最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:208
総数:893075
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月29日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科は、いよいよ「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」に突入しました。
ようやく裁縫をしていると感じたようです。

「先生、私のなみぬい、めちゃくちゃ上手じゃないですか?」
「先生、裁縫って楽しいですね。」
「もっと縫っていいですか?」

とても意欲的な言葉が聞かれました。

6月28日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
名前のぬいとりとボタンつけに挑戦中です。
「先生!玉どめができません!」
「先生!途中でからまりました!」
「先生!何かがおかしいです!」
と最初こそ戸惑いながらでしたが,最後はもくもくと集中して取り組むことができました。

6月25日 体育(5年生)

画像1 画像1
体育館で、ソフトバレーボールが始まりました。
基本のオーバーハンドトスの練習をしました。
熱が入ると、基本姿勢が崩れてしまいました。
ボールの下に素早く入り込むことを意識しました。
次回は、アンダーハンドパスの練習をしていきます。

6月25日 ハートタイム(5年生)

画像1 画像1
今日は、ハートタイムでした。
二者択一で「海と山」「犬とねこ」のどちらかを選び、その理由も友達に伝えました。
友達との共通点も見つけたり、違う方を選んだ理由に共感したりしました。
また一つ、友達のことを知れましたね。

6月23日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
今日は、ボタンつけを行いました。
4つ穴、2つ穴、足つきのボタンを縫い付けました。
ボタンに裏表があることも知りました。
7月から小物作りがスタートします。

6月22日 図工(5年生)

画像1 画像1
先週、作ったシーサーの鑑賞を行いました。
どの作品も上手にできており、悩みながら書いていました。

「にっこり笑っていて、表情がとても良かった」
「1体だけでも、大きく迫力のある作品だ」

自分たちで、友達の作品を評価し合いました。

6月21日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉むすびができるようになったら次の目標は,「玉どめ」です。
家庭科2時間を使って玉どめの練習を行いました。
iPadに流れる動画を確認しながら、挑戦中です。

おうちでも練習してみてね!

6月18日 国語(5年生)

画像1 画像1
古典の音読発表が始まって一週間が経ちました。
どんどん挑戦してくださいね。
6月中に、全員が発表できるといいね!!

6月17日 図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でシーサー作りに取り組んでいました。
手がまっくろくろすけ。
固まったらどんなシーサーになるのかな?
今から楽しみだね!

※今日は1組で、2組は31日に作る予定です。

6月17日 総合(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニバーサルデザインについて調べました。
おもちゃのUD、車のUDを絵を使いながらまとめていました。

6月16日 国語(5年生)

画像1 画像1
「古典の世界」の学習で、音読発表を行っています。
「竹取物語」か「平家物語」から一つ。
「徒然草」か「奥の細道」から一つ。
2つの発表を行います。
どれも有名なので、4つとも覚えられるといいですね。

6月16日 算数(5年生)

画像1 画像1
 小数で割る計算の意味を考えていました。今までの学習したことを振り返り、そこから小数で割る計算について考えていました。

6月11日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)の算数テストに向けて自習中です。
志津野先生のあふれ出る愛を受け止めて、次々と問題を解いています。
目指せ!自己ベスト!! がんばれ!5年生!!

6月10日 算数(5年生)

画像1 画像1
2組の様子です。
愛の算数プリントをガリ勉中です。
愛の多さに喜びの声をあげて取り組んでいました。

6月10日 算数(5年生)

画像1 画像1
第2弾の算数プリントを勉強中!

頑張りましょう!


6月10日 のびっ子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
パラースポーツやパラリンピックについて調べています。
どんな種目,どんな歴史やルールがあったかな?

6月9日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
「ひと針に心を込めて」の単元で、初めての裁縫の学習が始まりました。
まずは、裁縫セットの中には、何が入っているか調べました。
これから、玉結びや玉止めを行っていきます。

6月9日 社会(5年生)

画像1 画像1
グループで話し合ったことを、みんなの前で発表しました。
iPadで、自分たちの意見を出し合い、アプリを使って、グループの考えをまとめました。

6月9日 算数(5年生)

画像1 画像1
愛の算数プリント第2弾
ガリ勉(=ガリガリ勉強)中です。

どこまで解けるかな?

6月8日 音楽(5年生)

画像1 画像1
iPadのGarageBandを使って学習しています。

「茶色の小ビン」という曲に合う和音を作成しています。

どんな曲になるか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822