最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:103
総数:894660
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月15日 給食の様子(5年生)

画像1 画像1
 楽しそうに食べていました。

10月9日 秋の遠足(5年生)

 5年生は秋の遠足で三菱自動車岡崎工場に行きました。
 大型スクリーンを使って、自動車を組み立てる工程についての説明を聞きました。見学ブックを片手に熱心に話を聞きました。その後は、塗装と組み立ての工場見学です。自動で作業を進めるロボットの様子、部品を正確に素早く取り付ける人々の様子を間近で見ることで、組み立ての行程や工場で働く人の工夫をよりよく知ることができました。今日の学びをこれからに生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 算数・社会(5年生)

画像1 画像1
 算数では、約数と素数について考えていました。社会では、農業について学習していました。動きをつけながら説明していました。農業では、機械化が進みました。昔の農業道具などは、3年生の社会で学習します。3年生は、明日の遠足で見学しますので、よく見ておきましょう。

10月2日 福祉実践教室

画像1 画像1
 高齢者疑似体験を行っていました。手足や体などにおもりをつけてゴーグルで視野を狭くするなどして高齢者になったときの体験をしました。また、手袋をして、物をとったり、字を書いたりする体験もしました。

10月2日 社会(5年生)

 季節風について学習していました。夏と冬では、季節風が吹いてくる方角が変わってきます。夏にこの地域がじめじめするのは、南東からの季節風によって、湿った空気が流れ込んでくるからですね。逆に冬は、北西からの季節風では、写真にあるように高い山々を越えてこの地方に吹くため、乾いた風になります。この地方では、その風を「伊吹おろし」と言いますね。
画像1 画像1

10月1日 国語(5年生)

画像1 画像1
 国語の学習で出てくるたたら法(製鉄法)についての説明をしているところでした。鉄は、自然界では、多くは酸化鉄として存在しています。そこから、純粋な鉄だけを取り出すという昔ながらの方法です。某有名なアニメにもそのシーンはでてきます。
 簡単に、たたら法について説明します。不純物の混ざった鉄と炭(炭素)を入れて、加熱することで、二酸化炭素、一酸化炭素が発生します。この一酸化炭素は、強い還元作用(酸素をうばう作用)があるため、酸化鉄から酸素をうばって、純粋な鉄が取り出せるという方法です。

9月20日 ラグビーについて(5年)

画像1 画像1
 ラグビーワールドアップについて学習をしていました。地図帳を使ってワールドカップに出場する国を調べて、社会の学習と関連させながら学んでいました。みんな、ラグビーの試合について興味をもって見ていました。

9月19日 給食の様子(5・6年生)

 エアコンが入り、暑い日でも快適に給食を食べることができています。楽しそうに会食していました。
画像1 画像1

9月13日 予行練習(高学年)

 高学年の様子です。高学年の迫力のある演技を当日楽しみしてください。 
 当日も今日のような天候だとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 図画工作その後(5年)

 先日、作成した枠組みに絵の具で着色したり、飾りをつけたりしていました。これにライトの光が加わるとより一層きれいに見えますね。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 図画工作(5年生)

 風船と紙粘土を使って写真のようなライトカバーを作っていました。風船に粘土をくっつけていきますが、風船が割れないかどきどきしながら作業を進めていました。
画像1 画像1

7月17日 着衣泳(5・6年生)

 2限・3限に着衣泳を行いました。丹羽消防署から3名の方に来ていただいて、教えてもらいました。着衣のまま、プールに入ると動きにくいこと。みんなで同じ方向に動いて流れるプールをつくって、疑似川の流れの中での動きにくさも体験しました。その後、ペットボトルを使用して、浮く練習をしました。みんな上手に浮くことができました。

合い言葉は、「浮いて待て」です。丹羽消防署のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 図画工作(5年)

 カラー版画を作成していました。昔は、白黒の版画でしたが、今は、カラー版画もあります。時代が、変わっていきますね。
画像1 画像1

7月9日 福祉実践教室(5年生)

 クラス毎に分かれて、福祉実践教室を行いました。1組は、ガイドヘルプと盲導犬体験。2組は、車いす体験でした。
 盲導犬体験では、アイマスクをつけて、盲導犬の案内に従って、障害物にぶつからないように歩く体験をしました。目の見えない人にとっての、盲導犬の大切を体験することができました。
 自分や身の回りの人が、いつ目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったり、足が不自由になったりするか分かりません。このように体験したり、話を聞くことで、様々な状況を想像できるようになります。困っている人への声のかけ方なども教えてもらいました。しばらく福祉実践教室が続きます、実践できる力を学んでいきましょう。
画像1 画像1

7月1日 英語(5年生)

 英語では、カードゲームをしながら、英語に親しんでいました。楽しそうに、英語活動を行っていました。
画像1 画像1

6月28日 書写(5年生)

画像1 画像1
 5年生も習字をしていました。「道」という字を書いていました。

6月25日 スマホ疑似体験(5年生)

画像1 画像1
 コンピュータ室でスマホの疑似体験をしました。先生からメールが来たり、友達にメールを送ったりとメール機能を体験しました。文字だけだと、話すのとは違い、微妙なニュアンスが伝わりにくいので、言葉を選んで送るようにしないといけませんね。
 学年が上がることにスマホの所持率が上がっていきます。高校生になると90%を超えます。今のうちにいろいろとマナーなどを覚えていきたいですね。

6月18日 算数(5年生)

画像1 画像1
 小数の割り算を利用した文章問題の解き方を考えていました。文章問題は、かけ算なのか割り算なのかどう式をたてるのか考えなければいけません。そんな時は、図をかいてみたり、イメージしたりして考えてみましょう。見える化することで分かりやすくなるかもしれません。

6月18日 自習の姿

 午後から担任の先生が出張でいませんでしたが、みんな静かに集中して取り組むことができていました。さすが、5年生!
画像1 画像1

6月16日 ファミリー学級(5年生)

 5年生は、ファミリー学級で「消しゴムはんこ」作りに取り組みました。
児童は、家族の皆さんと共に楽しいひとときを過ごすことができたと思います。
お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5限後一斉下校
3/11 通学班集会
5限後一斉下校
3/12 5限後一斉下校
3/13 5限後一斉下校

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822