最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:207
総数:894871
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月10日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 野外学習のしおりの前半に関する「テスト」を行いました。

 ・生活に関わるルール
 ・自分の班や部屋の番号、役割
 ・美浜自然の家の部屋などの位置

 テスト記入後、班ごとにしおりを見ながら確認をしていきました。
 話し合うことで、理解も深まりました。
 忘れてしまったら、すぐにしおりで確認するようにしていきましょう!

6月9日 午後の授業(5年生)

画像1 画像1
 5時間目は,国語と算数を行っていました。暑い日が続く中ですが,集中して学習に取り組んでいました。

6月8日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 学年で集合隊形・点呼の仕方、キャンプファイヤーの隊形、動きの練習をしました。
 流れも分かり、これからのスタンツの練習にも熱が入りますね。

6月7日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 野外学習に向けて、本格的に準備や活動がスタートしました。
 今回は、活動班や自分のめあて考えて、全員の前で発表しました。
 

6月6日 理科(5年生)

画像1 画像1
 メダカの卵の観察をしていました。細胞分裂も進み、目や体ができはじめていました。子どもたちは、集中して観察していました。

6月3日  掃除(5年生)

画像1 画像1
・5年生から委員会活動が始まりました。
 委員会の特別な仕事で、掃除時間にいない人も出てきます。
 隣のクラスの人数が足りなかったので、早く終わったクラスの人が教室掃除の手伝いをしました。学年目標の「思いやり」、協力ですね。
 きっと、野外学習でも、その力が必要になります。
 

6月3日 5年生 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生に来ていただき、耳が聞こえない人がどのように生活をしているのかや、手話や要約筆記について教えていただきました。耳が聞こえない方に伝えるには、たくさんの方法があることを知りました。今日習った方法を使って、何とか、聞こえにくい方たちに伝えようとする姿が素敵でした。

6月2日 理科(5年生)

画像1 画像1
 双眼実体顕微鏡の使い方を学習して、使い方の練習をしていました。他の顕微鏡も基本的な使い方は、同じになります。しっかりと覚えておきましょう。今度は、メダカの卵を観察する予定だそうです。

6月1日 算数(5年生)

画像1 画像1
 小数の割り算について学習していました。図を活用しながら、式がどうなるのかを説明していました。しっかりと身につけておきたいですね。

6月1日 調理実習(5年生)

画像1 画像1
 ごはんを炊きました。
 野外学習でカレーを作る係の分担ごとに分れて活動しました。
 道具係が必要なものの準備をしました。
 ご飯係が、水の量を調整しました。
 かまど係、カレー係が、火の調節を交代で行いました。
 
 ちょっぴりできたおこげを味わう人。家から持ってきたノリやふりかけでいただく人。
 思い思いに、楽しんで食べました。
 最後の片付けは全員で。

 前回より、確実に手際よく上手に洗えました。
 レベルアップしました。

5月31日 福祉学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、これからのびっ子の時間に、福祉について学習をしていきます。社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉とは何なのかや、具体的にどのような仕事をされているのかを話していただきました。これからたくさんのことを学んでいきましょう!

5月30日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習に向けて、鍋でお米を炊く調理実習をしました。本番に向けて、今回はご飯係やかまど係など、分担を決めて実習をしました。炊飯器とは違うお米の味を楽しんでいました。(おこげも美味しかったです!)
 片付けでは、自分の仕事だけではなく、他の所まできれいにしたり、助け合って鍋を洗ったり出来ました!!

5月30日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「消してかく」の作品が完成しました。
 消しゴムを使って、たくさんの白い線を増やす人。
 白い線に色を付けて、カラフルにする人。
 「消してかいた」線から、思い浮かんだものをタイトルにしました。

・夜の釣り人
・皮むき途中のリンゴ
・隕石が落ちる瞬間
・楽しいお天気
・夜の竹林

 イメージが広がっていきました。

5月27日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 道徳で、「公園の決まりをつくろう」という学習をしました。公園を使う人みんなが気持ちよく使えるように、きつい言葉を使わないように気をつけながら、決まりを考えました。

5月27日  国語(5年生)

画像1 画像1
 テストの後残り時間で、前回行なった「創作漢字クイ大会」を行いました。
 黒板に漢字を書き、3ヒントで、どんどんと答えてもらいました。
 
 答えや説明を聞くと、みんな「あ〜」と納得でした。

 野外学習のバスレクでも使えそうですね!!
 

5月25日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の成り立ち」の学習後、「創作漢字」で遊びました。
 今回は、車に関わる漢字を作ってみました。
 ユニークな漢字がたくさん並びました。
 
 パトカー、教習所、エンジンを、どう表現しますか?
 
 

5月24日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「低地や高地のくらし」について比較しながら、調べました。 
 タブレットも生かし、どの資料で調べたか、出典をノートに記録しました。
 調べたことを黒板に書くことで、みんなで共有しました。
 「何となく」「勘で」ではなく、根拠を示すことを大切にしたいですね。

5月24日 1年生から5年生の学校生活

画像1 画像1
 今日は6年生が修学旅行のため、1年生から5年生での学校生活です。
 5年生が、6年生の分まで、朝から委員会活動を頑張っていました。

5月23日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「消してかく」の学習をしています。
 消しゴムでこすることで、下の白色が見えてきます。
 今日は、思い思いに消してもらい、形を浮かび上がらせていきました。
 星のようになったり、木のように見えたり。

 次回は、どんな形に見立てるか、色をつけながら考えていきます。
 

5月20日  6年生のために (5年生)

画像1 画像1
 来週、6年生が修学旅行に行きます。
 「お守り」をつくって、代表の人が渡しました。
 6年生がいない間、委員会、通学班など、代わりにがんばりますと力強く宣言していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822