最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:168
総数:897764
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月17日 社会(5年生)

画像1 画像1
 社会科も残り2単元となりました。
 授業初めに行っていた「地名あてクイズ」も、南北アメリカ大陸など、世界の地名に入りました。
 「森林」についての学習では、オーストラリアと日本の衛星写真を比較したり、天然林と人工林の違いを調べたりして、2つの資料から考えることもできるようになってきました。

2月16日 学級レク(5年生)

画像1 画像1
 係活動で企画したドッジボールや鬼ごっこで遊びました。
 自分達でラインや道具も準備して進められました。

2月14日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「おばあちゃんからもらった命」の話から、家族に感謝することについて考えました。
 目に見えること、見えないこと、気づけること、気づいていなかったこと。
 もう一度、家族や地域で関わる人たちとの生活を振り返りました。
 「恩返し」したい人について話し合えました。

2月14日 理科(5年生)

画像1 画像1
 コイルの端の導線を削り、電流が流れるようにしていました。黙々ときれいに削っていました。

2月13日 ありがとうの会(5年生)

画像1 画像1
 産休に入る先生と「ありがとうの会」(お楽しみ会、プレゼント)を行いました。
 自分たちで準備して、感謝の気持ちを伝えました。

2月10日 国語(5年生)

画像1 画像1
 複合語の学習が進みました。
 特徴ごとに言葉集めをしました。
 「元の言葉を発音が変わるもの(船旅(ふなたび)」「元の音場と音の高さがかわるもの(昼休み)」「最初の文字を取るなどして、それをつないだもの(国連)」などです。
 最後に、いくつもの言葉をつないで、なが〜い複合語をつくってみました。

・韓国料理調理特別展示品保管場所
・超天然野球選手スペシャルオンライントーク
・料理初心者用解説ハッピーレッスン

2月9日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「一つの場面を詳しく書こう」という課題で、作文を書きました。
 目の前で繰り広げられた担任の行動を5分間で作文に書きました。
 はじめは、2,3行で終っている人がほとんどでした。
 「詳しく書く方法・工夫」を話し合い、みんなで確認しました。

・5W1Hを書く
・擬音語を入れる
・自分が思ったこと、予想や理由を書く
・周りの様子を書く
・人の様子や表情を書く など

 2回目の作文では、みんな1回目より書く量が増えました。
 10行以上書けた人も多数いました。
 


2月8日  高校生との交流会(5年生)

画像1 画像1
 誠信高校のラグビー部メンバーがやってきました。
 タグラグビーを教えてもらい、一緒に楽しみました。
 ラグビー部メンバーの発案で、2時間、飽きることなく運動できました。
 初めは緊張している人も多かったですが、最初に行った鬼ごっこで気持ちもほぐれ、あとは2人で、3人で、最後は高校生が混じっての対戦ゲームで盛り上がりました。
 普段はなかなかできない貴重な経験ができました。
 誠信高校の皆さん、ありがとうございました。
 

2月7日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「最後のコンサート」の話から、精いっぱい生きることについて考えました。
 
・後で、後悔しないように挑戦する。
・時間を無駄にしない。
・自分ができることで、周りの人に貢献する。

などの意見が出ました。限りある時間を大切にしたいですね。

2月6日 音楽(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドベルを使って、グループごとに演奏の練習をしています。少しずつ、グループのメンバーとの息が合ってきて、曲が仕上がってきました!

2月6日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「複合語の種類」について学習しました。
 「飛ぶ」に別の言葉が組み合わさってできる言葉を集めたり、短文を書いたり。

・虫を見て、飛び上がる。
・鳥がいっせいに飛び立つ。
・飛行機から飛び降りる(パラシュートつき!!)。

 「漢語と漢語」「漢語と外来語」等が組み合わさってできる言葉を集めたりしました。
・消費税   ・人口衛生 ・・・・
・電子メール ・ピアノ教室・・・・

2月3日  守口漬け(5年生)

画像1 画像1
 4年生から2年間漬け込んだ守口大根(漬物)を受け取りました。
 扶桑町ならではの活動です。
 たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

2月2日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
・ミシンを使って、エプロンを完成させました。
 時間がある人はポケットや名前の縫い取りなど、飾り付けを工夫する人もいました。
 さっそく、明日の守口漬けの行事で使おうという人もいました。

2月1日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習が終わりました。
 鏡の性質を生かした素敵な作品がたくさん生まれました!!

1月31日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「千羽づる」という話から、誠実に生きることについて考えました。
 嘘をついてはいけないと分かっていても、どうして人は嘘をついてしまうのか、どんな心をもつことが大切かなどについて話し合いました。

 ・嘘をついた自分自身はごまかせない。
 ・その時は嘘をついてしまっても、後から反省して、本当のことを言うのは、強い人だと思う。
 ・いつまでも、すっきりしない。嘘が分かってしまうんじゃないかとびくびくする。

等の意見が出ました。

1月31日 英語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国の人に紹介したい日本文化を、クラスの友達に発表しました。スライドを示しながら、英語で頑張って発表ができていました!

1月30日 理科(5年生)

画像1 画像1
 エナメル線を100回巻いてコイルを作っていました。数を間違えないように黙々と巻いていました。
 できた子からやすりで削って電流を流れるようにしていました。

1月27日  社会(5年生)

画像1 画像1
 社会で「コンビニエンスストアの情報活用」について学習しました。
 コンビニエンスストアのレジで得た情報を、商品補充やその後の商品開発、輸送に役立てていることが分かりました。
 蓄積した情報から、お客さんの声(願い)にこたえることに気付いていました。
 

1月26日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
 1組でも、本格的にエプロン作りが始まりました。
 ミシンやアイロンの台数に限りはありますが、待ち時間に印をつけたり、しつけ縫いをしたりと上手に交代しながら進めました。
 完成も近づいてきました。

1月25日  6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
 のびっ子タイムを使って、6年生を送る会の準備を進めました。
 前半は、「招待状メダル作り」。
 後半は、各係に分けれての練習や準備でした。
 
 自分達で説明をしたり、アイデアを出し、内容を決めたりしながら、6年生のためにという思いや自分達が最高学年になっていくという自覚を高めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822