最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:191
総数:894341
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月1日 野外学習

画像1 画像1
お空はピカピカです。美味しい空気とお弁当いただきます!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
お昼の時間になりました!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
各部屋に入っていきます!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
署員の方からベッドメイキングの説明を聞いています!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
施設の方からお話を聞いています!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
美浜に到着しました!!

11月1日 野外学習だより

1号車のバス車内です。
阿久比での休憩を終え、自然の家に向かいます。
画像1 画像1

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比PAに到着しました!!

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
 無事にバスが出発しました。

11月1日 野外学習だより

画像1 画像1
いってきまーす!!

11月1日 野外学習だより

とてもよい天気です。
そろそろ登校時間です。

10月29日 野外学習リハーサル(5年生)

画像1 画像1
野外学習前の最後の1日でした。
本番同様のキャンプファイヤーの流れを確認しました。
スタンツは、当日のお楽しみに!
11月1日と2日は、野外学習に行ってきます!!

10月28日 野外学習の練習(5年生)

画像1 画像1
1時間目と6時間目に野外学習の練習を行いました。
集合隊形、写真隊形、ラジオ体操、キャンプファイヤーの確認をしました。
明日は、いよいよ学校で練習ができる最後の1日です。

10月27日 体育(5年生)

画像1 画像1
練習してきたリレーの最後の授業です。
ダッシュポイントを意識して、リードをしました。
運動会のリレータイトル「バトンを制する者は、リレーを制す」の言葉通り、バトンが上手なチームが勝つことが多いです。
1秒のロスが、何メートルもの差につながります。
また、来年頑張りましょう。

10月26日 スタンツ練習(5年生)

画像1 画像1
キャンプファイヤーの中で行う、スタンツの練習をしました。
心に残っているCMやダンスなどを利用しながらキャンプファイヤーを盛り上げます。
どんなスタンツが出揃うのかな?

10月月26日 守口大根粕漬け体験(5年生)

画像1 画像1
5時間目に、守口大根の粕漬け体験を行いました。
4年生の時に漬けた大根の仕上げ漬けです。
一人一人、一本ずつ取り出し、新しい粕に漬けました。
2月に完成予定です。
とても、楽しみですね。

10月25日 福祉交流会 認知症サポーター養成講座(5年生)

画像1 画像1
5時間目に体育館で、認知症サポーター養成講座を行いました。
今年は、扶桑東小学校でも講習をお願いしました。
認知症は、誰もがなる恐れのある病気であることや、現在の医学では治らないことなどを教えていただきました。
最後は、講座の修了証の代わりとして、認知症サポーターのステッカーをいただきました。
自分たちのできることから始めていこうね。

10月22日 手話・要約筆記体験(5年生)

画像1 画像1
手話と要約筆記の体験をしました。
音が聞こえない相手にどうやったら伝えられるんだろうと考えながら話を聞きました。
みんなの言いたいことは伝わったかな?

※口話をするためマスクを外して、フェイスシールドをつけています。

10月22日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数は、異分母分数の足しひきを行っています。
通分に約分とやることたくさんの中,必死に計算しています。
がんばれ5年生!たくさん計算するぞ〜!
おぉ〜!

10月21日 野外学習 係別報告会(5年生)

画像1 画像1
野外学習の係別打ち合わせを行いました。
1時間目には自分の係の話を聞き、2時間目には係で聞いてきた内容を班員に報告しました。
一人一人、自分の係に責任をもって行動できるようになりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822