最新更新日:2024/06/06
本日:count up194
昨日:208
総数:893148
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月24日 体育(5年生)

画像1 画像1
外でリレーの練習を行いました。
バトンを渡す人は「全速力でバトンパスをする」、バトンを受ける人は「前を見てバトンを受ける」ことを意識して練習しました。
授業の初めよりも、最後の方が上手にバトンパスをしていました。

5月24日 体育の研究授業(5年生)

画像1 画像1
5時間目に、2組の研究授業がありました。
かかえ込み跳びができるようになるため、技能ポイントをしぼり、(1)腰を高く、(2)ひざを素早く胸に、(3)腕で跳ぶ、の3点に取り組みました。
特に、今回は、(1)(2)に重点を置いて、指導が行われました。
たくさんの児童が、かかえ込み跳びのできるポイントを掴んだようです。

5月21日 TDL練習(5年生)

画像1 画像1
今日が、6年生に教えてもらう最後の日です。
2週間前に比べると、格段に上手になっています。
6年生の教え方が上手なのと、5年生の飲み込みの速さですね。
大切な休み時間を使って、教えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

5月20日 ネットモラル週間(5年生)

画像1 画像1
今週は、ネットモラル週間でした。
「情報の信憑性」という学習を行いました。
調べ学習が多くなった高学年は、インターネットを活用して調べることが多くなります。
しかし、その調べたサイトが本当に信用できるサイトか、グラフや数値は最新のものかも調べる必要があります。
気をつけて調べていこうね。

5月19日 体育(5年生)

画像1 画像1
体育で跳び箱を行いました。
今日は、台上前転ができるかどうかをチェックしました。
自分の力量に応じて、マット、ソフト跳び箱3段、3段・6段の跳び箱を選び、挑戦しました。
気がつけば、マットで行っている子はいなくなり、全員が3段以上の跳び箱で跳べました。
8段まで作ると、それも軽々跳んでしまいました。
恐るべき身体能力!
次回は、抱え込み跳びに挑戦だ!!

5月18日 図工(5年生)

画像1 画像1
「消してかく」を行いました。
消しゴムを使ってこすると、黒い部分が白くなります。
力の入れ具合で、濃さが変わります。
偶然できた形、線や同じ形など、自分で考えながら作りました。
次回は、できた作品を鑑賞します。

5月13日 うさぎの引き継ぎ完了(5年生)

画像1 画像1
昨日で、各グループによるうさぎの引き継ぎが終わりました。
そして、今日、5年生の代表が4年生に正式に、引き継ぎを行いました。

「これからは、皆さんがうさぎの世話をする番です。責任を持って活動してください。」
「分からないことがあったら、いつでも質問してくださいね。」

このように、代々4年生へ引き継がれています。

5月14日 国語(5年生)

画像1 画像1
「きいて きいて きいてみよう」の単元で、友達にインタビューする内容を考えています。
iPadのアプリを使って、質問内容を絞り、予想される返答を考えました。
あと数時間、準備の時間をとりますね。

5月13日 総合(5年生)

画像1 画像1
野外学習が延期になったため、福祉の学習を前倒しで行っています。
今日は、「盲導犬」と「点字」についてです。
知っているようで知らないことです。
初めて知ることもあり、思わず「へぇー」という言葉がもれていました。

5月12日 運営委員「緑の募金」

画像1 画像1
画像2 画像2
緑の募金、最終日。
最終日も笑顔で募金活動を行いました。
3日間で集まった募金は、10,162円でした。
たくさんの方のご協力ありがとうございました。

5月12日 音楽(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は音楽でした。
前半は「夢色シンフォニー」を距離をとって歌い、後半は「こいのぼり」の歌い方について考えました。

5月12日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
今日は、再び家庭科室に行き、調理用具の確認をしました。
緊急事態宣言が出され、調理実習を行うことができませんが、できるようになった日のために、家庭科室の調理用具を確認しました。
今回は、「お茶」です。
急須、茶たくなど、見たことのない児童が多く、湯のみ茶碗も「コップ」という児童もいました。
なかなかご家庭で、急須でお茶を入れることはないと思いますが、この機会に挑戦してみてください。

5月11日 緑の募金(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の募金活動中です。

 緑の募金は、国内の森林整備のほか、扶桑東小学校の緑の環境整備のためのお金になります。

 明日の最終日も運営委員が笑顔で募金活動をがんばります!よろしくお願いします。

5月10日 体育(5年生)

画像1 画像1
体力テストに向けて、反復横跳びの練習を行いました。
昨年は、休校だったため、体力テストをやっていません。
明日は、1年越しの体力テストです。
自分の力をしっかりと発揮しましょう。

5月10日 社会(5年生)

画像1 画像1
社会で初めてのテストがありました。
日記には、感想がたくさん書いてありました。

「勉強してきたところが出た。」
「自信があったのに、テストをやったら不安になった。」

テスト返しまでお待ちください。

5月7日 5・6年生 トーチの引継ぎ 顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生からトーチの回し方について教えてもらいます。今日はその1回目。顔合わせです。
委員会や係の活動で来られない日をお互いに確認しました。
6年生からたくさん教えてもらって,上手になろうね!

4月30日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体積の学習中です。
今回は、1㎥はどれくらいの大きさになるのかを新聞紙を棒にして体感しました。
「意外に大きい!」との声がちらほらと聞こえてきました。

4月28日 ひまわりプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生をむかえる会で作ったひまわりの花を1年生の教室に届けにいきました。
扶桑東小学校、みんなからのプレゼントです。
ひまわりのように「すくすくぐんぐん」大きくなってね!!

4月28日 TDL練習中(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーチを回す練習を休憩時間に行っています。
8の字と弥七という技をまずは習得しよう!ということで鏡を見ながら,アドバイスを聞きながら頑張っています。
5月6日には、8の字のテストがあります。がんばれ,5年生!!

4月27日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「私の生活,大発見!」を学習しました。

家の仕事=家事を誰が主に担っているのかを表ででまとめていきます。
家の中で誰が一番家事を担っているのかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 クラブ見学
1/21 パフォーマンスフェスティバル
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822