最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:184
総数:892412
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月30日 頭の体操3

(昨日の問題)
次の〇〇の中に入るひらがなを答えましょう。

 + → た
 − → ひ
 = → め
 玉 → くに
 ル → 〇〇

右のひらがなは,左が表す文字の読み方になります。
そろそろ分かったよね?
正解は,「よん」でした。
口を付けると漢字になるので,+は田,−は日,=は目,玉は国,ルは四でした。

(今日の問題)
次の文章は,何を答えればよいでしょうか。

 君 の タ 口 ソ ― 月 リ を 教 え て !

これが解けたらIQ120!!
週末に,ゆっくり考えてみよう。
では,また来週・・・

7月29日 頭の体操3

(昨日の問題)
次のひらがなは,何を表しているでしょうか。

 に げ か す も き ど

ちなみに,昨日は「す」,今日は「も」,明日は「き」です。
もうわかったよね?
正解は,曜日でした。
には日曜日,げは月曜日,かは火曜日,すは水曜日,もは木曜日,きは金曜日,どは土曜日を表しているのでした。

(今日の問題)
次の〇〇の中に入るひらがなを答えましょう。

 + → た
 − → ひ
 = → め
 玉 → くに
 ル → 〇〇

今日の問題は簡単かな?

7月27日 校外学習下見(5年生)

画像1 画像1
 5年生の校外学習の下見に出かけました。まだ下見なので全て決定しているわけではありませんが、もしかしたら,写真の場所に皆さんも行くかもしれません。いかないかもしれません。どこかわかるかな?

7月28日 頭の体操2

(前回の問題)
下のひらがなは,何を表しているでしょうか。

こ く な ひ お お ひ な く こ

このひらがなは,みなさんの体の一部です。
上にも,下にもあります。
そろそろ分かってきましたね。
そうです。答えは,手や足の指です。
こは小指,くは薬指,なは中指,ひは人差し指,おは親指でした。

(今日の問題)
次のひらがなは,何を表しているでしょうか。

 に げ か す も き ど

ちなみに,今日は「す」です。
分かったかな?

7月26日 頭の体操1

暑い日が続いていますね。
早寝早起きしていますか?

疲れた時には頭の体操です。
夏休み中,不定期に出題していきますので考えてくださいね。

(問題)
下のひらがなは,何を表しているでしょうか。

こ く な ひ お お ひ な く こ

答えは次回に!

7月19日 学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを目前に、学年集会を行いました。
暑い中でしたが、ドッヂボールと鬼ごっこをしました。
熱中症対策を行い、休憩しながら時間を決めて行いました。
いよいよ、明日が夏休み前、最後の登校日ですね。

7月19日 算数(5年生)

画像1 画像1
2組も絶賛テスト中

進まざる者は必ず退き,退かぞる者は必ず進む
勉強しないこと,努力しないことは知らないうちに自分を退化させてしまいます。
勉強する,努力する人は自分を進化させていきます。
長い長い夏休み、今日のテストの問題が解けるように自分を進化させていきましょう!

7月19日 算数(5年生)

画像1 画像1
人に勝つより自分に勝て!
今まで習ったことの復習テスト中。
問題数は、82+11=93。

他人の点数と比べるよりまず先に、自分に勝てるように!
今回,「難しいな〜」と感じた人は、夏休みの間に特訓してみてね!

7月16日 社会(5年生)

画像1 画像1
寒い土地の学習で、特別講師をお招きしました。
なんと、牛丸先生が講師として授業をしてくれました。
雪が降る地域出身の牛丸先生は、小さい頃から雪のある生活を送ってきました。

「1日中、スキーの練習をするよ。」
「雪の降る日にサッカーをしてボールをなくしたら、春まで出てこない。」
「氷柱が落ちてくるので、軒下は歩かない。」

雪とは無縁の扶桑町の子供達には、とても貴重なお話でした。

7月15日 図工(5年生)

画像1 画像1
さかな,さかな、さかな〜
さかなーをーえがーくとー

サカナ,サカナ、サカナー
サカナーがいっぱいさー。

7月15日 ロックソーラン(5年生)

画像1 画像1
夏休み前の最後の合同練習となりました。
ロックソーランの振り付けも、最後のパートです。

夏休みは、各自で練習をしておきましょう。
出校日に練習の成果を見せてもらいますよ。

7月14日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
夏休み前の最後の家庭科となりました。
9月からの小物作りに向けて、フェルトにチャコ鉛筆で印をつけました。
夏休み中に、玉どめと玉結びの練習をしましょう。

7月12日 ロックソーラン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どっこいしょ〜どっこいしょ〜

ロックソーランの練習に熱が入ります。
夏休み明けには,さらに楽しい練習が待っています。
今から練習して体力をつけて行きましょう!

7月9日 七夕(5年生)

画像1 画像1
あれがデネブ,アルタイル、ベガ
君は指差す夏の大三角

雨が続いて,天の川を拝めない日が続いています。
5年2組に天の川をかけてみました。

さらさら流る天の川で2組
願い書いています。

7月8日 体育(5年生)

画像1 画像1
 先週に引き続き、ロックローランを教えてもらっています。
 
 今は、5年1組と6年2組、5年2組と6年1組の赤白に分かれて練習を行っています。
 今日は、かまえからサビまでの振り付けです。
 8拍の中に、たくさんの動きがありました。
 しかし、練習することで、速さにも慣れ、最後には6年生の動きにも何とかついていけました。
 
 夏休みまでに、あと3回練習します。

7月2日 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生と講師の盲導犬をお招きして,見えない、見えにくいことについて学習しました。
「先生,見えない!どこ!!」
「椅子にぶつからないように動けるの?」
「盲導犬はどうやって育つの?」

 私たちが普段どれだけ見えることに頼って生活しているか、よくわかる時間になりましたね。

7月2日 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
 福祉実践教室で点字を教えていただきました。

 点字の打つ順番や、あ行の点の配列が基準になっていることなどを教わりました。

 夢中になって点字を打っていたため、あっという間に時間が来てしまいました。
 
 最後には、点字で自分たちの名前を打ったシールをいただきました。

 講師の先生、ありがとうございしまた。

7月1日 シーサー作りに挑戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄の守り神、シーサーを作っています。
パーツごとに形を作り,つけていきます。

どんなシーサーが出来上がるのか、楽しみですね。

7月1日 たのシーサー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのシーサー!!
うれシーサー!!

コネコネしながら,シーサーが完成して行きます。
後は、乾燥!無事に乾くかな・・・。

ぜひ、みてほシーサー!!

7月1日 ロックソーラン(5年生)

画像1 画像1
1時間目に、6年生の中村先生からロックソーランを教えていただきました。
「開く・閉じる」「持つ・バツ」など、動作と言葉をリンクさせて覚えました。
たった数秒の振り付けですが、運動会に向けての意欲が高まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822