最新更新日:2024/06/04
本日:count up73
昨日:178
総数:892819
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月25日 『朝から世のため人のため』(5年生)

 今年度最後の授業参観の朝。
 昨日はロング放課で掃除がなかったので、朝から廊下や階段の掃除をしてくれました。
 保護者の方々も、気持ちよく通ることができたと思います。
 ありがとう!!!
画像1 画像1

1月24日 『話し合いの作法』(5年生)

 5年生最後の説明文の学習に入りました。
 休み時間に入っても、話し合いが止まりません!
 『話し合いの作法』が確実に身に付いてきていることを感じます。
 続きは、明日の授業参観です!
 ご参観よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月24日 『だるまさんが転んだ!』(5年生)

画像1 画像1
 ロング放課の時間、6年生が1年生とのペア交流で体育館に行っていていませんでした。
 あまりない機会なので、廊下を長く使って「だるまさんが転んだ」をしました。
 普段とは少し違った遊び方を、全員で楽しみました♪

1月24日 『雪遊び』(5年生)

 雪が積もったせっかくのチャンス!
 みんなで雪遊びを楽しみました♪
画像1 画像1

1月23日 体育(5年生)

画像1 画像1
 「台上前転→大きな台上前転→首はね跳び」に挑戦しました。
 今の自分に必要な練習の場を選択しながら、動きの向上に努めました。
 仲間とアドバイスや補助をし合う中で台上前転ができるようになり、一緒に喜び合う姿がとても素敵でした♪
画像2 画像2

1月23日 理科(5年生)

 自分たちの手で作った「100回巻き電磁石」と乾電池を使って、電磁石の性質を磁石と比べる実験を行い、結果を表にまとめました。
画像1 画像1

1月23日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 「〈どうぶつさいばん〉タンチョウは悪代官か?」を読み聞かせてくださいました。
 『タンチョウを悪代官だと言わせたのは人間でした』
 深く考えさせられる話でした。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

1月22日 図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ミラクル!ミラーステージ」では,形や材料を組み合わせ,鏡に写った世界をイメージして作品作りに取り組んでいます。材料集めを始め,床面や天井面の色合いを工夫したり,奥ゆきが出るように配置や構成を工夫したりして,皆が楽しんでいます。どんな不思議な世界ができるかな?


1月19日 体育(5年生)

 前回に引き続き、かかえこみ跳びに挑戦しました。助走からの踏み切りが、とても力強くなりました。
 次回からの「台上前転→大きな台上前転→首はね跳び」に向けて、ステージの上からの前転練習を通して感覚を掴むことができました。
画像1 画像1

1月18日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 ミシンの上糸・下糸はつけず、「から縫い」に挑戦しました。
 昨日学んだ手順とポイントを生かして、練習布の線の上を真っ直ぐ縫うことができていました。
 エプロン作りに向けて、ミシンの操作に慣れていきましょう!
画像2 画像2

1月17日 『全て自分たちの手で』(5年生)

 冬休み前から準備を進めていた、『Happy New Year Party!!』を開催しました。
 実行委員の人を中心に、計画・準備・説明・運営の全てを自分たちの手でやり切ることができました。最後まで力を合わせてやり遂げる姿、とても立派でした!
 素敵な会をありがとう!笑顔満開で思いっきり楽しめました♪
 今回実行委員だった人も、今回は実行委員ではなかった人も、この貴重な経験が必ず『次』につながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 家庭科(5年生)

 ミシンの学習に入りました。
 動画を見ながら、縫い始めや縫い終わり、縫う方向の変え方のポイントをまとめました。
 次の時間に、実際にミシンに触ってみましょう♪
画像1 画像1

1月17日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル!ミラーステージ」の制作を進めています。
 少しずつ形になってきました。
画像2 画像2

1月16日 身体測定・保健指導(5年生)

画像1 画像1
 身体測定を行いました。全員成長していました!
 身体測定の後には、「レジリエンスを高めるためにできること」について学習しました。
 自分の「立ち直り力」を自己採点したり、イライラしてしまったときのリラックス法を実際にやってみたり、「見方を変える」練習をしたりしました。
 レジリエンス(心の回復力)を支える3つの力
 ・へこたれない心の力
 ・やわらかい心の力
 ・元気で明るく生きる心の力
 を意識して鍛えていきましょう!

1月16日 理科(5年生)

 「電磁石の性質」の学習に入っています。
 今日は、実験で使う「100回まきコイル」を作りました。
画像1 画像1

1月16日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 2024年最初の読み聞かせでした。
 「わたしのげぼく」を読み聞かせてくださいました。
 心温まるストーリーでした。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

1月15日 『100を目指す』(5年生)

画像1 画像1
 その日のテーマに沿って、自分の考えと仲間の考えとを合わせながら、『100』を目指す。
 『当たり前』のレベルが上がっていることが素晴らしい!

1月15日 体育(5年生)

 かかえこみ跳びに挑戦しました。
 自分に必要な練習の場を選択して、体の動かし方を考えながら取り組みました。
画像1 画像1

1月15日 雪だるま読書週間(5年生)

 今日から2週間、雪だるま読書週間です。
 普段よりも5分長い朝の読書タイムや隙間時間を有効活用して、本に親しみながら知恵をつけていきましょう。
 自分で立てた目標を達成して、心にたっぷり栄養をとりましょう♪
画像1 画像1

1月12日 学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期後半6年生準備のゼロ学期がスタートしました。今年最後の全校集会「六年生を送る会」は5年生が中心となって,会を支えていきます。送る会の目的やスローガン,会の流れ,これからのスケジュールなどを真剣に聴いている子どもたちの横顔が素敵でした。最「強」学年に向けて,出動します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
3/12 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822