最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:207
総数:894920
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月8日 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
 「点字」と「盲導犬〜ガイドヘルプ」について学習しました。
 点字での書き方を学習し、自分の名前を書きました。
 盲導犬での移動手段を体験しました。
 普段、なじみないことばかりでしたので、体験を通して、たくさんのことを学べました。

7月8日 国語(5年生)

画像1 画像1
 1組でも同音異義語で短作文を作りました。
 
・階段で怪談を聞く。
・理科の実験で、子葉を使用する。
・航海の絵を公開したのを後悔する。
・開店した店は、回転ずしだった。
・デザートが微小だから、微笑した。
・自分の意志で、医師を目指す。
・県道で剣道をする。

 頭にイメージが浮かぶと、ユーモラスですね。

7月7日 国語(5年生)

画像1 画像1
 同じ読み方の漢字をみんなで集めました。
 その後、同音異義語をいかして、短作文を書きました。次のような文がでてきました。

・伝記の本を読むために、電気をつける。
・航海で後悔!!
・校長先生は、今日も絶好調です。
・手をつないで話していたら、手を離してしまった。
・家臣のことを過信する。
・鉱物が好物!!
・神殿を新田にする。

 

7月5日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「一ふみ十年」という話しを通して、「自然を大切にする」ことについて考えました。
 野外学習で行った海について思い出して、話が弾みました。
 自然と私たちはつながっています。環境を破壊していくことは、めぐりめぐって、私たちにも大きな影響があります。
 「ごみ拾い」等、身近なところで自分たちにできることを続けたいという意見が多数出ました。

7月4日  図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海と魚」の絵。完成する人も出てきました。
 すてきな世界が広がっています。

7月1日 社会(5年生)

画像1 画像1
 ノートまとめをしていました。集中して取り組むことができました。

6月30日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「海と魚」の絵。今日は、中心人物の着色を進めました。
 色によって随分と雰囲気も変わります。
 次回は、その周りの風景や人物をかいて、完成につなげたいです。

6月29日 体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、6年生からロックソーランを教えてもらいました。6年生が一人ひりに丁寧な声かけをしてくれたおかげで、今日の終わりには、初めから最後までの大体の動きを覚えることができました。来年は、今年6年生が教えてくれたように、次の学年の人に伝えていきたいですね!

6月29日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」の学習です。
 できた俳句を黒板に書き、どんな表現の工夫ができるかを一緒に考えました。
 直截、気持ちや思いを書かず、周りの様子やたとを使って、感動、自分の思いを表現できないかを検討しました。
 できあがりが楽しみです。

6月27日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「まだ見ぬ世界」という学習内容に入りました。野外学習で撮影した海や砂の造形などの写真を活かしながら、「海と魚」をテーマに想像した絵をかきはじめています。
 今日は、「自分の描きたい世界」に合うような魚や景色をタブレットで調べながらスケッチしました。

6月24日 社会(5年生)

画像1 画像1
 野外学習前に「沖縄県」について調べたことをグループで紹介しました。
 根拠となる資料を見せながら話をできる人がたくさんいました。
 また、発表で困っている人がいた時、「基地はどこの国の?」「沖縄ならではの料理って何があるの?」等と、質問しながら発表を促していました。
 
 野外学習を終えて、友達のことの理解が進み、話し合いもスムーズに、あるいは活発にできるようになってきました。
 学びの足跡で、黒板が一杯になりました。

6月24日  野外学習を終えて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校すると6年生からのメッセージが黒板一杯に書かれていました。
 教室に入るたびに、みんなの歓声が上がりました。 
 記念に、タブレットで撮影している人もいました。
 6年生の皆さん、ありがとうございます。

 登校後にさっそく、野外学習の振り返り(成長したこと・課題など)を話し合い、黒板で共有しました。スローガンや校長先生のお話を引用して、自分たちの学びを確かめている人がたくさんいました。
 「白い黒板」にみんなの思いや学びの足跡が刻まれました。
 

6月24日 のびっ子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校すると、教室に6年生からのおかえりメッセージとお手紙が…!6年生のみなさん、ありがとうございました!!

のびっ子の時間に、野外学習の班のめあてを振り返りました。カレー作りや砂の造形で、班のチームワーク力を高められました。課題点は、これから6年生になるまでにレベルアップできるよう、頑張っていきます。

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に向けてバスが出発しました。
2組バスでは、行き道の続きのレクのビンゴをしています。
疲れていて寝たい人もいるので、小さな声での「思いやり」ビンゴです。

6月23日 野外学習だより

学校に向けてバスが出発しました。
2組バスでは、行き道の続きのレクのビンゴをしています。
疲れていて寝たい人もいるので、小さな声での「思いやり」ビンゴです。

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
退所式が進んでいます。

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
ビーチコーミング開始!!

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
作品よーし!

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
砂の造形完成です。
力を合わせて楽しく取り組みました。

6月23日 野外学習だより

画像1 画像1
 砂の造形の活動が進んでいます。
 だんだん形になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 口座振替日
7/12 薬物乱用防止教室
7/14 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822