最新更新日:2024/06/10
本日:count up174
昨日:86
総数:893674
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月30日 5年 検流計

5年生が電流について勉強しています。

今日は、かんい検流計と電流計の使い方を習いました。

特に、どうつなげばよいのか、どう読んだらいいのか、を教えてもらいました。

次回は、いよいよ2つの測定器を使います。

さあ、うまくできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年 年賀状

5年生が年賀状を書いています。

本校は、毎年、郵便局から年賀状とその書き方の冊子をいただいています。

授業で手紙の書き方を習い、本物の年賀状を書いています。

学年の発達段階に合わせて、指導をしています。

今日はまだ下書きですが、みんな丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年 電磁石

5年生が電磁石の勉強です。

コイルに電池を1個つないだときと2個つないだときと。

電流計の針を調べ、くぎがいくつくっつくか調べました。

電磁石といえど、電流が流れているので、コイルを持っていて「熱い!」ともらす人も。

実験で電磁石の特徴がはっきりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年 立ちあがれマイライン

5年生が針金を曲げて、切って、ひねって作る作品を作っています。

その名も「立ち上がれマイライン」

みんな楽しそうに取り組んでいます。

時期に合ったクリスマスツリーらしきものが多そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 5年 電磁石

5年生が理科室で、電流と電磁石の勉強です。

コイルを巻いて、銅線の先を紙やすりで削っていました。

コイルの巻き数で電流の流れがどうかわるのか調べます。

最後は、電磁石を使った自動車が完成します。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 のびっ子発表会

「だれもがしあわせであるためにできること
 〜福祉の学習を通して〜」

 5年生が今までの総合学習で学んだこと・感じたことを、いよいよ全校に伝える日が来ました。
 いよいよ本番。自分たちのセリフ、動き、合唱、合奏、どの場面でも、心を一つにして発表ができました。
 今日までの準備・練習、そして、本番の発表を通して、助け合い、励まし合い、認め合いながら、66人の絆をさらに深めることができました。

 5年生のみんな、感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5年 風になりたい

5年生の発表会の練習風景です。

おじゃましたのは、ちょうど「風になりたい」の曲の合奏時。

すごく楽しい雰囲気で、まるでマーチングバンドのような動きでした。

楽器を持っている人たちが、振り付けをつけていて。

当日も手拍子がでてくるような感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年 秋は・・・・

5年生が、文章を作っています。

「枕草子」風に「秋は・・・・・。・・・・はあはれなり。・・・・いとをかし。

で、秋バージョンを作成中です。

はやくもなかなかよい作品を仕上げる人もいました。

1人でいくつか作ります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年 外練習

5年生が、発表会の外練習です。

よく見ると、聞く担当の先生は、、50m走のゴール付近。

セリフを言っている子どもたちは、50m走のスタート付近。

ほぼ50m離れて、練習しているのです。

子どもたちもしっかり声を出しています。本番も期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年 マイライン

5年生が「立ち上がれ マイライン」の学習中です。

なんのことか?   はりがねを使った作品作りをする図工の学習でした。

いろいろな色がついたはりがね、いろいろ強度が異なるはりがね

と組み合わせて、立たせる作品をつくるのです。

切ったり、曲げたり、ひねったり、まいたりします。

すでに設計図ができあがっている人は、実際に作業に入りました。

すごく楽しそうな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年 予行練習

5年生の予行練習の様子です。

もう真っ暗にして本番さながらの練習です。
画像1 画像1

11月8日 5年 合唱

5年生の発表には、合唱が入ってきます。

体育館で童謡「ふるさと」の合唱練習です。

体育館後ろと前で、ソプラノとアルトにわかれて歌っています。

どちらもいい感じになってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年 分数の計算

5年生が、異分母分数のたし算・ひき算の計算です。

なかなか難しいです。通分も、約分も必要で。

学習の最後には、「学習の感想」を書いています。

いっぱい書いています。たいしたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 5年 英語でビンゴ

5年生の英語の授業です。

今日は、Can you 〜  ?  Yes,I do  No、I don’t

です。

自分で、ビンゴの絵をかいて、その後、友達と交流です。

どんどん続いていきます。本当に楽しい英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年 合奏隊

5年生が、のびっ子発表会で演奏する曲を練習しています。

曲はあの名曲「風になりたい」です。

リズムがはじけ、調子のよい曲に仕上がりそうです。

5年生全員での合奏をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年 映像撮影

5年生が、のびっ子発表会で使用する映像を撮影していました。

演技者とナレーターが調子を合わせて動いています。

本番でどんな映像がとびだすか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 5年 童謡「ふるさと」

5年生が、童謡「ふるさと」の練習です。

明日、老人施設の永遠の里に交流にいって披露するそうです。

そして、のびっ子発表会の場でも。

みんな、必死に先生の指示を聞いて歌っていました。

みなさんに最高の歌声を届けようと。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5限後一斉下校
通学班集会
3/13 5限後一斉下校
3/14 5限後一斉下校
3/15 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822