最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:60
総数:894760
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
入所式の様子です。

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
とうちゃーく!

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
阿久比出発しまーす

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
バスレク満喫中

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
画像2 画像2
2号車 バスレクをしています! 
30秒ゲームと、○×クイズです。 盛り上がっています!

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
1組 出発しまーす!

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
 バスへの移動時には雨がやみました。無事にバスに乗車して出発しました。早朝より,多くの保護者様のお見送りありがとうございました。

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に出発式を終え、行ってきます!

6月22日 野外学習だより

画像1 画像1
出発式です。

6月21日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「沖縄県」についての調べ学習を進めました。
 今回は、班の中で「産業」「観光と課題」「文化」等に分かれて調べました。
 途中、同じ内容を調べる人同士で情報交換をし、残り10分で、発表できるようにまとめました。
 次回は、班ごとに自分が調べたことを他のメンバーに伝えます。 
 

6月19日 ファミリー学級(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手伝ってもらいながら、すてきな「ハンコ」がたくさんできました。
 ご家族の皆様、ありがとうございました。

6月19日  国語(5年生)

画像1 画像1
 1組、2組の国語で、新聞から「和語・漢語・外来語」を探して集めました。
 グループで、種類や意味を確認し、黒板で共有化しました。
 多い班は、56個見つけました。
 集めてみると、新聞には漢語が多く使われていることや外来語も多くなっていていることに気付きました。和語は、やわらかい、意味が分かりやすいなどの意見が出ました。

6月17日(金)  6年生からお守り(5年生)

画像1 画像1
 来週に野外学習が行われます。
 活動の安全を祈って、6年生から「お守りシール」をいただきました。
 もらう時には、昨年経験した先輩として、活動についてのアドバイスやインタビューもありました。
 6年生からの思いも胸に、お守りを手に、旅立ちましょう!!!

6月17日  社会(5年生)

画像1 画像1
 その土地の気候や特徴を生かしたくらしについて学習しました。
 今回は「沖縄県」「北海道」の2チームにわかれ、調べたことを共有しました。黒板に書く前に友達とチェックして、事実か、どんな資料から分かったかを確認。その後、黒板に書いてもらいました。
 2つの都道府県を比べることで、違いや気候を生かした暮らしぶりなどの理解が深まりました。

6月16日  プール開き(5年生)

画像1 画像1
 天候がもち、プールに入れました。
 少しずつ慣れて、少しずつ今までの分を取り戻していきましょうね!!

 

6月15日  調理実習(5年生)

画像1 画像1
 みんなで協力してゆで野菜サラダを作りました。
 4つの野菜を一人ずつ担当し、最後はお皿に盛りつけて完成。
 片付けも手際よく、そして、生ごみの処理も上手になりました。

 1週間後。野外学習、カレーライスづくり、本番です。
 

6月14日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「道案内」という話から、「親切にする時に、大切なことは何か」を考えました。
 相手の気持ち、状況を考えて声をかけたり、助けたり。
 思いやりの一つですね。
 

6月13日 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回で4回目の調理実習です。班のみんなで分担して4種類の野菜を茹でました。今回は、隙間時間を見つけて片付けを進めたり、鍋を念入りに洗ったりと、さらに片付けのレベルアップをすることが出来ました!次はいよいよ本番のカレー作りです!頑張ろう!!

6月13日 国語(5年生)

画像1 画像1
 説明文を読んで、要旨をまとめる学習をしました。〇文字以内という制限があるので、特に説明の大事な部分を見つけてまとめました。

 ・筆者の考えが書かれている段落を見つける
 ・その段落の中心となる文、繰り返し出てくるキーワードを探す。
 ・キーワードをつなぎながら、要旨をまとめる。
 ・漢字に直したり、同じ意味の言葉を言い換えたりして文字数を調整する。

 今回は短い文章で練習をしました。次は、長文。70文字以内でまとめることに挑戦します。

6月10日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 野外学習のしおりの前半に関する「テスト」を行いました。

 ・生活に関わるルール
 ・自分の班や部屋の番号、役割
 ・美浜自然の家の部屋などの位置

 テスト記入後、班ごとにしおりを見ながら確認をしていきました。
 話し合うことで、理解も深まりました。
 忘れてしまったら、すぐにしおりで確認するようにしていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式
10/17 児童会認証式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822