最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:93
総数:892511
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月15日 理科(5年生)

画像1 画像1
 電磁石の向きを変えるにはどうしたらよいかを実験していました。この電磁石の磁界の向きを変えられるというのが普通の磁石と違うところです。モーターなどさまざまなところでこのことが利用されていますね。

12月14日 理科(5年生)

画像1 画像1
 電磁石のはたらきを強くするには、どうすればよいかを実験していました。ワイヤレス充電にも使われているもの技術です。しっかりと理解していきたいですね。

12月13日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 エプロン作りをしていました。アイロンやミシンなどを使い、着々とできあがりに近づいています。

12月10日 大縄跳び大会(5年生)

画像1 画像1
今まで練習してきた大縄跳びの成果を発揮する日が来ました。
記録も大切なのですが、もっと大切なのは自分たちがこの行事を通して何を得るかです。
児童の感想には、「連続跳びができた」「練習しただけ回数が伸びた」「みんなで楽しく跳べた」などがありました。
また一つ、心が成長しましたね。

12月9日 のびっ子(5年生)

画像1 画像1
来週の発表会に向けて、台本を覚えたり、資料を作成したりしています。
4月から調べ学習や交流会を通して、学習してきた福祉のまとめです。
個人個人、テーマを決めて、発表に向けて準備を進めています。

12月8日 理科(5年生)

画像1 画像1
 電磁石の実験を行っていました。コイルに電流を流し、釘がくっつくかどうかを確かめていました。コイルに電流が流れると磁石になるという性質は、さまざまな電化製品で使われています。その仕組みを知る第一歩ですね。

12月6日 算数(5年生)

画像1 画像1
 前回の平均の学習の続きをしていました。みんなが調べたデータをスプレッドシートに集約して、平均を求めていました。

12月3日 平均(5年生)

画像1 画像1
5年生の算数で平均を学習中です。
青空のもと、10歩で進んだ距離を測っています。
校舎の周りも一周しました。
さあ、平均を利用できるかな?

12月3日 体育(5年生)

画像1 画像1
ソフトバレーボールが最後でした。
技術が少しずつ上がってきており、ラリーが続くようになってきました。
ラストは、男子対女子の真剣勝負です。
声を出しながら、楽しそうに取り組みました。

12月2日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
エプロンが完成しました。
しかし、作る順番を間違えて、ヒモが通らないハプニングが・・・

完成したエプロンを着てにっこりです。

11月30日 桑の実タイム(5年生)

画像1 画像1
久しぶりの桑の実さんによる読みきかせがありました。
真剣に話を聞いていました。
また、週に一度の楽しみが戻ってきますね。

11月24日 為替教室(5年生)

画像1 画像1
1ドルいくら?円高?円安ってなんだ?
得するのはどっちなんだ?
そんな疑問をゲームをしながら、解決していきました。

さあ、明日は1ドルいくらになってるかな?

11月24日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
エプロン作りが本格化しました。
家庭科室で、ミシンを使って縫っています。
初めはミシンの準備に時間がかかってしまいました。
次回から、手際良く準備していきましょう。

11月24日 まなぼう教室(5年生)

画像1 画像1
5・6時間目にまなぼう教室を行いました。
主に「為替」に関するお話で、円高と円安をゲームを交えて学びました。

11月22日 栄養指導(5年生)

画像1 画像1
栄養教諭の先生が来校して、栄養指導を行いました。
「朝食を毎日食べよう」をテーマに話をしていただきました。
「朝食を食べると体温が上がる」
「タンパク質は体を温める」
朝食にはとてもいいことがあります。
朝食の目玉焼き、玉子焼き、ゆで卵には意味があったのですね。

11月19日 国語(5年生)

画像1 画像1
「話す・聞く」テストを行いました。
CDを聞いてメモを取り、その後、問題に答えます。
何度も出てくる言葉、話の中心、それに対する意見など、聞き取ったことをもとに、最後に自分の意見を書きます。
みんな、とても真剣です。

11月18日 スマホ依存症(5年生)

画像1 画像1
スマホって便利!だけど、使い方を誤ると…。
事例のアニメーションを見ながら、トークアプリの使い方やルールを確認しました。
相手のことを考えて、ルールを守って使うことを学びました。
便利なコミュニケーションツール。私たちの生活をより豊かにする、使い方を考えていこうね!

11月17日 理科(5年生)

画像1 画像1
 振り子の振れる時間を計っていました。振り子のいろいろな規則性を見いだせるとよいですね。

11月16日 お花(5年生)

画像1 画像1
学級の児童がお花を持ってきてくれました。
教室が突然、華やかになりました。
心が癒されますね。

11月13日 ファミリー学級(5年生)

画像1 画像1
5年生は、「ナゾ解き」を親子で協力して行いました。
知恵を出しあったり、ひらめいたり、時には言い合ったり・・・
親子で会話しながら、取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822