最新更新日:2024/06/25
本日:count up105
昨日:197
総数:897696
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月20日 『ディベート最終戦』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディベート最終戦を行いました。
 相手チームの立論の不十分さについて質問したり、その不十分さを逆に自分たちの主張につなげたりすることができました。
 審判の人たちが、判定に悩みに悩む好ゲームでした。
 結果は引き分けでした。
 熱戦を終えた両チームが交わした固い握手に、大きな拍手が送られました。
 
 ディベート学習を通して学んだこと・成長したことを、これからの対話・話し合いのある授業の中で生かしていきましょう。

12月19日 『ディベート第2戦』(5年生)

画像1 画像1
 ディベート第2戦を行いました。
 第1戦よりも、質問の内容、反論の内容がレベルアップしていました。事前に準備していた内容だけではなく、その場で話し合って出した結論を加えて述べていたこともよかったです。
 審判の人たちは、キーワードを絞ってメモを取ったり、立論に対する質問の有効性について議論したりすることができました。
 第2戦は、肯定側の勝利となりました。
 白熱した議論を繰り広げた2チームに大きな拍手です!
 いよいよ明日が最終戦!楽しみです!
画像2 画像2

12月19日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 2023年最後の読み聞かせでした。
 『あなたにとって大切なことは、あなたがあなたであること』
 『自分らしく生きる』
 素敵なメッセージをいただきました。
 2023年もありがとうございました。
 2024年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月18日 調理実習 (5年生)

 日本の伝統的な日常食であるご飯と味噌汁の調理実習の様子です。味噌汁作りチームとご飯炊きチームに分かれて取り組みました。
 ご飯を美味しく炊き上げるには,水の量と吸水,そして何より火加減の調節が重要です。タイムキーパーの係は,お米がご飯に変化する様子を見たり香りに気を付けたりして,ご飯を炊きました。味噌汁づくりでは,香りがするまで出汁を取ることが重量ポイントです。水と味噌の分量,具を入れる順序に気を付けて調理しました。
 どの班も,炊きたての美味しいご飯と味噌汁に満足していました。おまけのおこげご飯と出汁をとった後の煮干しも,大人気でした。(笑)
 今日の調理実習で学んだ事を,家庭で実践するとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 体育(5年生)

 前回に引き続き、開脚跳びを行いました。
 動きのポイントを意識して、高い段数にも挑戦することができました。
画像1 画像1

12月18日 『ディベート第1戦』(5年生)

画像1 画像1
 ディベート第1戦を行いました。
 初めての試合でしたが、相手の立論に噛み合った質問、質問とその答えを生かした反論など、とてもよいところがありました。
 審判の人たちも、フローシートの書き方やつなぎ方、作戦タイムでの活発な議論がとてもよかったです。審判としての責任をしっかりと果たすことができました。
 第1戦は、否定側の勝利となりました。
 全力で戦った2チームに大きな拍手です!
画像2 画像2

12月15日 ディベート大会に向けて(5年生)

 審判をより説得できるように、立論を述べる練習を繰り返したり、相手チームからの質問を予想して答える準備をしたりしました。
 いよいよ来週ディベート大会本番です。
 肯定側も否定側も、互いの責任を果たし合いながら、白熱したゲームにしましょう!
画像1 画像1

12月13日 算数(5年生)

画像1 画像1
 平均を使って歩幅を求める方法について考えました。
 実際に廊下を歩いてみて、歩幅を求めました。

12月13日 家庭科(5年生)

 「下級生が楽しく掃除に取り組むための工夫」と「下級生に掃除のポイントを伝えるよりよい方法」について、アイデアを出し合ってまとめました。
 どのグループも面白いアイデアがたくさん出て盛り上がりました♪
画像1 画像1

12月13日 『準備で8割が決まる』(5年生)

 休み時間に、チームで集まってディベートの立論の準備をしていました。
 ディベートは「勝負の結果は準備が8割」と言われます。
 よりよい準備をして、白熱した試合を楽しもうとしていることが素晴らしいです!
画像1 画像1

12月12日 音楽(5年生)

 3月19日に第45回卒業式が行われます。
 今年度は、5年生が在校生代表として参加します。
 卒業式で歌う曲の楽譜を配付し、練習がスタートしました。
 卒業生の皆さんのために、美しいハーモニーを奏でることができるように練習を積み重ねていきましょう♪
画像1 画像1

12月12日 外国語(5年生)

 日本の代表的な行事が何月にあるのかについて、グループで交流していました。
画像1 画像1

12月12日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 読み聞かせができるように、本を選び、読み聞かせの練習をしてくださる。
 火曜日の朝の10分間の『裏にある背景』まで想像できる人でありたいですね。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

12月11日 体育(5年生)

 跳び箱運動の学習に入りました。
 開脚跳びの動きのポイントを意識して取り組むことができました。
画像1 画像1

12月11日 『成長のドラマ』(5年生)

 学級全員で力を合わせて挑んできた、大縄跳び大会が終わりました。
 本番を終え、大縄跳び大会への取組全体を振り返りました。一人一人の心の中には、さまざまな感情が生まれていました。
 ・満足感
 ・達成感
 ・成就感
 ・悔しさ
 ・後悔
 ・強い決意
 そこには、一人一人それぞれの『成長のドラマ』がありました。
 こうした経験を『宝物にできる自分』でいたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 大縄跳び大会に向けて(5年生)

 今週から始まった朝放課の効果。その1朝から授業の取組みが円滑。その2授業中の挙手や反応が活発。その3食欲旺盛で給食は完食,などなど。朝練の効果抜群。大会に向けて,AチームもBチームも「自分の残念と仲間の残念」を話し合って見つけた「改善点」をもとに,目標を立てて取り組んできました。今までの努力が,記録更新につながりますように,,,,,,、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 大縄跳び大会に向けて【6】(5年生)

画像1 画像1
 本番前日の練習で、AチームもBチームも最高記録を更新しました!おめでとう!
 チームに勢いがついて本番を迎えられます。本番でのさらなる記録更新に期待しています!
 最後に25人全員で円陣を組み、士気を高めました!
 心を一つに、昨日の自分たちを超えましょう!
画像2 画像2

12月6日 大縄跳び大会に向けて【5】(5年生)

 今日も休み時間と下校前の時間を活用して、練習に励みました。
 本番前日の明日、少し修正を加えてよりよいチーム状態で本番を迎えたいですね。
画像1 画像1

12月6日 『即実践!』(5年生)

 家庭科の授業で見た動画の中で紹介されていた「しめり拭き」を即実践していました。
 『すぐにやる人は伸びる人』
 こうした姿勢から、大きな成長を感じます。
画像1 画像1

12月6日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 整理整頓のコツについて学び、実際に整理整頓しました。
 自分たちの手で美しい環境をつくることを日頃から心がけていきましょう!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5限後一斉下校
3/15 式場準備
5限後一斉下校
3/18 予行 修了式(6年)
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822