最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:178
総数:892749
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月9日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「米作りの一年」について、学習を深めました。
 「一番重要な作業は何か」「みんなで農作業をする良さは何か」などについて考えました。米作りについての映像の中で、手作業での雑草取りに「大変そう」「機械でできないこともたくさんあるね」と発見がありました。

9月8日  身体測定・保健(5年生)

画像1 画像1
 身長や体重を計測後、「早寝・早起き・朝ご飯」の話を聞きました。
 いろんな感染予防対策と同時に、しっかりとした生活リズムによって、自分の免疫を高めることも大切ですね。

9月7日 社会(5年生)

画像1 画像1
 米作りの1年について考えました。
 「代かき」「農薬散布」「稲刈り」などのキーワードを選べ変えたり、その様子の写真を言葉と合わせたりしました。
 田の色、稲の色や「何のために農薬をまくのか」などを考えることで、米作りの順番を推理することができました。
 次は今日の授業で、疑問に思ったことを具体的に調べたり、考えたりしていきたいと思います。

9月6日 社会(5年生)

画像1 画像1
 写真から、庄内平野の様子について調べました。
 見つけた資料から、米作りがどうして盛んなのか、その自然条件などについて考えました。
 国語の話し合いの方法も生かして、友達の考えの根拠などを見つけるなど、深く考えられるようになってきました。

9月5日 図工(5年生)

画像1 画像1
・糸のこぎり(電動)を使って、板を切りました。
 初めて使うので、みんなドキドキ。
 慣れてくると、普通ののこぎりで切るより楽だと分かり、10分ぐらいでパズルのピースを切り終えていました。
 完成間近です。

9月2日  国語(5年生)

画像1 画像1
・「からたちの花」を学習しました。
 詩を読んで思ったことや表現方法について考えました。
 ペアで班で、「どこからそう思ったの?」「具体的には、何?」「どういう意味?」など、話を広げる、深めることを意識して話し合いました。
 だんだんと討論ができるといいですね。

9月1日  学活(5年生)

画像1 画像1
 転入生も交えて、いろんなゲームを行いました。

・じゃんけん大会 
・「セブン・イレブンじゃんけん」
・班のメンバーと共通点をいくつ探せるかゲーム
・夏休みについて質問 深堀インタビュー     等々

 たくさんのメンバーと交流ができて、みんな楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 口座振替日
9/16 運動会予行
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822