最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:197
総数:897602
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月10日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「提案しよう、言葉とわたしたち」の発表会を行いました。
 アンケートや調べ学習で分かったことをスライドにまとめ、提案内容に合わせて発表しました。
 言葉による勘違いや敬語をいつ、どうやって使うか、「ありがとう」の感謝の言葉を使っていこうなどの内容が多かったです。生活の中で意識していきたいという感想も多くみられました。

3月9日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の広場」で都道府県名の漢字の復習をしました。

・宮城県で七夕のお祭りを見学する。1回休み。
・愛知県のみそカツを食べてパワーアップ。3マス進む。
・奈良県で鹿に追いかけられ、逃げ惑う。滋賀県まで戻る。 

 各都道府県の有名なもの、生産物などと関連させた文をまとめました。
 完成したら、友達と自分たちが書いた説明で、双六遊びをしました。
 あちこちで歓声が上がっていました。

3月8日 社会(5年生)

画像1 画像1
 縦型信号機が多くある雪国(積雪地域)について、

 「積雪地域は日本全体のどれぐらい(何%)か」

を考えました。班で協力して、答えを導き出しました。
・積雪地域にあたる都道府県に印をつけ、地図を見て、だいただい何%になるか考えた。
・インターネットで、検索して答えをさがした。
・地図帳の後ろにある統計資料で、積雪地域の面積を足していって計算した。

 インターネットに「答え」が書いてある場合もありますが、古い資料だったり、記事を載せている人の計算の仕方によって、数字にずれもありました。自分たちで地道に計算した3つの班がより正確な数字にたどりついていました。

 日本の50%以上が積雪地域にあたると知って驚いていました。
 

3月7日  社会(5年生)

画像1 画像1
 教科書の学習内容が終わり、まとめや発展的な学習に入っています。
 今回は、富士山からいろいろな内容を総合的に考えました。調べました。
 例えば、次のような内容です。

・47都道府県のうち、富士山が見えるのはいくつぐらいあるか。どこの都道府県か。
・富士山がよく見える季節はいつか?それはどうしてか?
・空気などをきれいにしている、日本の自然(現象)には何があるか?
・日本には、富士山がいくつあるか?どこにあるか?(●●富士と呼ばれる山など)

 自由勉強で調べてみるのもいいですね。

3月6日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習が進んでいます。
 自分の提案が説得力のあるのもにするため、提案内容に関するアンケートや調べ学習を進めています。
 簡単なアンケートは、友達に挙手してもらいました。
 複数あったり、記述式だったりするものは、iPadを使って、アンケートを送信してやりとりしました。

3月3日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「環境を守るわたしたち」の学習が進みました。
 生活排水が川を汚すことや公害の歴史を知って驚いていました。
 「後始末」まで考えた生活や行動をしていかないと、結局、自分達が困ったことになることに気付いていました。

3月1日  体育(5年生)

画像1 画像1
 ティーボールの打撃練習をしました。
 協力して、ボールを置いたり、守ったり。
 みんな、かっ飛ばしていました。
 

2月27日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「心に残った あの日 あの時」の学習が進みました。
 5年生1年間を振り返り、思い出の一場面を絵にしました。
 野外学習、運動会、タグラグビーの交流会、秋の校外学習・・・。
 自分の気持ちを、構図や色などを工夫して表現しています。
 完成が楽しみです。

2月23日  掃除

画像1 画像1
 有志9人で掃除をしました。
 便器などもきれいな状態だったので、範囲を広げて掃除をしました。
 床の壁の古いテープはがし、排水溝、バケツの中や外の汚れ落とし、便器の裏や溝のほこり取りなどです。
 先日、油ぶきも終わりました。「きれいを広げる」と、学校中がピカピカになりますね。
 

2月22日 社会(5年生)

画像1 画像1
 林業について学習しました。
 植林から製材までのキーワードや写真資料をみんなで話し合って、並び替えました。
 植林から木材になるまでに約50年かかることや森林の手入れができず、山が荒れると、土砂崩れなどの自然災害にもつながると知って、驚いていました。

2月20日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「世界最強の車いすテニスプレーヤー 国枝慎吾」さんの話から、くじけない心について考えました。
 国枝さんのあきらめない姿勢、チャレンジする姿から次のような意見が出ました。

・人と比べるのではなく、昨日の自分と比べて前進したい。
・たとえできなかったとしても、努力したことは、別のことに生かされる。
・目標をもって、取り組みたい。
・自信になるぐらい練習したい。

2月20日  招待状メダル(5年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、1〜5年生でつくってきた「招待状メダル」が完成しました。
 5年生から1年生に手渡しました。
 今度、1年生から、6年生に贈ってもらいます。

2月17日 社会(5年生)

画像1 画像1
 社会科も残り2単元となりました。
 授業初めに行っていた「地名あてクイズ」も、南北アメリカ大陸など、世界の地名に入りました。
 「森林」についての学習では、オーストラリアと日本の衛星写真を比較したり、天然林と人工林の違いを調べたりして、2つの資料から考えることもできるようになってきました。

2月16日 学級レク(5年生)

画像1 画像1
 係活動で企画したドッジボールや鬼ごっこで遊びました。
 自分達でラインや道具も準備して進められました。

2月14日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「おばあちゃんからもらった命」の話から、家族に感謝することについて考えました。
 目に見えること、見えないこと、気づけること、気づいていなかったこと。
 もう一度、家族や地域で関わる人たちとの生活を振り返りました。
 「恩返し」したい人について話し合えました。

2月14日 理科(5年生)

画像1 画像1
 コイルの端の導線を削り、電流が流れるようにしていました。黙々ときれいに削っていました。

2月13日 ありがとうの会(5年生)

画像1 画像1
 産休に入る先生と「ありがとうの会」(お楽しみ会、プレゼント)を行いました。
 自分たちで準備して、感謝の気持ちを伝えました。

2月10日 国語(5年生)

画像1 画像1
 複合語の学習が進みました。
 特徴ごとに言葉集めをしました。
 「元の言葉を発音が変わるもの(船旅(ふなたび)」「元の音場と音の高さがかわるもの(昼休み)」「最初の文字を取るなどして、それをつないだもの(国連)」などです。
 最後に、いくつもの言葉をつないで、なが〜い複合語をつくってみました。

・韓国料理調理特別展示品保管場所
・超天然野球選手スペシャルオンライントーク
・料理初心者用解説ハッピーレッスン

2月9日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「一つの場面を詳しく書こう」という課題で、作文を書きました。
 目の前で繰り広げられた担任の行動を5分間で作文に書きました。
 はじめは、2,3行で終っている人がほとんどでした。
 「詳しく書く方法・工夫」を話し合い、みんなで確認しました。

・5W1Hを書く
・擬音語を入れる
・自分が思ったこと、予想や理由を書く
・周りの様子を書く
・人の様子や表情を書く など

 2回目の作文では、みんな1回目より書く量が増えました。
 10行以上書けた人も多数いました。
 


2月8日  高校生との交流会(5年生)

画像1 画像1
 誠信高校のラグビー部メンバーがやってきました。
 タグラグビーを教えてもらい、一緒に楽しみました。
 ラグビー部メンバーの発案で、2時間、飽きることなく運動できました。
 初めは緊張している人も多かったですが、最初に行った鬼ごっこで気持ちもほぐれ、あとは2人で、3人で、最後は高校生が混じっての対戦ゲームで盛り上がりました。
 普段はなかなかできない貴重な経験ができました。
 誠信高校の皆さん、ありがとうございました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 5限後一斉下校
3/16 式場準備
5限後一斉下校
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822