最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:217
総数:894139
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月24日 『高学年としての責任』(5・6年生)

 閉会式が終わったあと、机と椅子を運びました。
 おいしいお弁当を食べたあと、机と椅子を片付けました。
 疲れている中ではあったけれど、テキパキ動いてくれたのでとても助かりました!
 ありがとう!
画像1 画像1

9月24日 運動会(5年生)

 全力で取り組んできた運動会が終わりました。
 5年生50人、一人一人にそれぞれの『ドラマ』がありました。
 その『ドラマ』が、これからのさらなる成長につながっていくのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会準備(5年生)

 4年生までの4年間、運動会準備の日は14時前に下校していました。
 5年生になり、高学年としての2年間は運動会準備に参加『することができます』。
 自分たちが主役の運動会ですから、準備に参加することができるのは、嬉しいことですよね。
 自分の係だけではなく、ほかの役割にも一生懸命取り組む姿が素敵でした。
 当日も、運動会の円滑な進行に貢献できるように、一人一人が自分の役割と責任を果たしましょう!
画像1 画像1

9月21日 『嬉しさと寂しさと』(5年生)

画像1 画像1
 5時間目の授業は、専科の先生の授業でした。
 畑での作業だったようで、授業終了時刻より少し早めに教室に戻ったそうです。

 そうとは知らず、職員室で運動会に向けた掲示物を製作していた担任。
 授業終了時刻に教室に戻ってみると、上の写真の場面でした。


 子どもたちだけで『ほめ言葉のシャワー』を始めていました。
 その瞬間に感じたのは、 
 ・「『ほめ言葉のシャワー』が『学級文化』として根付いてきている」「子どもたちも『ほめ言葉のシャワー』の時間を大切にしてくれている」という「嬉しさ」
 であり、その一方では、
 ・「『ほめ言葉のシャワー』を始めるのであれば、担任も仲間に入れてほしかったなぁ」「『ほめ言葉のシャワー』を始めますと声をかけてほしかったなぁ」という「寂しさ」
 でした。

 「大きく成長している」という「事実」が嬉しいですね!

9月21日 ロックソーラン(5年生)

 運動会前、最後のロックソーランの練習でした。
 細かい部分を確認しながら揃えたあと、通しました。
 今までで一番美しい舞でした。
 今日を超える舞を、本番で披露しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 『伝統をつなぐ』(6・5年生)

 いよいよ運動会本番が迫ってきました。

 伝統の長半纏を着て、赤く燃える「東」の文字を背負って舞います。
 119人が心を揃えて全力で舞う、令和5年度のロックソーランにご期待ください!
画像1 画像1

9月20日 図工(5年生)

 完成したパズルで遊びました!
 どのパズルにも工夫があり、とても楽しめました!
画像1 画像1

9月20日 運動会練習(5年生)

 運動会前、最後のリレー練習をしました。
 赤白1勝1敗で迎えた今日の結果は、白組に軍配が上がりました。
 本番はどちらが勝利を掴むのか。
 熱く燃えるレースに、あたたかい応援をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 『背中で引っ張る』(5年生)

 全校練習で「GOGOGO」を歌いました。
 応援団の6人が、学級の代表として前に立ちました。
 赤組の仲間に見えるのは、6人の背中です。
 『背中で引っ張る』ことができるように、全力を出し切りましょう!
画像1 画像1

9月19日 外国語(5年生)

 自分のできること・できないことだけではなく、学級の仲間のできること・できないこともつないで、スピーチリレーをしました。
画像1 画像1

9月15日 運動会予行練習(6・5年生)

 リレーもロックソーランも、もてる力を出し切りました!
 校長先生から、とてもあたたかくうれしいお話をしていただけました!
 運動会本番は、さらによい演技を見せてくれることでしょう!
 さぁ!ラストスパートです!

 6年生・5年生の保護者の皆様
 暑い中でしたが、環境整備活動にご参加くださりありがとうございました!
画像1 画像1

9月14日 (5年生)

 休み時間には、着替えや移動、応援団の練習があります。もちろん、委員会の当番活動などもあり、バタバタとした日々を過ごしています。

 1日の終わりには、『ほめ言葉のシャワー』の時間があります。
 バタバタとした日々の中で、『心ごと向けて聴き合うしっとりとした時間』が、とても心地よいです。
 全体として、ほめ言葉の『質』が高まってきていることが、とても素敵です!
画像1 画像1

9月14日 選抜リレー(5年生)

 実際にバトンを繋いで走ってみました。
 学級の代表として、最後まで全力で駆け抜けました!
 本番も熱いレースにしてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 ロックソーラン(5年生)

画像1 画像1
 初めて長半纏に袖を通して練習をしました。
 暑い中ではありましたが、本当によくがんばりました!
 明日の予行練習でも、素敵な姿を見てもらいましょう!
画像2 画像2

9月14日 応援練習(5年生)

 応援合戦の流れを確認しました。
 『本気』の拍手とかけ声で、仲間の『背中を押す』応援ができるとよいですね♪
画像1 画像1

9月13日 『みんなとだから盛り上がる』(5年生)

 「餃子じゃんけん」で盛り上がり、今日も笑顔で下校です!
画像1 画像1

9月13日 『細部にこだわる』(5年生)

 チームの仲間と教え合いながら、ロックソーランの振り付けの再確認をしました。
 「『静』と『動』を意識する」をテーマに、腕の角度や目線の動き方などの細かい部分にまでこだわることができるようになってきました。
 45分を通して、全員がレベルアップしました!
画像1 画像1

9月13日 家庭科(5年生)

 手縫いの練習を進めています。
 最初に比べると、全員格段に上手になってきました。
 『全員ができるように』、教え合い・助け合いながら進めてきた成果ですね!
 『学級集団』としても成長しています!
画像1 画像1

9月13日 全校練習(5年生)

 ラジオ体操の練習をしたあと、「GOGOGO」を歌いました。
 ラジオ体操も、「GOGOGO」の歌も、立派な演技の一つです。
 4年生のときよりも成長した姿を見せたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 栄養指導(5年生)

 給食後に栄養士の先生から、「朝食を食べることの大切さ」について話を聞きました。
 話を聞いて、最後に発表した2人の振り返りです。

・これまで私は、ご飯とスープぐらいしか食べていなかったけれど、今日の話を聞いて、目玉焼きなどの「からだスイッチ」が入るものを食べるようにしようと思いました。
・私はたまに朝ごはんを食べないときがあるので、できるだけ食べるようにしていきたいです。

 しっかりと朝食を食べて、「からだスイッチ」を入れ、「あたまスイッチ」を入れ、「全力!スイッチ」まで入れて、1日のよいスタートを切りましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5限後一斉下校
3/13 5限後一斉下校
3/14 5限後一斉下校
3/15 式場準備
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822