお願いします!」と熱い宣言をしました。

この固い固い決意のもと、これからの東小学校ので伝統は引き継がれていきます。

がんばれ、5年生! そして、のびっ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 祝う会準備

5年生が、明日の「卒業を祝う会」にむけて、最後の準備をしていました。

半分の人を6年生に見立てて、進行の練習です。

真っ暗の中からはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4,5年生卒業式練習

4,5年生が体育館で卒業式の歌の練習をしました。卒業式まであと10日。6年生のために気持ちを込めて呼びかけから本番と同じように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年 合奏

5年生が音楽の授業で、いろいろな楽器を使って合奏していました。

締太鼓、竹、木琴、ウッドブロックなどを使って、日本民謡の「こきりこ節」の演奏です。

それぞれの楽器を担当していましたが、次は、ローテーションをして別の楽器になります。

ひとつの楽器を極めるにもたいへんなのに、次々と楽器を変えてがんばりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 あいさつ運動

今日も5年生は、あいさつ運動です。

3日目なので、もう慣れて、元気いっぱいです。

通学班で来る子たちも、それにつられて、また元気いっぱい。

いいことだらけです。
画像1 画像1

3月3日 体育館ひなだん

今日がおひな様だからではないですが、今日、体育館のほうに「卒業を祝う会」「卒業式」に向けての、ひなだんを組みました。

5年生の男子が一生懸命動いてくれて、予定時間よりもずっとはやく完成してしまいました。

担当の先生からは、「君たちの動きは、先生の予想を裏切ってくれました」という表現で、ほめられました。

本当にすばやい、きびきびした動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 5年 合体

5年生の合同体育は、ここのところ男子はサッカー、女子がTボールでした。

今日からは、交代です。

みんな楽しそうに次の競技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 5年 あいさつボランティア

5年生のあいさつボランティアは今日も続いていました。

写真は、西門付近です。

来た人からどんどん並んで、あいさつをがんばりました。

西門は、ランドセルを背負ったままのあいさつボランティアでした。

すごく気持ちのよい朝になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 5年 あいさつボランティア

5年生のあいさつボランティアの登場です。

昨日から実施しています。

登校してきてから、ランドセルを近くに置き、東門付近で、大きい声を出していました。

すばらしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年 ボランティア

5年生が放課に、掃除をやっていました。

ボランティアでそれぞれ分かれて、掃除にかかっているようです。

もうすぐ最高学年です。自分たちの役割を自覚しているようです。

また明日も続けると言っていました。

なんと頼もしい5年生でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822